世紀末覇者降臨 ~円形劇場とフィギュアの聖地~
こんにちは! のぼうです。
セピア色の写真、中央にある円形の校舎は、昭和30年代に全国で100棟以上建設されたそうです。
写真にあるのは鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目に現存している昭和30年に建築された旧明倫小学校円形校舎です。

この校舎が2018年、海洋堂のフィギュアを展示する「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」としてフィギュアの聖地に生まれ変わったとのこと。今回、この聖地に「あの方」が来られると聞き及び(後で勘違いと分かるのだが・・・。)訪問することに。


7月6日(土)、梅雨の合間をぬって向かいます。
蒜山道の駅「風の家」で福山市から合流するじぇべらーさんと待ち合わせ。


途中、昔ながらの「ひるぜん焼そば」がいただけるという「やまな食堂」さんでちょっと早めの昼食をいただきました。
いただいたのは「あさぜん焼きそば」@650です。かしわ肉(親鳥)と目玉焼き、そして味噌ベースのジンギスカンタレのコラボがバランス良く美味しかったです。特に歯ごたえのあるかしわ肉は噛むほどに美味しかったです。

お昼前には円形劇場に到着しました。

さあ、突入です。

倉吉市商工観光課のタウンマネージャーさん、ミニスカがよくお似合いです(笑)


思わずワクワクしてしまいます。木製の宇宙戦艦ヤマトと装甲騎兵ボトムズ!


表情も活き活きしているスーパーマンとワンダーウーマンです。リアルです!


変わり種です。恐竜に食べられかけているじぇべらーさん。下の画像は大きなダンゴムシさん。ダンゴムシさん、売り物になるのだろうか?(ちょっと疑問)


教室が再現されていました。
黒板にはらくがきと言うにはあまりにも見事なウルトラマンが描かれていました。


リアル感を極めたフィギュアです。
恐竜の卵は芸術作品の域ですね。

こんなのもありました(笑)

円形の建物の中央にはらせん階段があり屋上まで続いています。
一回りしたけど、「あの方」がいない・・・。受付の方に伺うと、ここではないとのこと(驚)
セピア色の写真、中央にある円形の校舎は、昭和30年代に全国で100棟以上建設されたそうです。
写真にあるのは鳥取県倉吉市鍛冶町1丁目に現存している昭和30年に建築された旧明倫小学校円形校舎です。

この校舎が2018年、海洋堂のフィギュアを展示する「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」としてフィギュアの聖地に生まれ変わったとのこと。今回、この聖地に「あの方」が来られると聞き及び(後で勘違いと分かるのだが・・・。)訪問することに。


7月6日(土)、梅雨の合間をぬって向かいます。
蒜山道の駅「風の家」で福山市から合流するじぇべらーさんと待ち合わせ。


途中、昔ながらの「ひるぜん焼そば」がいただけるという「やまな食堂」さんでちょっと早めの昼食をいただきました。
いただいたのは「あさぜん焼きそば」@650です。かしわ肉(親鳥)と目玉焼き、そして味噌ベースのジンギスカンタレのコラボがバランス良く美味しかったです。特に歯ごたえのあるかしわ肉は噛むほどに美味しかったです。

お昼前には円形劇場に到着しました。

さあ、突入です。

倉吉市商工観光課のタウンマネージャーさん、ミニスカがよくお似合いです(笑)


思わずワクワクしてしまいます。木製の宇宙戦艦ヤマトと装甲騎兵ボトムズ!


表情も活き活きしているスーパーマンとワンダーウーマンです。リアルです!


変わり種です。恐竜に食べられかけているじぇべらーさん。下の画像は大きなダンゴムシさん。ダンゴムシさん、売り物になるのだろうか?(ちょっと疑問)


教室が再現されていました。
黒板にはらくがきと言うにはあまりにも見事なウルトラマンが描かれていました。


リアル感を極めたフィギュアです。
恐竜の卵は芸術作品の域ですね。

こんなのもありました(笑)

円形の建物の中央にはらせん階段があり屋上まで続いています。
一回りしたけど、「あの方」がいない・・・。受付の方に伺うと、ここではないとのこと(驚)
「あの方」は大きすぎて円形劇場には入らないので、その先にある鳥取県立倉吉未来中心(市民ホールみたいなもの?)に展示しているとのこと。早速、向かうことに・・・。

いらっしゃいました! あの方とは・・・
世紀末覇者拳王を名乗り、拳王軍を率いて、核戦争後の荒廃した世界を恐怖と暴力で制圧したラオウ!北斗神拳四兄弟の長兄にしてトキ、サヤカの実兄、ジャギ、ケンシロウの義兄であり、カイオウの実弟。愛馬は黒王号。
ちなみに全長3m等身大だそうです。


大迫力のラオウ!
「我が生涯に一片の悔い無し!」はラオウが死ぬ直前に残した言葉です。逝く時にそう言えたら幸せですね。
満足、満足・・・。
ちなみに7月20日から円形劇場では特別展「北斗の拳フィギュアワールド」が開催されています。等身大のケンシロウもいるとのこと。(開催中にもう一度行ってみよう!)


倉吉未来中心の建物です。
この建物もなかなか圧巻です。大ホールなど備えていて、市民の憩いの場になっています。



隣接する「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」です。
じぇべらーさんと二人、クイズラリーに参加して回りました。(今も景品が当たることを信じてまってます!)
真ん中の画像は、「二十世紀梨(にじっせいきなし)の巨木」です。巨木の直径は20メートルあり、天井を覆うように広がっています。国内最大級だそうです。1999年当時、この巨木は樹齢74年でありながら1年間に4千個の見事な果実を収穫出来たとのこと。ちなみに通常の木は1年間に800個程度なので5倍の玉数です。
食べ比べ、美味しかったです。
ここで、蛍を見にいくというじぇべらーさんと分かれて帰路へ


帰路、日野町にある金持テラス内「金持神社」にお参り。(ご利益がありますように!)


「福寄せ雛」も数こそ減っていましたが、楽しさは健在でした。
交通安全、大事ですね!

そして庄原市西城町にある「グリーンフィールド西城」で一服です。
いろいろな種類があって迷いながら、鳥取県ツーリングの帰り道なので「梨」をチョイス!
甘酸っぱくて美味しかったです。
まだ明るいうちに無事に帰宅できました。
少年ジャンプに「北斗の拳」の連載がされていたのは、のぼうが20代前半の頃、まさか実物大のラオウ(+黒王号)にあえるとは(笑) 満足の一日でした。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

いらっしゃいました! あの方とは・・・
世紀末覇者拳王を名乗り、拳王軍を率いて、核戦争後の荒廃した世界を恐怖と暴力で制圧したラオウ!北斗神拳四兄弟の長兄にしてトキ、サヤカの実兄、ジャギ、ケンシロウの義兄であり、カイオウの実弟。愛馬は黒王号。
ちなみに全長3m等身大だそうです。


大迫力のラオウ!
「我が生涯に一片の悔い無し!」はラオウが死ぬ直前に残した言葉です。逝く時にそう言えたら幸せですね。
満足、満足・・・。
ちなみに7月20日から円形劇場では特別展「北斗の拳フィギュアワールド」が開催されています。等身大のケンシロウもいるとのこと。(開催中にもう一度行ってみよう!)


倉吉未来中心の建物です。
この建物もなかなか圧巻です。大ホールなど備えていて、市民の憩いの場になっています。



隣接する「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」です。
じぇべらーさんと二人、クイズラリーに参加して回りました。(今も景品が当たることを信じてまってます!)
真ん中の画像は、「二十世紀梨(にじっせいきなし)の巨木」です。巨木の直径は20メートルあり、天井を覆うように広がっています。国内最大級だそうです。1999年当時、この巨木は樹齢74年でありながら1年間に4千個の見事な果実を収穫出来たとのこと。ちなみに通常の木は1年間に800個程度なので5倍の玉数です。
食べ比べ、美味しかったです。
ここで、蛍を見にいくというじぇべらーさんと分かれて帰路へ


帰路、日野町にある金持テラス内「金持神社」にお参り。(ご利益がありますように!)


「福寄せ雛」も数こそ減っていましたが、楽しさは健在でした。
交通安全、大事ですね!

そして庄原市西城町にある「グリーンフィールド西城」で一服です。
いろいろな種類があって迷いながら、鳥取県ツーリングの帰り道なので「梨」をチョイス!
甘酸っぱくて美味しかったです。
まだ明るいうちに無事に帰宅できました。
少年ジャンプに「北斗の拳」の連載がされていたのは、のぼうが20代前半の頃、まさか実物大のラオウ(+黒王号)にあえるとは(笑) 満足の一日でした。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト