fc2ブログ

ひるぜん花火大会と蒜山高原サイクリング(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、(やっと)夜の部に突入です。(笑)

doc_1.jpg

 これが今回のメインイベント「ひるぜん花火大会」のポスターです。(既に2ヶ月も前だけど・・・。)
 むらさんからは、花火のあとは「大宮踊」だよと聞かされ、よく見たら飛び入り参加大歓迎!とある。
 


P8161441.jpg

 今宵の宿は、岡山県真庭市蒜山中福田の「むさしや旅館」さんです。(むらさん、一年前から予約していたとのこと。)
 ご主人が、花火の見物ポイントや大宮踊について、丁寧に説明してくれました。
 チェックインして、まずはお風呂、汗まみれの老体をしっかり洗って、ゆっくり浸かりリフレッシュ!



P8151360.jpg

P8151361.jpg

 花火まではしっかり時間があるので、先ずは晩ご飯です。

 やって来たのは、むさしや旅館から西へ100mのところにある「高原亭」さんです。
 本格的に飲むわけではないので、夜でも定食メニューがあるのは有り難い!
 画像上は、のぼうが注文した焼き肉定食、価格の割によいお肉だなぁと思っていたら、注文した(つもりの)焼き肉定食とは違う頁にあったちょっと豪華な焼き肉定食でした。(まあ、美味しかったから良いのだけど・・・。)(笑)

 そうそう、むらさんは(当然に)記事をアップしています。(のぼうの記事より面白い!(笑))

 → 1/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら

 →2/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら

 →3/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら



P8151363.jpg

P8151366.jpg

 食事の後、ぽつぽつと夜店も出ている路地を歩いていると、ステージをしていたので休憩がてらしばらく聞かせていただきました。

 いやぁ~よい汗を流したし、しっかり食べたし、今は片手に麦酒持ってるし・・・そうなると当然に睡魔が襲ってくるわけで、のぼうはここでしばし轟沈(笑)



P8151364.jpg
 
 ちなみに椅子は大きな輪切りの木でしたが、よく見ると売り物・・・みたい。(眠りこけて麦酒こぼさなくて良かったぁ)

 さあ、花火の時間です。



P8151369.jpg

P8151382.jpg

P8151385.jpg

 たまやぁ~かぎやぁ~と口ずさみながら、花火を眺めます。

 思えば、リアル生花火を見上げるのは久しぶりです。(最近は不意に打ち上げしたりするので、なかなか見上げることがない。)
 画像では迫力が伝わらないと思います。すいません。

 20分ほどで花火は終了、続いて福田神社に向かいます。



P8151405.jpg

P8151399.jpg

 境内に入ると、番号の入った手ぬぐいを手渡され、「どうぞ、一緒に踊ってください」とのこと。

 まあ、盆踊りくらいならとたかをくくっていると・・・か、な、り難しい。
 前を行く浴衣姿の(昔の)お姉さんをしっかり眺めつつ、真似ようとしてもなかなかうまく真似ることが出来ませんでした。(笑)

 さて、「大宮踊」は国指定重要無形民俗文化財とのこと。
 検索してみると(以下HPから借用)
 「蒜山地方に古くから伝わる大宮踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。蒜山各地の神社やお寺、辻堂などを日替わりで回って踊られます。種類は「あおい」、「しっし」、「まねき」の3つ。ゆったりとしたリズムで輪になって踊ります。一番にぎやかになる「福田神社」では花火大会も実施。」

 

P8151412.jpg

P8151418.jpg

P8151422.jpg

 踊るより見ている方が楽しい・・・・。 

 静と動の踊りのコントラストというか、なかなか奥ゆかしさを感じます。



P8151407.jpg

 ところで、舞台の周囲にぶら下がっているこの切り絵、「シリゲ」といいます。
 
 検索の際は必ずカナでしましょう。
 ひらがなで検索すると・・・けつ毛や尻毛の話になってしまいます。(笑)

