とびしま海道をちょっぴりぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
中国地方は梅雨も明けて本格的に夏っ、夏っ、夏っ、夏っ、ココナッツぅ♪ 暑い日が続きますね。
さて、今回は6月中旬の土曜日(すっかりアーカイブ)のこと、定期的な検査など朝一番から広島市内の病院を巡っていましたが、早く終わったことから、早めのお昼御飯へ。

やって来たのは、広島市南区皆実町1丁目にある”北京料理 太龍”さんです。

注文したのは、マーボー丼・・・・。

・・・ならぬ”マーボー麵”@630です。
太龍さん、安価で美味しい中華料理のお店で、このマーボー麵も心地よい辛さの麻婆豆腐に麵が絡まり美味しいです。 ただ、食べるときに注意することが一つ、麵だけに、はねたりするとスパイスの効いた麻婆が衣服めがけて飛んできます! 白い服だと、とっても目立つことになります。 ご注意を! (笑)


食後、ぶらりとやって来たのは、とびしま海道の下蒲刈島です。
安芸灘大橋で50円の通行料を払い上陸です。
軽自動車等(125cc超二輪含む)なら570円(片道です。)、普通車なら730円(こちらも片道です。)ですが、原付(二種も)はたったの50円!(片道)です。 ちょっと嬉しく思います。

蒲刈大橋を渡り上蒲刈島へ上陸、以前から気になっていた蒲刈町向にある”食堂 とっくん”に立ち寄りました。(食べてばっかりです。)
店内は、これぞ田舎の食堂という雰囲気ですが、のぼうにはリラックスできる雰囲気に思えました。

注文したのは”とんかつ定食”@600円です。(さっき、マーボー麵食べたばっかりだけど)
率直に、量も質もお値段以上! 厚みのあるお肉をとても丁寧に調理されていました。
ボリュームも十分で食べきれるかと心配しましたが、とっても美味しくてあっさり完食しました。(特定保健指導行き決定!)(笑)
食事の後、店主としばらくお話させていただきましたが、のぼうよりちょっと先輩、もう30年(いや40年だったか?)営業をされているそうで、以前は民宿もしていたとのこと。 バイクと音楽、そしてイラストを描くことが趣味という多才な店主さんでした。
美味しいとんかつが食べたくなったら、また行こう!(店主さんとのお話も楽しい♪)

食堂とっくんを後にして帰路につきます。 蒲刈大橋を渡って、再び下蒲刈大橋へ・・・。
画像は、下蒲刈町三之瀬にある”蘭島閣美術館別館”です。

この美術館別館の敷地からから望む景色です。
松濤園や蒲刈大橋が海と空のコントラストを背景に映えます! のぼうの好きな場所です。

さて、この蘭島閣美術館別館は、常設展示として”寺内萬治郎”という裸婦図で知られ「裸婦の寺内」、「裸婦を描く聖者」と言われる、要は女性の裸ばかりを描いていた羨ましい画家の作品が展示されていますが・・・。

この日は”顔とトルソー”という企画で蘭島閣美術館の所蔵展が開催されていました。
立ち寄ってみると、展示室では真ん中に置かれたピアノを演奏されている方がひとり、ピアノの生演奏を聴きながら、ゆっくりと作品を観て回りました。(裸婦画ではありませんよ)
ピアノの演奏者の方に会釈して展示室を後に、受付でお礼を言って帰ろうとしたら、別館の先にある”離れ”を開放しているので良かったらのぞいてみてくださいとのこと。


それならばと寄らせて頂きました。
きれいに手入れをされた畳の室内に椅子が置いてあり、腰掛けてみると向かいに上蒲刈島が広がって見えます。 心地よい風も入ってきて・・・・ついつい夢心地に。(まあ、お腹一杯だし)
しばらく夢心地でいたら、先ほど演奏されていた方(お若い女性)と受付の方が離れにやってこられ、その物音で現実世界に戻ってきました。 素敵なピアノ演奏にお礼を伝え、蘭島閣美術館別館を後にしました。


画像は安芸灘大橋の川尻側にある”安芸灘公園”からの眺めです。
この公園、食堂とっくんの店主さんに”安芸灘大橋有料道路管理事務所”の横に階段があるよと教えて頂いて初めてやって来ました。
なかなかよい眺めの公園でしたよ。
その後、明るいうちに東広島市へ無事帰宅。
病院巡りからの半日ほどのプチツーリングでしたが、芸術で目が肥え、とんかつで腹が肥える、楽しい半日でした。
蘭島閣美術館別館での今回の企画展は7月末まで、8月には新たな企画展があるかな? (また行こう!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
中国地方は梅雨も明けて本格的に夏っ、夏っ、夏っ、夏っ、ココナッツぅ♪ 暑い日が続きますね。
さて、今回は6月中旬の土曜日(すっかりアーカイブ)のこと、定期的な検査など朝一番から広島市内の病院を巡っていましたが、早く終わったことから、早めのお昼御飯へ。

やって来たのは、広島市南区皆実町1丁目にある”北京料理 太龍”さんです。

注文したのは、マーボー丼・・・・。

・・・ならぬ”マーボー麵”@630です。
太龍さん、安価で美味しい中華料理のお店で、このマーボー麵も心地よい辛さの麻婆豆腐に麵が絡まり美味しいです。 ただ、食べるときに注意することが一つ、麵だけに、はねたりするとスパイスの効いた麻婆が衣服めがけて飛んできます! 白い服だと、とっても目立つことになります。 ご注意を! (笑)


食後、ぶらりとやって来たのは、とびしま海道の下蒲刈島です。
安芸灘大橋で50円の通行料を払い上陸です。
軽自動車等(125cc超二輪含む)なら570円(片道です。)、普通車なら730円(こちらも片道です。)ですが、原付(二種も)はたったの50円!(片道)です。 ちょっと嬉しく思います。

蒲刈大橋を渡り上蒲刈島へ上陸、以前から気になっていた蒲刈町向にある”食堂 とっくん”に立ち寄りました。(食べてばっかりです。)
店内は、これぞ田舎の食堂という雰囲気ですが、のぼうにはリラックスできる雰囲気に思えました。

注文したのは”とんかつ定食”@600円です。(さっき、マーボー麵食べたばっかりだけど)
率直に、量も質もお値段以上! 厚みのあるお肉をとても丁寧に調理されていました。
ボリュームも十分で食べきれるかと心配しましたが、とっても美味しくてあっさり完食しました。(特定保健指導行き決定!)(笑)
食事の後、店主としばらくお話させていただきましたが、のぼうよりちょっと先輩、もう30年(いや40年だったか?)営業をされているそうで、以前は民宿もしていたとのこと。 バイクと音楽、そしてイラストを描くことが趣味という多才な店主さんでした。
美味しいとんかつが食べたくなったら、また行こう!(店主さんとのお話も楽しい♪)

食堂とっくんを後にして帰路につきます。 蒲刈大橋を渡って、再び下蒲刈大橋へ・・・。
画像は、下蒲刈町三之瀬にある”蘭島閣美術館別館”です。

この美術館別館の敷地からから望む景色です。
松濤園や蒲刈大橋が海と空のコントラストを背景に映えます! のぼうの好きな場所です。

さて、この蘭島閣美術館別館は、常設展示として”寺内萬治郎”という裸婦図で知られ「裸婦の寺内」、「裸婦を描く聖者」と言われる、要は女性の裸ばかりを描いていた羨ましい画家の作品が展示されていますが・・・。

この日は”顔とトルソー”という企画で蘭島閣美術館の所蔵展が開催されていました。
立ち寄ってみると、展示室では真ん中に置かれたピアノを演奏されている方がひとり、ピアノの生演奏を聴きながら、ゆっくりと作品を観て回りました。(裸婦画ではありませんよ)
ピアノの演奏者の方に会釈して展示室を後に、受付でお礼を言って帰ろうとしたら、別館の先にある”離れ”を開放しているので良かったらのぞいてみてくださいとのこと。


それならばと寄らせて頂きました。
きれいに手入れをされた畳の室内に椅子が置いてあり、腰掛けてみると向かいに上蒲刈島が広がって見えます。 心地よい風も入ってきて・・・・ついつい夢心地に。(まあ、お腹一杯だし)
しばらく夢心地でいたら、先ほど演奏されていた方(お若い女性)と受付の方が離れにやってこられ、その物音で現実世界に戻ってきました。 素敵なピアノ演奏にお礼を伝え、蘭島閣美術館別館を後にしました。


画像は安芸灘大橋の川尻側にある”安芸灘公園”からの眺めです。
この公園、食堂とっくんの店主さんに”安芸灘大橋有料道路管理事務所”の横に階段があるよと教えて頂いて初めてやって来ました。
なかなかよい眺めの公園でしたよ。
その後、明るいうちに東広島市へ無事帰宅。
病院巡りからの半日ほどのプチツーリングでしたが、芸術で目が肥え、とんかつで腹が肥える、楽しい半日でした。
蘭島閣美術館別館での今回の企画展は7月末まで、8月には新たな企画展があるかな? (また行こう!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト