灼熱の奈義町ぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
真夏日が続く日々、マスクで顔に”あせも”を作っています。(涙)
さて、先日、以前から気になっている岡山県勝田郡奈義町までひとっ走りしてきました。
今回もツーリングのネタ元、むらさんのblog①、blog②を参考にさせて貰いました。(感謝)

東広島市から奈義町までグーグルマップで約195km、早朝に出発して目指します。
画像は県道25沿い、帝釈峡遊覧船乗り場です。紅葉の季節はある程度人出もありますが、それ以外の季節は閑散としています。

ひたすら目指して約4時間、やってきたのは奈義町現代美術館です。
実は日本の絶景を紹介している本にこの美術館が掲載されていました。
作品=空間を美術館として建築化したとのこと。
この日は常設展のみ、お約束の体温計測、更にアンケートを書いてから入場です。

「太陽」という作品。絶景として紹介されていたのがこの作品です。
左右対称となった空間、「偏在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」と説明書きがありました。
真ん中に座っているお兄さん、作品の一部にも見えますが、生身の方です。(笑)

反対方向から見てみました。
上下にあるのは、鉄棒とシーソーです。
独特の空間ですが、凡人のぼうには意味は理解できません。

「月」という作品です。「HISASHI-補遺するもの」との説明がありました。
空間そのものが三日月となっています。

「大地」という作品です。「うつろひ」との説明がありました。
非日常の空間が広がっており、(意味は分かりませんが)のんびり眺めてみると、ちょっとホッコリ。
常設展は、この3点のみ。(料金は通常どおり、ちょっと物足りない感あり(笑))

ちょっぴりアートなシーン。後方の太鼓?中身は作品「太陽」です。

続いて、約10分程度走った先にある「奈義山麓 山の家」へ


ちょっぴり、自然にホッコリ。

黒豆ソフトクリームをいただきます。(落ち着いた甘さのソフトクリーム、美味しかったです。)

お昼御飯にやってきたのは、Tree Trunk(ツリー・トランク)さん。


自然の中にあるコテージのようなお店です。

注文したのはチキンカレー(というよりランチは他にホットサンドくらい)です。
スパイスが効いた味わい深いカレーでした。(美味しかったです。)

窓から望む田園風景です。落ち着いた雰囲気にホッコリします。
やはり人気店、次から次にお客さんが来られるので、アフターコーヒーを断念して転進します。(また次回)


作州城東屋敷に立ち寄りました。
城下町らしい面影の残る町並みです。しばし散策しましたが・・・如何せん暑い!(早々に退散)

25年前、寅さん第48作目のロケも行われたとのこと。
ここからクールベスト、涼感タオルの耐熱装備を駆使して帰路へ

以前から気になっている「中島ブロイラー」さんへ立ち寄りました。
それにしても、お客さん多いですね。
目的の串は売り切れの張り紙、「え~っ」という声もチラホラ。それにしてもお客さん次から次へ(゚Д゚)
今回は、手羽とロールを購入。

続いて、やっぱり以前から気になっていた美咲町の卵かけ御飯のお店「かめっち」へ
時間は既に午後2時、お客さんも落ち着いているかなと思いましたが・・・甘かった。
お店のお兄さん、「現在、これだけお待ちですがお時間大丈夫ですか」と・・・大丈夫でないです。(リベンジを誓って退散)

国道429~県道371、同66~国道484の山あいの道を駆け抜けて、備中松山城展望台に立ち寄りました。
モヤッとしていましたが、備中松山城と高梁市が一望できました。


灼熱ツーリングの締めは、熱いっ「大阪たこ焼きこなもん世羅本店」です。 大将、お久しぶりです!
コロナ対策でフェイスマスク姿で焼いていました。 いつ食べても大将のたこ焼きは最高です!
この日は約450km駆け抜けました。
ポジションが楽なVストロームのお陰で老体にも負担少なく、楽しく走れました。
岡山県北、まだまだ見どころ沢山、かめっちも次回の課題(笑)
涼しくなったら再訪したいですね。

その夜は中島ブロイラーの手羽+ロールで一杯!
どちらも美味しいのですが、特に手羽はプリプリとしたお肉にしっかり味がしみており、すごく美味しかった!(次回は串だな)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
真夏日が続く日々、マスクで顔に”あせも”を作っています。(涙)
さて、先日、以前から気になっている岡山県勝田郡奈義町までひとっ走りしてきました。
今回もツーリングのネタ元、むらさんのblog①、blog②を参考にさせて貰いました。(感謝)

東広島市から奈義町までグーグルマップで約195km、早朝に出発して目指します。
画像は県道25沿い、帝釈峡遊覧船乗り場です。紅葉の季節はある程度人出もありますが、それ以外の季節は閑散としています。

ひたすら目指して約4時間、やってきたのは奈義町現代美術館です。
実は日本の絶景を紹介している本にこの美術館が掲載されていました。
作品=空間を美術館として建築化したとのこと。
この日は常設展のみ、お約束の体温計測、更にアンケートを書いてから入場です。

「太陽」という作品。絶景として紹介されていたのがこの作品です。
左右対称となった空間、「偏在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」と説明書きがありました。
真ん中に座っているお兄さん、作品の一部にも見えますが、生身の方です。(笑)

反対方向から見てみました。
上下にあるのは、鉄棒とシーソーです。
独特の空間ですが、凡人のぼうには意味は理解できません。

「月」という作品です。「HISASHI-補遺するもの」との説明がありました。
空間そのものが三日月となっています。

「大地」という作品です。「うつろひ」との説明がありました。
非日常の空間が広がっており、(意味は分かりませんが)のんびり眺めてみると、ちょっとホッコリ。
常設展は、この3点のみ。(料金は通常どおり、ちょっと物足りない感あり(笑))

ちょっぴりアートなシーン。後方の太鼓?中身は作品「太陽」です。

続いて、約10分程度走った先にある「奈義山麓 山の家」へ


ちょっぴり、自然にホッコリ。

黒豆ソフトクリームをいただきます。(落ち着いた甘さのソフトクリーム、美味しかったです。)

お昼御飯にやってきたのは、Tree Trunk(ツリー・トランク)さん。


自然の中にあるコテージのようなお店です。

注文したのはチキンカレー(というよりランチは他にホットサンドくらい)です。
スパイスが効いた味わい深いカレーでした。(美味しかったです。)

窓から望む田園風景です。落ち着いた雰囲気にホッコリします。
やはり人気店、次から次にお客さんが来られるので、アフターコーヒーを断念して転進します。(また次回)


作州城東屋敷に立ち寄りました。
城下町らしい面影の残る町並みです。しばし散策しましたが・・・如何せん暑い!(早々に退散)

25年前、寅さん第48作目のロケも行われたとのこと。
ここからクールベスト、涼感タオルの耐熱装備を駆使して帰路へ

以前から気になっている「中島ブロイラー」さんへ立ち寄りました。
それにしても、お客さん多いですね。
目的の串は売り切れの張り紙、「え~っ」という声もチラホラ。それにしてもお客さん次から次へ(゚Д゚)
今回は、手羽とロールを購入。

続いて、やっぱり以前から気になっていた美咲町の卵かけ御飯のお店「かめっち」へ
時間は既に午後2時、お客さんも落ち着いているかなと思いましたが・・・甘かった。
お店のお兄さん、「現在、これだけお待ちですがお時間大丈夫ですか」と・・・大丈夫でないです。(リベンジを誓って退散)

国道429~県道371、同66~国道484の山あいの道を駆け抜けて、備中松山城展望台に立ち寄りました。
モヤッとしていましたが、備中松山城と高梁市が一望できました。


灼熱ツーリングの締めは、熱いっ「大阪たこ焼きこなもん世羅本店」です。 大将、お久しぶりです!
コロナ対策でフェイスマスク姿で焼いていました。 いつ食べても大将のたこ焼きは最高です!
この日は約450km駆け抜けました。
ポジションが楽なVストロームのお陰で老体にも負担少なく、楽しく走れました。
岡山県北、まだまだ見どころ沢山、かめっちも次回の課題(笑)
涼しくなったら再訪したいですね。

その夜は中島ブロイラーの手羽+ロールで一杯!
どちらも美味しいのですが、特に手羽はプリプリとしたお肉にしっかり味がしみており、すごく美味しかった!(次回は串だな)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト