マダイさんのカブ旅デビュー
こんにちは! のぼうです。
「16日、天気良さそうだけど、どうするん?」とマダイさん。
そう言えば、マダイさん、カブ110を購入したばかり。
ならば!と9月16日(月)、マダイさんにチダイさんを加え、大山まで原付ツーリングに行ってきました!

世羅の道の駅で合流し、R432~県25~R182を経由して大山を目指します。
道の駅「鯉が窪」で小休止。(この時は晴天でした。)

道の駅に展示している「哲西の太鼓田植え」のブロンズ像です。千屋牛?躍動感のある像でした。

新見からR180へ。高梁川に沿って快走路を北上します。
途中、路沿いにある「ふゆさと」に立ち寄り、昼食です。(この頃から雲が広がってきます。)


のぼうが注文したのは「千屋ダムカレー」、まずまずのボリュームです。お肉は柔らかくてジューシーでした。

定番、マダイさんの「こりゃ~ええでぇ~!」

なんとなく視線が恨めしいそぅ。(雲も厚くなってきた。)
さぁ、大山へ!絶景ポイント巡りです。

絶景ポイント「貝田の田園風景」(大山がすっぽり雲に覆われてる・・・。)


絶景ポイント「御机茅葺小屋」(大山は雲の中・・・。)

どうにも雲が厚くて、大山が望めそうにないので 「木谷沢渓流」へ


ここなら雲が厚くても大丈夫。(まあ、茂みの中だし)
癒やされます。

なんとなく、愛嬌を感じるミズナラというブナ科の木。なんとなく鹿の顔に見えなくもない。

絶景ポイント「鍵掛峠」(やっぱり見えない・・・。)
残念ながら、大山の絶景は見れませんでしたが、ひとしきり撮影ポイントを巡り帰路へ

帰路、庄原市西城町のR183沿いにある「グリーンフィールド西城」へ立ち寄り。

ハチマキイチゴのシャーベットです。
香りも良くて、甘酸っぱい、さっぱりとした味でした。

この日、二度目の「こりゃ~ええでぇ~」とマダイさん。
マダイさん、カブを購入してから初めての超距離日帰りツーリング。
カブの機動力を改めて見直されたそうです。
この秋には、カブでキャンプ旅デビューを目指すそう。(楽しみ)
次は、瓶が森林道&キャンプかなぁ。(行きましょうね!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
「16日、天気良さそうだけど、どうするん?」とマダイさん。
そう言えば、マダイさん、カブ110を購入したばかり。
ならば!と9月16日(月)、マダイさんにチダイさんを加え、大山まで原付ツーリングに行ってきました!

世羅の道の駅で合流し、R432~県25~R182を経由して大山を目指します。
道の駅「鯉が窪」で小休止。(この時は晴天でした。)

道の駅に展示している「哲西の太鼓田植え」のブロンズ像です。千屋牛?躍動感のある像でした。

新見からR180へ。高梁川に沿って快走路を北上します。
途中、路沿いにある「ふゆさと」に立ち寄り、昼食です。(この頃から雲が広がってきます。)


のぼうが注文したのは「千屋ダムカレー」、まずまずのボリュームです。お肉は柔らかくてジューシーでした。

定番、マダイさんの「こりゃ~ええでぇ~!」

なんとなく視線が恨めしいそぅ。(雲も厚くなってきた。)
さぁ、大山へ!絶景ポイント巡りです。

絶景ポイント「貝田の田園風景」(大山がすっぽり雲に覆われてる・・・。)


絶景ポイント「御机茅葺小屋」(大山は雲の中・・・。)

どうにも雲が厚くて、大山が望めそうにないので 「木谷沢渓流」へ


ここなら雲が厚くても大丈夫。(まあ、茂みの中だし)
癒やされます。

なんとなく、愛嬌を感じるミズナラというブナ科の木。なんとなく鹿の顔に見えなくもない。

絶景ポイント「鍵掛峠」(やっぱり見えない・・・。)
残念ながら、大山の絶景は見れませんでしたが、ひとしきり撮影ポイントを巡り帰路へ

帰路、庄原市西城町のR183沿いにある「グリーンフィールド西城」へ立ち寄り。

ハチマキイチゴのシャーベットです。
香りも良くて、甘酸っぱい、さっぱりとした味でした。

この日、二度目の「こりゃ~ええでぇ~」とマダイさん。
マダイさん、カブを購入してから初めての超距離日帰りツーリング。
カブの機動力を改めて見直されたそうです。
この秋には、カブでキャンプ旅デビューを目指すそう。(楽しみ)
次は、瓶が森林道&キャンプかなぁ。(行きましょうね!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト