いざ九州へ! 泉水キャンプに参加しました。(2日目)
文字色 やっぱり低気圧の影響か、夜中に轟々と風が吹き、風にテントが煽られながらも、無事に一夜が明けました
宇宙服を着て、朝食を取っているるーのぼさんです
実は人型シュラフ、要はシュラフを着込んでいるのですが、着込んだまま動けるので、こりゃあ便利なグッズだあ~と思いつつパチリ


出発間際のshumidderさん、バッチリと決まってますね。さて、ここで一旦バイク組と分かれて、我々は阿蘇方面へ
まずは、泉水キャンプ場近くの九重”夢”大吊り橋へ・・・・ちなみに、のぼうは高所恐怖症なので、たらちゃんパパさんと、ジェベラーさんを見送ってパチリ。

橋を後にして、阿蘇の火口を目指しましたが、悪天候で風と雨が吹き荒れていることから断念して、地獄温泉清風荘へ

<

雨が降っていたので、屋根がなく誰もいない元湯をパチリ、その後、混浴のすずめの湯へ
ここは正真正銘かけ流しの湯、酸性が強く、美肌になれるとか。乳白色の湯は、熱めとぬるめの浴槽があります。
混浴なので、写真はありませんが、昔の娘さんが何人か入浴中でした。
入浴後、国道325号線沿いの「武蔵茶屋 阿蘇店」にて

ジェベラーさんが注文した”たかな定食”です。

のぼうとたらちゃんパパは”武蔵定食”です。 海老天が5本も乗っている天ぷらうどんとご飯のセット。

うどんは、平たい麺です。ボリュームもあり満足しました。
昼食後、”ラピュタの道”を求めて、赤水からミルクロードへ
ありました! ミルクロードから見た”ラピュタの道”です。 写真を撮ったあと、急にガスがかかって、道が見えなくなりました。 車ではちょっと危ないのでUターンして、「大観峰」へ


大観峰では雨は落ち着きましたが、風は強かったです。

風の強さを体現したポーズです
大観峰を後にして、本日の宿「高田屋」のある玖珠まちへ

途中の川底温泉に寄りました。浴場の下には丸石が敷き詰められています。

温泉のはしご、続いて壁湯温泉へ

なんと、混浴風呂と女風呂しかありません・・・・。
喜びを体現するジェベラーさんです


壁湯は天然の洞窟の中で入れる温泉です。

入り口で見かけたお地蔵さん?でそうか。大きさは5cmくらい、何となく癒される表情ですね。

宿の近くにあります。機関車の転車台です。
前日には、調査兵団が訪れていたようですが
詳しくはshumidderさんのブログ、あどべんちゃんわーるど~セカンドシーズン~を参照してみてね。

さて、本日のお宿「高田屋」さんに到着しました。

オーナーのkiyomkoさんはBMWR80RTのオーナーだそうです。
ここで、再びgannmodokiさん,shumidderさんと合流しました。

お待ちかね、大人の時間です

もつ鍋や

これはkiyomakoさんの差し入れの鳥天・・・・美味しかったです。
あれやこれやで、夜も更けて・・・・kiyomakoさんの送迎で天ヶ瀬温泉に

まさに駅前の共同浴場、入浴料は驚きの100円、しかも混浴!
以下は、やっぱりshumidderさんのブログ、あどべんちゃんわーるど~セカンドシーズン~を参照してね。
九州上陸2日目も楽しい時を過ごせました。
kiyomakoさん、奥様、ありがとございました。

宇宙服を着て、朝食を取っているるーのぼさんです

実は人型シュラフ、要はシュラフを着込んでいるのですが、着込んだまま動けるので、こりゃあ便利なグッズだあ~と思いつつパチリ


出発間際のshumidderさん、バッチリと決まってますね。さて、ここで一旦バイク組と分かれて、我々は阿蘇方面へ
まずは、泉水キャンプ場近くの九重”夢”大吊り橋へ・・・・ちなみに、のぼうは高所恐怖症なので、たらちゃんパパさんと、ジェベラーさんを見送ってパチリ。

橋を後にして、阿蘇の火口を目指しましたが、悪天候で風と雨が吹き荒れていることから断念して、地獄温泉清風荘へ

<

雨が降っていたので、屋根がなく誰もいない元湯をパチリ、その後、混浴のすずめの湯へ

ここは正真正銘かけ流しの湯、酸性が強く、美肌になれるとか。乳白色の湯は、熱めとぬるめの浴槽があります。
混浴なので、写真はありませんが、昔の娘さんが何人か入浴中でした。

入浴後、国道325号線沿いの「武蔵茶屋 阿蘇店」にて

ジェベラーさんが注文した”たかな定食”です。

のぼうとたらちゃんパパは”武蔵定食”です。 海老天が5本も乗っている天ぷらうどんとご飯のセット。

うどんは、平たい麺です。ボリュームもあり満足しました。

昼食後、”ラピュタの道”を求めて、赤水からミルクロードへ
ありました! ミルクロードから見た”ラピュタの道”です。 写真を撮ったあと、急にガスがかかって、道が見えなくなりました。 車ではちょっと危ないのでUターンして、「大観峰」へ


大観峰では雨は落ち着きましたが、風は強かったです。

風の強さを体現したポーズです

大観峰を後にして、本日の宿「高田屋」のある玖珠まちへ

途中の川底温泉に寄りました。浴場の下には丸石が敷き詰められています。

温泉のはしご、続いて壁湯温泉へ

なんと、混浴風呂と女風呂しかありません・・・・。
喜びを体現するジェベラーさんです



壁湯は天然の洞窟の中で入れる温泉です。


入り口で見かけたお地蔵さん?でそうか。大きさは5cmくらい、何となく癒される表情ですね。

宿の近くにあります。機関車の転車台です。
前日には、調査兵団が訪れていたようですが


さて、本日のお宿「高田屋」さんに到着しました。

オーナーのkiyomkoさんはBMWR80RTのオーナーだそうです。
ここで、再びgannmodokiさん,shumidderさんと合流しました。


お待ちかね、大人の時間です


もつ鍋や

これはkiyomakoさんの差し入れの鳥天・・・・美味しかったです。
あれやこれやで、夜も更けて・・・・kiyomakoさんの送迎で天ヶ瀬温泉に


まさに駅前の共同浴場、入浴料は驚きの100円、しかも混浴!
以下は、やっぱりshumidderさんのブログ、あどべんちゃんわーるど~セカンドシーズン~を参照してね。
九州上陸2日目も楽しい時を過ごせました。
kiyomakoさん、奥様、ありがとございました。

スポンサーサイト