瀬戸内海に浮かぶ世界文化遺産の山へ
こんにちは! のぼうです。
相変わらず、のんびり更新しています。(^_^;
さて、9月25日(水)のこと、最後の夏休みに世界文化遺産の山、宮島の弥山に登ってきました。
実は、10月に鳥取県の大山(弥山)登山を予定していますが、ちょっと自信が・・・。
同じ弥山だし(笑) 足慣らしと自主トレを兼ねて登ってきました。

この日、唯一のバイクの写真です。


10分ほどの船旅で宮島へ到着。

町家通りを抜けて、大聖院(だいしょういん)を目指します。
弥山登山道はいくつかのルートがありますが、今回は5月に歩いた大聖院コースを選択しました。


山門をくぐり、階段を上ります。結構、きつい・・・。

大聖院は、真言宗の大本山で1200年の歴史のある宮島で最も古い寺院だそうです。
無事に登れますように、健康でいつまでもバイクで駆けれますように、出来たらお金持ちにしてください、もっと若い山ノ神を(爆)
・・・僅かばかりのお賽銭で山ほどのお願い。(歴史ある寺院のご利益を期待大)

豊かな表情の羅漢さん。

寺院で見かけた「ぐち聞きわらべ」さん、勿論、頭をなでましたよ。当分の間、占有してひとしきり愚痴愚痴してました。(笑)

参拝を済ませて、入り口まで戻ってきます。
画像の左側が、弥山登山道になります。

滝宮神社で見かけた島の主、カメラを向けるとキリッとポーズしてくれました。(慣れてる?)

登山道には道のりを記した石柱(一丁から二十四丁まで、一丁約109m)が立っており、登山の目安になります。
登山開始から約30分、このコースは石段が多くて、既に息が切れきれ。
休憩した四阿展望台(六丁目)からの眺めです。

石積みの砂防ダム、名前を控えるのを忘れました。(^_^;

十八丁目にある仁王門です。
頂上まで、残り六丁!(頑張れ、儂!)

仁王門の先にある大岩に上がって、しばし展望を眺めます。(腹が出てるなぁ)


登山開始から約1時間30分、弥山山頂535mに到達!

頂上展望所から望む江田島です。画像真ん中の左に見える建物は、宮島ロープウェイ獅子岩駅です。
展望所に上がると周りは海に囲まれ、瀬戸内の景観が楽しめます。(しばし展望を眺めます)
ちなみに、足はやや笑ってます。体力の衰えを痛感しました。

こちらは桟橋の方向です。

1200年間燃え続けている不消霊火堂の近くで見かけた愛嬌のあるお地蔵様?
身内ネタだけど、思わずGLさんに似てる・・・。

獅子岩・・・人工的なもの?
まあ、獅子といえば見えなくもないが・・・。

帰路は、紅葉谷コースを選択しました。
このコースは、最初は石段ですが、割とフラットな路が多いので大聖院コースより楽です。


弥山原始林の中をのんびり進みます。(森林浴バッチリ!)

紅葉谷公園を抜けて桟橋へ


宮島の大鳥居です。今年の6月から屋根葺替、塗装及び部分修理をしています。
完了日は未定とのこと。(足下をみると鹿(島の主)さんの足跡が・・・)
往復3時間余りの登山でしたが、足は・・・笑ってる。(大丈夫か帰り道?)

日頃の運動不足と不摂生を痛感しました。
大山登山までに少しでも鍛えねば!
決意を新たにして宮島を後にします。
最初の一歩は、明日から職場(14階にある)には階段で上がろう!(三日坊主にならないように)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
相変わらず、のんびり更新しています。(^_^;
さて、9月25日(水)のこと、最後の夏休みに世界文化遺産の山、宮島の弥山に登ってきました。
実は、10月に鳥取県の大山(弥山)登山を予定していますが、ちょっと自信が・・・。
同じ弥山だし(笑) 足慣らしと自主トレを兼ねて登ってきました。

この日、唯一のバイクの写真です。


10分ほどの船旅で宮島へ到着。

町家通りを抜けて、大聖院(だいしょういん)を目指します。
弥山登山道はいくつかのルートがありますが、今回は5月に歩いた大聖院コースを選択しました。


山門をくぐり、階段を上ります。結構、きつい・・・。

大聖院は、真言宗の大本山で1200年の歴史のある宮島で最も古い寺院だそうです。
無事に登れますように、健康でいつまでもバイクで駆けれますように、出来たらお金持ちにしてください、もっと若い山ノ神を(爆)
・・・僅かばかりのお賽銭で山ほどのお願い。(歴史ある寺院のご利益を期待大)

豊かな表情の羅漢さん。

寺院で見かけた「ぐち聞きわらべ」さん、勿論、頭をなでましたよ。当分の間、占有してひとしきり愚痴愚痴してました。(笑)

参拝を済ませて、入り口まで戻ってきます。
画像の左側が、弥山登山道になります。

滝宮神社で見かけた島の主、カメラを向けるとキリッとポーズしてくれました。(慣れてる?)

登山道には道のりを記した石柱(一丁から二十四丁まで、一丁約109m)が立っており、登山の目安になります。
登山開始から約30分、このコースは石段が多くて、既に息が切れきれ。
休憩した四阿展望台(六丁目)からの眺めです。

石積みの砂防ダム、名前を控えるのを忘れました。(^_^;

十八丁目にある仁王門です。
頂上まで、残り六丁!(頑張れ、儂!)

仁王門の先にある大岩に上がって、しばし展望を眺めます。(腹が出てるなぁ)


登山開始から約1時間30分、弥山山頂535mに到達!

頂上展望所から望む江田島です。画像真ん中の左に見える建物は、宮島ロープウェイ獅子岩駅です。
展望所に上がると周りは海に囲まれ、瀬戸内の景観が楽しめます。(しばし展望を眺めます)
ちなみに、足はやや笑ってます。体力の衰えを痛感しました。

こちらは桟橋の方向です。

1200年間燃え続けている不消霊火堂の近くで見かけた愛嬌のあるお地蔵様?
身内ネタだけど、思わずGLさんに似てる・・・。

獅子岩・・・人工的なもの?
まあ、獅子といえば見えなくもないが・・・。

帰路は、紅葉谷コースを選択しました。
このコースは、最初は石段ですが、割とフラットな路が多いので大聖院コースより楽です。


弥山原始林の中をのんびり進みます。(森林浴バッチリ!)

紅葉谷公園を抜けて桟橋へ


宮島の大鳥居です。今年の6月から屋根葺替、塗装及び部分修理をしています。
完了日は未定とのこと。(足下をみると鹿(島の主)さんの足跡が・・・)
往復3時間余りの登山でしたが、足は・・・笑ってる。(大丈夫か帰り道?)

日頃の運動不足と不摂生を痛感しました。
大山登山までに少しでも鍛えねば!
決意を新たにして宮島を後にします。
最初の一歩は、明日から職場(14階にある)には階段で上がろう!(三日坊主にならないように)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト