黄色を求めて大山ぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
相変わらず、のんびり更新しています。
さて、すっかり冬になりましたが、ブログはまだ秋です。(笑)
思いつきで大山まで黄色い風景を求めて駆けてきました。
どこかで見たようなタイトルですが、気がついた方は”ほくそ笑んで”ください。

画像は、庄原市東城町小奴可という地区でのワンショットです。

東広島市を出発して、三次~庄原へ
庄原からR183で北上する途中に庄原ダムに立ち寄り、久しぶりのダムカードをいただきました。
2016年に竣工した新しいダムです。

小奴可に立ち寄った後、大山目指して北上します。
R183~R180へ
日野郡日野町根雨にある「二番館 そば道場たたらや」さんです。

日野町産のそばを自家製粉して手打ちする、こだわりの本格的蕎麦処です。蕎麦はやや白っぽく細打ちです。

注文したのは釜揚げそばです。
香り豊かな美味しい蕎麦でした。(来店2度目)


最初に立ち寄ったのは、日野郡江府町 江府町立江府中学校横の銀杏並木です。
この日は、11月10日(日)、少し散りかけていました。

続いて向かったのは、西伯郡伯耆町(大山ペンション村近く)にある「CAFE ふるーるの丘」さん。
なんでもムーミン谷のようなお店とのこと。
いつも満員御礼、行列必至と聞いていたけど、駐車場が空いている。(ラッキー)

次の瞬間、アンラッキーだったことに気がつきました。(冬眠するみたい。)

外から眺めるだけになりましたが、確かに子供の頃に見ていたムーミンを連想させますね。
また、来年、来てみよう・・・。


大山に着いた頃は雲が多かったのですが、ちょうど雲が流れたところで撮影できました。
今年は、あんまり鮮やかな紅葉にならなかったと新聞の記事にありましたが、終わりの季節とはいえ、茶色ばかりの紅葉でした。
まあ、大山を望めたし(満足)
帰路につきます。


帰り道、広島県境に入ったところにある「道後山高原クロカンパーク」で小休止(トイレのみ)
ここも紅葉は終わった感でした。(今回のルートは1週間遅かった。)
今年もあと20日ですね。
ブログネタの年越しは・・・。(汗)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
相変わらず、のんびり更新しています。
さて、すっかり冬になりましたが、ブログはまだ秋です。(笑)
思いつきで大山まで黄色い風景を求めて駆けてきました。
どこかで見たようなタイトルですが、気がついた方は”ほくそ笑んで”ください。

画像は、庄原市東城町小奴可という地区でのワンショットです。

東広島市を出発して、三次~庄原へ
庄原からR183で北上する途中に庄原ダムに立ち寄り、久しぶりのダムカードをいただきました。
2016年に竣工した新しいダムです。

小奴可に立ち寄った後、大山目指して北上します。
R183~R180へ
日野郡日野町根雨にある「二番館 そば道場たたらや」さんです。

日野町産のそばを自家製粉して手打ちする、こだわりの本格的蕎麦処です。蕎麦はやや白っぽく細打ちです。

注文したのは釜揚げそばです。
香り豊かな美味しい蕎麦でした。(来店2度目)


最初に立ち寄ったのは、日野郡江府町 江府町立江府中学校横の銀杏並木です。
この日は、11月10日(日)、少し散りかけていました。

続いて向かったのは、西伯郡伯耆町(大山ペンション村近く)にある「CAFE ふるーるの丘」さん。
なんでもムーミン谷のようなお店とのこと。
いつも満員御礼、行列必至と聞いていたけど、駐車場が空いている。(ラッキー)

次の瞬間、アンラッキーだったことに気がつきました。(冬眠するみたい。)

外から眺めるだけになりましたが、確かに子供の頃に見ていたムーミンを連想させますね。
また、来年、来てみよう・・・。


大山に着いた頃は雲が多かったのですが、ちょうど雲が流れたところで撮影できました。
今年は、あんまり鮮やかな紅葉にならなかったと新聞の記事にありましたが、終わりの季節とはいえ、茶色ばかりの紅葉でした。
まあ、大山を望めたし(満足)
帰路につきます。


帰り道、広島県境に入ったところにある「道後山高原クロカンパーク」で小休止(トイレのみ)
ここも紅葉は終わった感でした。(今回のルートは1週間遅かった。)
今年もあと20日ですね。
ブログネタの年越しは・・・。(汗)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト