およげ!たいやきくん!を目指してぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
更新がすっかりご無沙汰になってしまいました。(^_^;
広島県は7月11日(日)でコロナ感染防止集中対策期間が終わり、各種の規制がなくなりました。
しかしながら、関東圏は緊急事態宣言下にあり新規感染者も増加傾向、まだまだ予断を許しませんが、今は自分に出来る感染予防を図りつつ、早く日常に戻って欲しいと願うばかりです。
さて、ここしばらくバイクネタがない状態になっていました。(まあ、乗ってないので)(^_^;
ちょっとバッテリも心配なので、先日、近場をぶらぶらしてきました。
目指すは、およげ!たいきやくん!です。(笑)

広島市街を北に抜けてR191を北上します。
画像は、安佐北区安佐町飯室にある旧JR可部線(平成15年12月廃線) 安芸飯室駅(今は廃駅)です。
今は、RomuiというCAFEになっています。(立ち寄り時は準備中だったのでパス。)

”地獄橋”に立ち寄りました。
場所は、先ほどの安芸飯室駅から3kmあまりR191を北西へ進んだところ、友鉄工業という工場があります(左手)が、地獄橋は、太田川を挟んだ対岸に位置します。(分かりにくい説明でスイマセン)
この橋のすぐ横には、遙拝堂(見た目は祠っぽい)が設置されていて、何か曰くがあるなぁと思わせる”橋”です。(笑)

R191から県303に入り、やって来たのは山県郡安芸太田町中筒賀にある 日本の棚田百選にも選ばれた”井仁の棚田”(いにのたなだ)です。


井は丸い、仁は集落を意味していると伝えられているそうです。
休耕田が少し目立ってきています。
見晴らしの良いところどころへ、ベンチが設置されていて、腰掛けてしばし棚田を眺めます。(ホッコリ)
展望の良いところへベンチ(複数カ所)が設置されていて、その心遣いが嬉しいですね。



県303からR191へ戻り北上します。
やって来たのは、山県郡安芸太田町加計です。

町中を流れる丁川では釣りを楽しむ人の姿が見えました。
穏やかな時間が流れる町です。

お目当てのお店にやって来ました。
加計町内にある行列の出来る”鯛焼屋 よしお”さんです。
訪問したのは平日だったので、待つことなく店内へ

表面はパリッと焼かれており、餡は甘すぎず、しっかり尻尾まで入っています。(160円/個)
お土産用とすぐ食べるように分けて貰い、お店の横でパクリ!(美味しい!)
久しぶりの”よしお”の鯛焼き! 思わずヘルメットの中で・・・ま~いにちま~いにちボクらは鉄板の~上で焼かれて~イヤになっちゃうよぉ~♪
ところで、歌っていた子門真人(しもんまさと)さん、現在は77歳となり、ご健在だそうです。


鯛焼きだけでは物足りないので、同じく加計町内にあるお好み焼き”さち”さんに立ち寄りました。
気さくな大将と奥さまで、コロナネタであれこれとお話しさせて頂きました。
お好み焼きのソースはカープソースで、広島で多いオタフクソースとはちょっと違った味わいです。(美味しかった!)

加計町内をぶらぶらして、旧JR可部線 加計駅(今は跡地)の西方で見掛けた電車格納庫・・・。


草に覆われかけている車庫にかつて可部線を走っていた(と思う)電車が役目を終えてひっそりと休んでいました。
旧可部線は平成15年12月廃線なので、それ以降、ここに鎮座しているのでしょうか。(お疲れ様でした)

続いて立ち寄ったのは、加計町内からR186で約6km北上した先にある”温井ダム(ぬくいだむ)”です。
2001年に竣工した周囲の延長16.0㎞ 水深115mのアーチ式コンクリートダムです。
太田川の治水、広島市などへの利水を目的とした多目的ダムで、ダム湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、ダム湖百選にも選定されているそうです。


貫通石が祀られている龍姫神社、最後の突破点の石ということから、「難関突破」「初志貫徹」ということで入試試験にご利益があるらしい。(こじつけっぽいけど)


ダム管理事務所1階から見学者用エレベーターで120m下れば、ダム内部を巡視するための監査廊(見学トンネル)に立ち入ることができるそうですが、訪問したときは集中対策期間中だったので閉鎖中でした。(残念)
展望台に登り、風に吹かれながらしばらく龍姫湖を眺めます。(ホッコリ)
十分にホッコリしたところで帰路へ
半日余りの(久しぶりの)ツーリングでした。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
更新がすっかりご無沙汰になってしまいました。(^_^;
広島県は7月11日(日)でコロナ感染防止集中対策期間が終わり、各種の規制がなくなりました。
しかしながら、関東圏は緊急事態宣言下にあり新規感染者も増加傾向、まだまだ予断を許しませんが、今は自分に出来る感染予防を図りつつ、早く日常に戻って欲しいと願うばかりです。
さて、ここしばらくバイクネタがない状態になっていました。(まあ、乗ってないので)(^_^;
ちょっとバッテリも心配なので、先日、近場をぶらぶらしてきました。
目指すは、およげ!たいきやくん!です。(笑)

広島市街を北に抜けてR191を北上します。
画像は、安佐北区安佐町飯室にある旧JR可部線(平成15年12月廃線) 安芸飯室駅(今は廃駅)です。
今は、RomuiというCAFEになっています。(立ち寄り時は準備中だったのでパス。)

”地獄橋”に立ち寄りました。
場所は、先ほどの安芸飯室駅から3kmあまりR191を北西へ進んだところ、友鉄工業という工場があります(左手)が、地獄橋は、太田川を挟んだ対岸に位置します。(分かりにくい説明でスイマセン)
この橋のすぐ横には、遙拝堂(見た目は祠っぽい)が設置されていて、何か曰くがあるなぁと思わせる”橋”です。(笑)

R191から県303に入り、やって来たのは山県郡安芸太田町中筒賀にある 日本の棚田百選にも選ばれた”井仁の棚田”(いにのたなだ)です。


井は丸い、仁は集落を意味していると伝えられているそうです。
休耕田が少し目立ってきています。
見晴らしの良いところどころへ、ベンチが設置されていて、腰掛けてしばし棚田を眺めます。(ホッコリ)
展望の良いところへベンチ(複数カ所)が設置されていて、その心遣いが嬉しいですね。



県303からR191へ戻り北上します。
やって来たのは、山県郡安芸太田町加計です。

町中を流れる丁川では釣りを楽しむ人の姿が見えました。
穏やかな時間が流れる町です。

お目当てのお店にやって来ました。
加計町内にある行列の出来る”鯛焼屋 よしお”さんです。
訪問したのは平日だったので、待つことなく店内へ

表面はパリッと焼かれており、餡は甘すぎず、しっかり尻尾まで入っています。(160円/個)
お土産用とすぐ食べるように分けて貰い、お店の横でパクリ!(美味しい!)
久しぶりの”よしお”の鯛焼き! 思わずヘルメットの中で・・・ま~いにちま~いにちボクらは鉄板の~上で焼かれて~イヤになっちゃうよぉ~♪
ところで、歌っていた子門真人(しもんまさと)さん、現在は77歳となり、ご健在だそうです。


鯛焼きだけでは物足りないので、同じく加計町内にあるお好み焼き”さち”さんに立ち寄りました。
気さくな大将と奥さまで、コロナネタであれこれとお話しさせて頂きました。
お好み焼きのソースはカープソースで、広島で多いオタフクソースとはちょっと違った味わいです。(美味しかった!)

加計町内をぶらぶらして、旧JR可部線 加計駅(今は跡地)の西方で見掛けた電車格納庫・・・。


草に覆われかけている車庫にかつて可部線を走っていた(と思う)電車が役目を終えてひっそりと休んでいました。
旧可部線は平成15年12月廃線なので、それ以降、ここに鎮座しているのでしょうか。(お疲れ様でした)

続いて立ち寄ったのは、加計町内からR186で約6km北上した先にある”温井ダム(ぬくいだむ)”です。
2001年に竣工した周囲の延長16.0㎞ 水深115mのアーチ式コンクリートダムです。
太田川の治水、広島市などへの利水を目的とした多目的ダムで、ダム湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、ダム湖百選にも選定されているそうです。


貫通石が祀られている龍姫神社、最後の突破点の石ということから、「難関突破」「初志貫徹」ということで入試試験にご利益があるらしい。(こじつけっぽいけど)


ダム管理事務所1階から見学者用エレベーターで120m下れば、ダム内部を巡視するための監査廊(見学トンネル)に立ち入ることができるそうですが、訪問したときは集中対策期間中だったので閉鎖中でした。(残念)
展望台に登り、風に吹かれながらしばらく龍姫湖を眺めます。(ホッコリ)
十分にホッコリしたところで帰路へ
半日余りの(久しぶりの)ツーリングでした。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト