大山ぶらぶら ~旅する絵本のピンズを求めて~
こんにちは! のぼうです。
6月中旬、梅雨の合間に広がる青空! これ幸いと大山まで駆けて来ました。

道の駅よがんす白竜にて小休止。
この道の駅は地元のライダーがよく集っています。


やってきたのは休暇村帝釈峡です。 実は・・・

前回の四国に続き、旅する絵本のピンズが目的でした。(笑)
この日、1個目をゲットです。
もちろん、マダイ奥様の分も購入(笑)
ここから一路、蒜山を目指します。


やって来たのは、岡山県真庭市蒜山中福田にある「いち福」さんです。
貴重な情報源である→むらさんのブログで見つけたお店です。

土日のメニューです。(平日はもっと多いようです。)
むらさんのブログにあったかしわ焼きセットはなかったので、ラムプレートセットを注文。

ボリュームもあり、甘いタマネギが印象的で、美味しかったですよ!


いち福を後にして、蒜山高原にやって来ました。
梅雨時期とは思えない快晴です。
大山もくっきりと見えてました。

続いて立ち寄ったのは、休暇村蒜山高原です。

この日、2個目のピンズをゲットしました。

鬼女台展望休憩所からの展望です。
大山に雲ひとつかかっておらず、どこから見ても展望良いです!

次に立ち寄ったのは休暇村奥大山です。

この日、3個目のピンズをゲットです。
これでマダイ奥様の指令もコンプリート!(笑)
ここから大山環状道路を快走です。

木谷沢渓流向かいの駐車場にて

木谷沢渓流をしばし散策します。
苔むす空間に癒やされます。

鍵掛峠にて
新緑を纏った大山をしばし眺めます。


大山環状道路を桝水交差点から県45へ、更に県52に入り帰路につきます。
画像は、県52からの展望です。
この県道から望む大山、いろいろな表情を見せてくれるので、のぼうのお気に入りルートです。

県52沿いにある福兼展望台です。
名残惜しいですが、ここで大山をお別れです。


R183沿い、庄原市西城町小鳥原にあるグリーンフィールド西城へ立ち寄り。
注文したのは、・・・名前忘れた(汗)
甘すぎず、さっぱりとした後味で美味しかったです。
17時過ぎ、無事に帰宅(走行距離約380km)
久しぶりに、しっかりと駆け回りました。
この日は、心地よく早々に就寝(やっぱり歳なのね!)
早く梅雨が明けますように・・・。(大山にまた行こう!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
6月中旬、梅雨の合間に広がる青空! これ幸いと大山まで駆けて来ました。

道の駅よがんす白竜にて小休止。
この道の駅は地元のライダーがよく集っています。


やってきたのは休暇村帝釈峡です。 実は・・・

前回の四国に続き、旅する絵本のピンズが目的でした。(笑)
この日、1個目をゲットです。
もちろん、マダイ奥様の分も購入(笑)
ここから一路、蒜山を目指します。


やって来たのは、岡山県真庭市蒜山中福田にある「いち福」さんです。
貴重な情報源である→むらさんのブログで見つけたお店です。

土日のメニューです。(平日はもっと多いようです。)
むらさんのブログにあったかしわ焼きセットはなかったので、ラムプレートセットを注文。

ボリュームもあり、甘いタマネギが印象的で、美味しかったですよ!


いち福を後にして、蒜山高原にやって来ました。
梅雨時期とは思えない快晴です。
大山もくっきりと見えてました。

続いて立ち寄ったのは、休暇村蒜山高原です。

この日、2個目のピンズをゲットしました。

鬼女台展望休憩所からの展望です。
大山に雲ひとつかかっておらず、どこから見ても展望良いです!

次に立ち寄ったのは休暇村奥大山です。

この日、3個目のピンズをゲットです。
これでマダイ奥様の指令もコンプリート!(笑)
ここから大山環状道路を快走です。

木谷沢渓流向かいの駐車場にて

木谷沢渓流をしばし散策します。
苔むす空間に癒やされます。

鍵掛峠にて
新緑を纏った大山をしばし眺めます。


大山環状道路を桝水交差点から県45へ、更に県52に入り帰路につきます。
画像は、県52からの展望です。
この県道から望む大山、いろいろな表情を見せてくれるので、のぼうのお気に入りルートです。

県52沿いにある福兼展望台です。
名残惜しいですが、ここで大山をお別れです。


R183沿い、庄原市西城町小鳥原にあるグリーンフィールド西城へ立ち寄り。
注文したのは、・・・名前忘れた(汗)
甘すぎず、さっぱりとした後味で美味しかったです。
17時過ぎ、無事に帰宅(走行距離約380km)
久しぶりに、しっかりと駆け回りました。
この日は、心地よく早々に就寝(やっぱり歳なのね!)
早く梅雨が明けますように・・・。(大山にまた行こう!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト