うどん県ぶらぶら ~旅する絵本のピンズを求めて(前編)~
こんにちは! のぼうです。
新型コロナウイルス対策で都道府県をまたぐ移動自粛も順次解除され、広島県では19日に全面解除されることとなりました。(一定に感染者が出続けている東京都、札幌市、北九州市への移動は慎重な検討を促す条件付き)
生活のうえでは、やはり3密にならないよう注意し、マスクを着用して感染予防に努めながら、日常へ戻りつつあります。
そんな時、マダイ奥様からこんな指令が・・・ 「この週末、四国水族館がオープンしているらしい。」
検索してみると、香川県にできた四国最大級の水族館ですが、コロナウィルスの影響でオープンが延期になっていたようです。
いつもお世話になっている大恩あるマダイ奥様の指令、行かねばなりません!(笑)


という訳でやってきました!四国の玄関口です。
出発した週末の天気はあいにく曇り時々雨でしたが、まあ車での移動なので気にしない・・・。(屋根があるって便利だわぁ)


今回はマダイさんご夫妻に、奥様のお友達のともちんを加えて、総勢4名のツアーです。
四国水族館は、香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 (宇多津臨海公園内)にあり、画像にあるゴールドタワーの北西(隣)に位置します。
9時のオープンに合わせて突入です。(勿論、マスク着用、入館時には検温、手指消毒を実施!)

コロナウィルス感染対策で、周囲と距離を測りながら回ります。
この日は、イルカプレイングタイムなどイベントは休止のままでした。




いろいろなお魚さんが優雅に泳いでいます。(名前、忘れました(汗))


カラフルなクラゲさん・・・。


愛想の良いペンギンさん達・・・。

浦島太郎伝説の地 香川県ということで再現された竜宮城とのこと。
太郎さんが時を忘れるくらい楽しかった竜宮城!・・・ピンサロにしか見えない(笑)
童心にかえって、楽しくひとしきり観て回りました。
今回はイベント休止ということで、見学時間は1時間半くらいでしょうか。


四国水族館を後にして、ちょっと早めの昼食です。
やってきたのは、丸亀市土器町東9丁目にある中村うどんさん。
画像は、しょうゆうどん(大)です。
卓上に置いてある出汁(薄口しょうゆ風)をかけていただきます。麵はスタンダードな太さ、しっかり腰があり喉ごしが良かったです。


やっぱりうどんの醍醐味は「はしご」ですよね(笑)
続いて訪問したのは、坂出 山下うどんさん。入り口で看板娘が出迎えてくれます。


美味しいうどんと種類の豊富な天ぷらにご満悦の一行です。
のぼうは「かけ大」をいただきましたが、出汁が美味しかったです。(マダイ奥様の一押しは「イモ天」でした。)
新型コロナウイルス対策で都道府県をまたぐ移動自粛も順次解除され、広島県では19日に全面解除されることとなりました。(一定に感染者が出続けている東京都、札幌市、北九州市への移動は慎重な検討を促す条件付き)
生活のうえでは、やはり3密にならないよう注意し、マスクを着用して感染予防に努めながら、日常へ戻りつつあります。
そんな時、マダイ奥様からこんな指令が・・・ 「この週末、四国水族館がオープンしているらしい。」
検索してみると、香川県にできた四国最大級の水族館ですが、コロナウィルスの影響でオープンが延期になっていたようです。
いつもお世話になっている大恩あるマダイ奥様の指令、行かねばなりません!(笑)


という訳でやってきました!四国の玄関口です。
出発した週末の天気はあいにく曇り時々雨でしたが、まあ車での移動なので気にしない・・・。(屋根があるって便利だわぁ)


今回はマダイさんご夫妻に、奥様のお友達のともちんを加えて、総勢4名のツアーです。
四国水族館は、香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4 (宇多津臨海公園内)にあり、画像にあるゴールドタワーの北西(隣)に位置します。
9時のオープンに合わせて突入です。(勿論、マスク着用、入館時には検温、手指消毒を実施!)

コロナウィルス感染対策で、周囲と距離を測りながら回ります。
この日は、イルカプレイングタイムなどイベントは休止のままでした。




いろいろなお魚さんが優雅に泳いでいます。(名前、忘れました(汗))


カラフルなクラゲさん・・・。


愛想の良いペンギンさん達・・・。

浦島太郎伝説の地 香川県ということで再現された竜宮城とのこと。
太郎さんが時を忘れるくらい楽しかった竜宮城!・・・ピンサロにしか見えない(笑)
童心にかえって、楽しくひとしきり観て回りました。
今回はイベント休止ということで、見学時間は1時間半くらいでしょうか。


四国水族館を後にして、ちょっと早めの昼食です。
やってきたのは、丸亀市土器町東9丁目にある中村うどんさん。
画像は、しょうゆうどん(大)です。
卓上に置いてある出汁(薄口しょうゆ風)をかけていただきます。麵はスタンダードな太さ、しっかり腰があり喉ごしが良かったです。


やっぱりうどんの醍醐味は「はしご」ですよね(笑)
続いて訪問したのは、坂出 山下うどんさん。入り口で看板娘が出迎えてくれます。


美味しいうどんと種類の豊富な天ぷらにご満悦の一行です。
のぼうは「かけ大」をいただきましたが、出汁が美味しかったです。(マダイ奥様の一押しは「イモ天」でした。)
さすがに”大”を2杯いただき、もう食べれません。(笑)
さて、天気は雨模様ですが、ここから「休暇村 讃岐五色台」を目指します。
目指す目的は・・・・これ↓

全国の休暇村への旅をさらに楽しんでもらおうと誕生した「旅する絵本」です。
それぞれの休暇村の特徴を表現したピンズを、旅をしながら集めて、絵本に挿していき完成させるというもの。(画像は完成品の見本です。)

ゲットしました。うどん県らしいデザインですね。

唯一の全員集合写真です。 (また休暇村をしっかり利用させて貰います! 今回はピンズだけですが・・・。(笑))


続いて訪問したのは、仲多度郡まんのう町にある二宮忠八飛行館です。
ライト兄弟に先駆けて飛行原理を発見したそうです。
当時、陸軍にいた二宮忠八さん、陸軍に”飛行器”採用を上申するも却下され飛行は実現されなかったそうです。
画像は、二宮さんが作成した「玉虫型飛行器」のレプリカです。

館内では飛行機の歴史や構造、またいろいろな紙飛行機が紹介されていました。(のぼうも1機作成!)

入り口にあったWi-Fiのロゴですが、さすがうどん県です。(笑)

初日最後の訪問地は、丸亀市土器町西2丁目にある宮池です。
映画UDONに出てくる松井製麺所のロケセット跡地(ほんとに跡だけ)があり、天気の良い日は讃岐冨士が湖面に映えます。(今回は雨模様なのでこんな感じです。)
さあ、宿へ向かいます!(後編につづく・・・。)
※集合写真ではマスクを外していますが、訪問先ではマスク着用、3密にならないよう注意して回りました。(大事)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
さて、天気は雨模様ですが、ここから「休暇村 讃岐五色台」を目指します。
目指す目的は・・・・これ↓

全国の休暇村への旅をさらに楽しんでもらおうと誕生した「旅する絵本」です。
それぞれの休暇村の特徴を表現したピンズを、旅をしながら集めて、絵本に挿していき完成させるというもの。(画像は完成品の見本です。)

ゲットしました。うどん県らしいデザインですね。

唯一の全員集合写真です。 (また休暇村をしっかり利用させて貰います! 今回はピンズだけですが・・・。(笑))


続いて訪問したのは、仲多度郡まんのう町にある二宮忠八飛行館です。
ライト兄弟に先駆けて飛行原理を発見したそうです。
当時、陸軍にいた二宮忠八さん、陸軍に”飛行器”採用を上申するも却下され飛行は実現されなかったそうです。
画像は、二宮さんが作成した「玉虫型飛行器」のレプリカです。

館内では飛行機の歴史や構造、またいろいろな紙飛行機が紹介されていました。(のぼうも1機作成!)

入り口にあったWi-Fiのロゴですが、さすがうどん県です。(笑)

初日最後の訪問地は、丸亀市土器町西2丁目にある宮池です。
映画UDONに出てくる松井製麺所のロケセット跡地(ほんとに跡だけ)があり、天気の良い日は讃岐冨士が湖面に映えます。(今回は雨模様なのでこんな感じです。)
さあ、宿へ向かいます!(後編につづく・・・。)
※集合写真ではマスクを外していますが、訪問先ではマスク着用、3密にならないよう注意して回りました。(大事)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト