黄色を求めて ~三次へ和邇を食べに行こう~
こんにちは! のぼうです。
大山ぶらぶらの翌週、11月17日(日)に再び黄色を求めて県北三次市をぶらぶらしてきました。
今回は、黄色に加えて、「もりおじさんの日記」で紹介されていた和邇(わに)に惹かれてのショートツーです。

画像は、三和町でたまたま見かけたR375沿いの空き地?の風景です。
人が立ち入っていない綺麗な絨毯でした。


最近は、新型熊本製クロスカブの方をよく見かけるようになりましたが、中華製クロスカブもなかなかかっこいい!
(自画自賛、でも気持ちは新型ハンターカブに傾いている(笑))

次に立ち寄ったのは、「みよし風土記の丘ミュージアム」です。
この日の企画展は、古地図コレクションでした。
撮影不可なのが残念ですが、古代の世界観から伊能図までなかなか見応えありました。
画像にある地図は1570年に作成されたオリテリウス世界図、日本は戦国時代真っ只中ですが、ヨーロッパではこういう風に世界を見ていたのですね。(ちょっとビックリ)


上の画像は、駐車場に展示されている鵜飼で使われていた舟です。
下の画像は、ミュージアムにある紅葉です。綺麗に紅葉していましたぁ。


やって来ました。
和邇(わに)のお店「フジタフーズ」さんです。
ここで食べる和邇(わに)ですが、アリゲータ-やクロコダイルといった爬虫類のワニではなく、軟骨魚類のサメ(フカ)のことです。

美味しそうなメニューが壁に貼ってあります。
お勧めは?と伺ったところ、「わにチャーシュー丼」はいかがですかとのこと。


「わにチャーシュー丼」です。
皮つきの身をしっかり煮込んで作られるそうです。
プリプリした食感で、コラーゲンたっぷり! 美味しかったですよ!(お酒のつまみに最高かも)
店内では、これまで取材を受けてテレビ放映された番組が流されていました。
わにバーガー、わにまん、わにドック・・・など気軽なテイクアウトメニューもあり、次回の楽しみに・・・。


フジタフーズさんを後にして、やって来たのは三次市街の西に位置する尾関山公園です。
春は🌸、秋は紅葉の名所です。
駐車場は満員御礼でしたが、こんな時、カブって便利良いですね。(難なく駐車可)
公園内に立っている阿久利姫像です。
阿久利姫は、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり) の奥様です。ご主人が江戸城の松の廊下で吉良に短刀できりかかり切腹を命じられ、赤穂藩士の敵討ちとなったわけですが、阿久利姫は菩提を弔ったり、赤穂浪士の遺児たちの赦免運動などをされ、最後は三次で亡くなったそうです。



家族連れやカップルで賑わってました。

尾関山山頂からの展望です。
秋から冬にかけて、天気の良い早朝にこの街が霧に沈みます。(今年こそ見に来たい!)


黄色を求めてに相応しい紅葉でした。(満足)
ひとしきり散策して帰路へ
半日余りのショートツーでしたが、秋を肌で感じる楽しいツーリングでした。(更新している現在は冬真っ只中ですが)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
大山ぶらぶらの翌週、11月17日(日)に再び黄色を求めて県北三次市をぶらぶらしてきました。
今回は、黄色に加えて、「もりおじさんの日記」で紹介されていた和邇(わに)に惹かれてのショートツーです。

画像は、三和町でたまたま見かけたR375沿いの空き地?の風景です。
人が立ち入っていない綺麗な絨毯でした。


最近は、新型熊本製クロスカブの方をよく見かけるようになりましたが、中華製クロスカブもなかなかかっこいい!
(自画自賛、でも気持ちは新型ハンターカブに傾いている(笑))

次に立ち寄ったのは、「みよし風土記の丘ミュージアム」です。
この日の企画展は、古地図コレクションでした。
撮影不可なのが残念ですが、古代の世界観から伊能図までなかなか見応えありました。
画像にある地図は1570年に作成されたオリテリウス世界図、日本は戦国時代真っ只中ですが、ヨーロッパではこういう風に世界を見ていたのですね。(ちょっとビックリ)


上の画像は、駐車場に展示されている鵜飼で使われていた舟です。
下の画像は、ミュージアムにある紅葉です。綺麗に紅葉していましたぁ。


やって来ました。
和邇(わに)のお店「フジタフーズ」さんです。
ここで食べる和邇(わに)ですが、アリゲータ-やクロコダイルといった爬虫類のワニではなく、軟骨魚類のサメ(フカ)のことです。

美味しそうなメニューが壁に貼ってあります。
お勧めは?と伺ったところ、「わにチャーシュー丼」はいかがですかとのこと。


「わにチャーシュー丼」です。
皮つきの身をしっかり煮込んで作られるそうです。
プリプリした食感で、コラーゲンたっぷり! 美味しかったですよ!(お酒のつまみに最高かも)
店内では、これまで取材を受けてテレビ放映された番組が流されていました。
わにバーガー、わにまん、わにドック・・・など気軽なテイクアウトメニューもあり、次回の楽しみに・・・。


フジタフーズさんを後にして、やって来たのは三次市街の西に位置する尾関山公園です。
春は🌸、秋は紅葉の名所です。
駐車場は満員御礼でしたが、こんな時、カブって便利良いですね。(難なく駐車可)
公園内に立っている阿久利姫像です。
阿久利姫は、赤穂藩主の浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり) の奥様です。ご主人が江戸城の松の廊下で吉良に短刀できりかかり切腹を命じられ、赤穂藩士の敵討ちとなったわけですが、阿久利姫は菩提を弔ったり、赤穂浪士の遺児たちの赦免運動などをされ、最後は三次で亡くなったそうです。



家族連れやカップルで賑わってました。

尾関山山頂からの展望です。
秋から冬にかけて、天気の良い早朝にこの街が霧に沈みます。(今年こそ見に来たい!)


黄色を求めてに相応しい紅葉でした。(満足)
ひとしきり散策して帰路へ
半日余りのショートツーでしたが、秋を肌で感じる楽しいツーリングでした。(更新している現在は冬真っ只中ですが)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト