fc2ブログ

○○もおだてりゃ ~瓶が森に登ってきました~

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらずのマイペース更新です。

 さて、今回は5月末のお話、東広島市からカブで日帰りできる別世界を目指して駆けてきました。(笑)




 7時30分発の始発フェリーに乗り為にやって来ました。



P5271948.jpg

 寄る度にハイカラな建物になっていますが、名称は「忠海港待合所」といいます。

 定刻通り、フェリーが出航し日帰り旅の始まりです。



P5271952.jpg

 大三島盛港からしまなみ海道を渡り、今治を目指します。

 CB号でしまなみ海道を渡るのは初めてなので、鉄板ポイントで記念撮影です!



DSC_0028_202307062012242a3.jpg

 来島海峡大橋を望む”道の駅 よしうみいきいき館”でトイレ休憩です。

 自宅を出てから2時間半あまり、丁度良いトイレスポットなのです。



P5271955.jpg

 全長4105mの来島海峡大橋を渡り、四国・今治に上陸です。

 それにしても、太いケーブルです。 来島海峡をまたぐ3つの大橋を支えるケーブル、どうやって施工しているかも見当がつきません。(笑)


 今治からは、R317~県38~R196~県143~県13~R194へ入ります。

 R194に入ってから約15km南下し、寒風山トンネルの手前から、瓶が森林道(UFOライン)入り口を目指して登って行きます。

 R194からの瓶が森林道入り口へのアプローチは、寒風山トンネルを抜けて直ぐに左へ曲がって山道に入るルートの方がよく利用されていますが、のぼうは手前から登って行くルートが、やや道が狭いもののそのためにマイカーが少ないので好みです。(でも、コケは多いカ所もあり走行注意)

 どちらのルートも、1.5車線程度の幅なので、マイカーで行かれるときは特に要注意ですね。



DSC_0058_202307062012278b6.jpg

DSC_0060_20230706201227169.jpg

 上の画像は、R194から入っていった道の途中です。
 新緑の山々がきれいで思わずパチリ。

 下の画像は、山道を約14km登った先にある旧寒風山トンネル(グーグルマップでは「寒風山隧道」とありました。)です。
 このトンネルを抜けると、瓶が森林道の入り口です。
 トンネルの中は暗いです。 こんなときCB号のLEDライトは安心ですね。 



P5271958.jpg

P5271959.jpg

 旧寒風山トンネルを抜けた先にある瓶が森林道入り口です。(寒風山トンネルを抜けてから登るルートとの合流点)

 駐車場に東屋、トイレなどがあり、小休止できるようになっています。
 カフェはまだ寄ったことはないのですが丁度オープン準備(11時頃)していました。
 のぼう的には、以前の地元のおばあちゃん(いや、おばさんか)の手作り弁当やおでん等を販売しているお店の方が良かったかな。



P5271960.jpg

 さあ、瓶が森林道へ(”UFOライン”俗称だけど道路に標示しても良いのか。(笑))
 ところで、瓶が森林道ですが・・・HPから借用「西日本一の石鎚山へと続く天空の道! 西日本最高峰の石鎚山を背景に伸びる全長約27kmの町道。標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走るルートは、天空へと続く絶景のドライブコースとして人気があります。11月下旬~4月上旬は冬季閉鎖となります。」です。

 以前に、11月末に駆けたことがありますが、霧氷を見ることが出来ました。



P5271961.jpg

P5271995.jpg

 画像上は、TOYOTAの「COROLLA SPORT」のCMに使われたスポットです。

 画像下は、そのスポットにある標識です。実は、この画像は帰路、撮影したもの、というのも往路では、この標識の直ぐ下でテーブルを広げて、紳士淑女の皆さまがくつろいでいたもので撮影できませんでした。このスポットは幾度となく駆けましたが、ここでテーブル広げてランチしているのは初めて目撃しました。(まあ、いいんだけどね)



P5271963.jpg

 後に見えるのが、この日の目的地である瓶が森(中央のちょっと飛び出ているのが”男山”、その右が”女山”)です。



P5271966.jpg

DSC_0107_20230706201230b73.jpg

 12時過ぎに登山口に着きました。

 ここで取り急ぎ昼食です。



P5271967.jpg

DSC_0108_2023070621480589c.jpg

 今回は、思いついて出発したので、山歩きに向けた準備はなにもなし。(笑)
 せめて、ジーパンのパッドだけ抜いて、出発です。 



DSC_0109_2023070620123255e.jpg

 最初の分岐点です。(この絵が一番分かりやすい。)
 男山まで580m、更に女山まで540m、40分くらいの行程です。


P5271972.jpg

 こんな所もありますが、ゆっくり登れば子供でも、お年寄りでも割と気軽に登れるルートです。
 以前に登ったとき、スラックス、革靴のご老人が水も持たずに登られていました。この時は余分を持っていたので、1本贈呈。(一日一善)



P5271977.jpg

P5271978.jpg

 画像上は、石鎚山を背景に小休止しているのぼうです。

 それにしても、改めて全身写真を見ると、胴回りがしっかり成長しているのが分かります。(メタボ積極支援もうなずける。)(笑)
 


P5271980.jpg

P5271984.jpg

 25分程度要して、男山に到着しました。

 頂上には祠があり、とりあえず拝んで小休止です。



P5271985.jpg

P5271986.jpg

 画像上は、男山から望む女山山頂(瓶が森山頂)です。 駐車場から男山までは、比較的勾配もあり、石段に近い箇所も多いのですが、男山から女山へは比較的緩やかな斜面で歩きやすいです。

 画像下は、男山から望む石鎚山、今年こそは登ってみたい!(高所恐怖症のぼうには、鎖場がちょっと恐いのよね。)(汗)



P5271987.jpg

 女山頂上まで、あと少し・・・。



P5271988.jpg

P5271989.jpg

 駐車場から概ね40分程度で到着しました。

 画像上は、女山から望む男山です。
 画像下は、瓶が森1897mから望む景色、日帰りでやって来れる別世界です。(雲が多いのが残念。)



HORIZON_0001_BURST20230527125340490_COVER.jpg

 頂上で昼食をされていた山ガールに撮影して貰いました。

 頂上では他にも数人休憩されていましたが、皆さん(熟した)山ガール!(皆さん、お元気です。)



P5271993.jpg

P5271994.jpg

 さあ、一服したら引き揚げます。

 来た道を戻るのは嫌なので、距離は伸びますが一周できるコースで駐車場に向かいます。
 帰路のルートですが、女山から画像にある現在地までは、勾配のある坂道ですが、ところどころ木道が整備されていて、ゆっくり下れば大丈夫です。現在地から駐車場までは、フラットな道でしっかり整備されているので楽に歩けます。
 
 午後1時30分、駐車場に無事到着しました。



TRIPART_0001_BURST20230527160436503_COVER.jpg

 駐車場から、大三島盛港を午後5時に出るフェリーに乗るため、ひたすら走り続けます。

 画像は来島海峡大橋の原付道から望む風景です。(割とお気に入り)



DSC_0241_202307062012344f8.jpg

 間に合いました。

 午後5時、ほぼ時間通り大三島・盛港を出港し、竹原・忠海港に向かいます。

 コロナが落ち着いて、兎の島、大久野島への観光客も戻ってきたようで、経由地の大久野島で多くの観光客が乗り込んできました。 家族連れやカップルで小さなフェリー内が溢れます。
 こんな時、おっさん一人は居所ないなぁと思いながら、彼らの邪魔にならないところに、ひっそりと佇んで港に着くのを待っています。(笑)

 その後、無事に帰宅。

 早朝から、爆走と山歩きだけの一日でしたが、1,897mからの景色はやっぱり別世界、走って登って満足の一日でした。



 親父の備忘録ブログに訪問いただきありがとうございます。 

 


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

のぼう先輩、素敵旅の詳細楽しかったです。
日帰りとは凄い体力、気力ですね!
いつも充実した休日を過ごされて、我々(ゲルとキマ)のお手本です。
また色々御指南下さいね。
よろしくお願いします!

おお、UFOライン!
一度は行ってみたい秘境です。
あれだけの距離を日帰りで、しかも登山まで、スゴいの一言です。
昼食の値引きシールに堅実さが現れています。山ガールと交流されるなど、抜群の共感力です。
自分も、残された体力と気力を振り絞ってチャレンジしてみようと思います。

No title

こんばんはのぼうさん、瓶ケ森までのUFOライン

いつ見ても良い眺めですね。

瓶ヶ森 かめがもり

通称 雄峰ライン ゆうほうライン

それが UFOラインと呼ばれるようになったはず

2015年にコマジェで行ってますね

👍

いいね〜
そのうち一緒に連れて行ってね!
でも私のは125ccじゃないから別のルートになるのかな?

No title

きまさん、コメントありがとうございます。

 専ら、安、近、短の日帰りツーリング、何かの参考になれば幸いです。
 瓶が森林道(UFOライン)は、身近な別世界です。冬季は閉鎖されますが、春、夏、秋と違う景色が楽しめるのでお勧めです。
 車で行かれる際は石鎚スカイライン側からのアプローチの方が道路が広くて安心ですよ。

 

No title

 GERUさん、コメントありがとうございます。

 堅実なのぼうです。

 瓶が森は気軽に登れるルートです。石鎚山を仰ぎつつ登りながら、やっぱりいつかは石鎚山と思いつつ、鎖場がなぁと思ってしまう、びったれなのぼうでもあります。(笑)

 頂上付近で撮影してもらった山ガール達、お互いにあと30年若ければ話も弾むのですが、あ~ドラえもんのタイムマシンが欲しいぃ!(爆)

No title

 kawakouさん、コメントありがとうございます。

 瓶が森林道、どの季節に行っても最高の眺めです。

 どうですか、テント担いで一緒に行ってみませんか。(近くによいキャンプ場がありますよ。)

No title

 むらさん。コメントありがとうございます。

 なるほど、そういう流れでUFOラインなのですね。

 日帰りできる別世界、これまで何度も駆けていますが、なかなかUFOに遭遇しないなぁと思っていました。(笑)

No title

 元GLさん、コメントありがとうございます。

 そうですね、機会があればご案内しますよ。

 その時は、来島海峡大橋展望台で落ち合いましょう!(笑)
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数