fc2ブログ

春の大山(前編) ~大神山神社参拝~

 こんにちは! のぼうです。
 
 相変わらずマイペースで更新しています。(開き直り・・・ではありません。)

 さて、今回の記事は4月14日(金)から15日(土)のこと、昨年秋に続き、ボンネ姫から大山へ参集されたしとの連絡を受け、行って参りました!(なんだか鼻の下の長いおじさん・・・みたい。)
 
 前回、春の大山はこちら→(前編)
                →(後編)


P4141923.jpg

P4141925.jpg

 この日は朝はまずまずの天気でしたが、夕方から崩れて夜は雨、翌日も雨が残る予報だったので、「真のライダー」ではない、のぼうは車で大山に向かいます。(笑)

 画像上は、鳥取県日野郡日野町福長にある伯備線の踏切を駆け抜ける特別急行列車「やくも」です。
 岡山駅~ 出雲市駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行しているそうです。



P4141926.jpg

 大山にやってきました。
 夜には雨予報ですが、この時はまだ青空も見えて、車で来たことをちょっぴり後悔。

 画像は、県52と県45の交差点から、桝水方向へ少し登ったところ、のぼうのお気に入りスポットです。



P4141933.jpg

P4141936.jpg

 画像上は、桝水高原から望む大山です。
 画像下は、大山まきばみるくの里から望む大山です。

 どこから見ても大山は雄大です。



P4141947.jpg

P4141952.jpg

 やって来たのは、鳥取県西伯郡伯耆町金屋谷にある「コウボパン 小さじいち」さんです。

 ここで、岡山のむらさん、ともチンと合流しました。



TRIPART_0001_BURST20230414111251157_COVER.jpg

 お久しぶりです。(という程でもないか。)
 この 「コウボパン 小さじいち」は、むらさんから教えて貰ったお店、ここで3人が合流!



P4141938.jpg

 お店は、パンを販売している母屋(?) ※上の画像の大きい建物の方 と食事の出来る小屋、いや別館(?) ※上の画像の左側の小さな建物 に別れています。

 食事の出来る方の店内はこんな感じ↑ 



DSC_0345_20230509212312f5c.jpg

 店内から望む大山です。



P4141949.jpg

P4141951.jpg

注文したのは、酵母プレート&ジンジャーエールです。

 お店のメニューには「自家製天然酵母パンをメインにしたすべてのお料理に酵母、発酵食を使った酵母ランチプレート」とありました。 食べてみて美味しいことは勿論ですが、なんか身体にとても良い物をいただいているなぁと思いました。

 ところで、画像にある天然酵母パンですが、お代わりできます。

 ちなみに、のぼうとむらさんは、2度お代わりしました。(2度目はむらさんが声かけしてくれたぁ)

 この日は平日でしたが、あっという間(のぼう達はオープンと同時に入店)に店内は満席となりました。
 土日、祝日はどうなるんだろう。(予約必至と思います。)


 食事のあと、パン屋さんの方ものぞいてみました。
 美味しそうな酵母パンを二次会用にゲット!



P4141955.jpg
 
 こちらは、お店の前に駐車してあったバイクで見掛けた「ナナフシ」、こうやって見掛けたのは始めてかも。



P4141959.jpg

P4141960.jpg

 食事の後、やって来たのは大神山神社奥宮(入り口)です。

 この石造明神鳥居は1820年に建てられたものだそうです。



P4141961.jpg

P4141962.jpg

 鳥居をくぐって直ぐにある小さな橋「無名の橋」と言うそうですが、橋を渡るだけで一切の罪障が消滅するという・・・お得感満載の橋です。



P4141963.jpg

 意気揚々と橋を渡る二人、それほどに消し去りたい罪障があるのか(笑)

 のぼうは、5往復はしました!(これで真っ白だぁ)



P4141965.jpg

 石畳を登って行きます。

 この石畳は昭和初期に自然石を使って造られたそうです。



P4141988.jpg

P4141974.jpg

 奥宮の入り口にある「後ろ向き門」です。

 名前の謂われは↑のとおりです。画像は、くぐってから撮影したものなので、裏から見ているのに表なのです。



P4141975.jpg

P4141985.jpg
 
 奥宮にたどり着きました。

 以下HPから借用
 「奥宮の社殿は日本の最大級の権現造りです。(権現造りとは神社建築様式の一つで本殿と拝殿の間に低い廊下を挟み一つの屋根で繋いだスタイル)初めは海抜998M のところに神様にお祈りする簡易なものが建てられたのが起源です。その小さな建物は平安時代に建てられました。奥宮は冬になると積雪が厳しいため、山の麓にもう一つ建てられ、それを冬宮、奥宮は夏宮と呼ばれています。夏宮は平安時代からあります。 明治維新の後、この寺は大山寺と分けられました。そして夏宮は大神神社の奥宮と改名され、本尊も移されました。現在、本殿にはオオナムチの神が祀られています。」

 まとめると、歴史の古い由緒正しい神社とのこと。(しっかり拝んでおこう。)



P4141987.jpg

 確かに、歴史を感じる造りです。



P4141977.jpg

 こちらは「下山神社」といいます。
 
 1805年に造営されたものだそうです。




P4141999.jpg

P4142006.jpg

 奥宮からの「金門」→の看板に誘導されてやって来た佐陀川「賽の河原」です。



P4141998.jpg

 河原で見掛けた雨蛙さん、思えば蛙を間近で見たのは何年ぶりだろう。



P4142011.jpg

 佐陀川の河原から望む大山、まだまだ雪が残っています。(美しい)

 3人でしばし大山を眺めてから(ボンネ姫率いる本隊との)集合場所の♨豪円湯院を目指します。
 

 今夜は、半年ぶりにビアホフ「ガンバリウス」で地麦酒三昧です!


 後編につづく・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんはのぼうさん、橋を渡ってキレイな体になったんですね。(笑

無名の橋で罪障を消し去り、豪円湯院の秘湯で禊を終えられたからには、もはや一柱の神になられたのですね。これからの冒険は、神佑天助に恵まれること疑いなしかと。

No title

kawakouさん、コメントありがとうございます。

 キレイな身体になるよう繰り返し橋を渡り、豪円湯院の温泉で禊をしましたよ。

 四国霊場88カ所も回ったし、これでお浄土行!間違いなしです。

No title

 GERUさん、コメントありがとうございます。

 はい一柱の神になりましたよ!

 これからの冒険は、ツーリング&托鉢でお布施を稼ぎながら行こうかと。(笑)

 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数