 さて、シリゲですが、(HPから借用)「蒜山地方の盆踊り・大宮踊は、横長灯籠を中心に輪になって踊られる。この灯籠の下に紙垂とともに、飾りとして吊り下げる切抜き絵が「シリゲ」。そのユニークな呼び名の由来は、「灯籠の下、つまり灯籠の尻にぶら下げる絵だから」とも、「灯籠の油をなめに来る妖怪の魔よけに動物の尻の毛をぶら下げたことの名残」とも言われているが、いずれも定かではない。
 美人画などの下絵の下に3~5枚の和紙(美濃紙)を置き、下絵の上からカッターナイフなどの刃物で彫っていく。」

 上記の美人画など相当に根気のいる作業だと思います。



P8151424.jpg

 大宮踊りは21時30分で終了です。

 その後、頂いた手ぬぐいですが、その番号に応じて記念品をいただきました。(嬉)

 その後は宿に帰って、あらためて乾杯!(でも、直ぐに沈没、まあ自転車で駆け回ったからね。)

P8161441.jpg

 翌日、美味しい朝食をいただき(すいません、画像なし)、むさしや旅館を後にします。

 それにしても、昨夜は楽しかった!ということで、来年の8月15日も集まろうということで、部屋を予約しました。(笑)
 来年も楽しみです。(お世話になりました。)



P8161442.jpg

P8161450.jpg

 蒜山を後にして、むらさんの案内でやって来たのは、 岡山県真庭市種 旧二川小学校 「ふるいち二川マンガ館」です。
 蔵書は10万冊以上とか、大人は500円で読み放題です。

 土日祝だけのオープンでのぼうが立ち寄った日は閉館日でしたが、管理されている方が、ちょっと見るだけならエエよ。



P8161447.jpg

P8161448.jpg

 う~ん、さすが10万冊! 近くにあるならせっせと通うのに・・・。(また来よう!)



P8161452.jpg

 続いて、 岡山県真庭市本庄712 「郷緑館」へ

 まさに秘湯、立派な石垣の上に佇むいかにも年季の入った建物に期待大です。(それにしても、案内されなかったら確実に素通りするくらい分かりにくい。)



P8161453.jpg

P8161454.jpg

 郷緑館は、スッポン鍋が美味しい老舗温泉旅館です。
 
 ぼっこう効くでぇ・・・男なら試してみたい!と思うはず。(またいずれ)



P8161456.jpg

 天然の青みがかった岩盤の割れ目から透明なお湯が湧き出ています。
 温度はややぬるめの38度。泉質は湯原温泉とおなじ低張性アルカリ性温泉だそうです。



P8161458.jpg

 これまでも色々と取材をうけたそうです。真ん中は旅館のご主人、向かって右側は、故やしきたかじんさんです。



P8161459.jpg

P8161460.jpg

 温泉でサッパリしてから、やって来たのは、 岡山県真庭市勝山 御前酒蔵元辻本店です。
 ここで美味しい御前酒を購入。(楽しみが増えた。)

 寅さんシリーズ最後の作品「男はつらいよ・寅次郎紅の花」(平成7年)のロケ地になったそうです。 



P8161477.jpg

P8161478.jpg

P8161474.jpg

 しばし勝山町並み保存地区を散策して、画像下の「白壁」さんで昼食です。



P8161468.jpg

P8161471.jpg

 後から後からお客さんが入ってくる人気店でした。
 画像は注文した「炒飯定食」&「酢豚定食」、味もボリュームもまずまず、価格も安価でした。(お勧めのお店)


 さて、ここで、岡山市内に帰るむらさんとお別れです。

 むらさんのお陰で蒜山サイクリング&花火+大宮踊りと楽しい休日でした。(感謝)
 また、来年のお盆も踊りに行きましょう!

 来年こそは大宮踊りをうまく踊れるかな!などと考えつつ広島へ(無事帰宅)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんはのぼうさん、画像を見る限り若い踊り子さんはいなかった?みたいですね。

No title

kawakouさん、コメントありがとうございます。

 踊り子さんは、ほとんどが人生の先輩方でした。

 それにしても難しい踊りで、結構、見よう見まねで付いていったのですが、最後までちゃんと踊れませんでした。(来年、リベンジです。)
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数