食べて飲んでの食い倒れ高知旅行(前編)
こんにちは! のぼうです。
週回遅れも重なってくると、段々気にならなく(麻痺とも言う)なってきます。(笑)
3週遅れのネタですが、5月11日(土)、12日(日)に、恒例となりつつある第4回親父ばっかり旅行で「高知」へ行ってきました。


今回は車での旅行です。
さて、11日(土)朝、予定どおり合流して、しまなみ海道を経由して四国へ上陸です。
道の駅で見かけた面白い自販機。この後にも出てきますが、なんとも活力を感じます。(広島に無いわけではありませんが、熱さが違うなぁ。)

今回は、向かって左のYさん、右のSさんと3人での旅行です。
この時点で既に麦酒で赤ら顔(笑)


今治に上陸後、まず向かったのは、「マルトモ水産(株)お魚ごはんマルトモ」さんです。
朝10時からオープンしています。
10時30分に到着しましたが、ほぼ満席でした。注文したのは海鮮丼+鯛飯です。

食い倒れ旅にふさわしい大きなお腹を抱えて、満足な親父たち。(ちょっと食べ過ぎたみたい)

続いて向かったのは、アサヒビール四国工場です。


上の画像は、原料となる大麦とホップです。
下の画像は、SFチックな瓶詰め機(缶だったかな(汗))です。

5階建ての建物に匹敵する高さの発酵・熟成タンクです。
タンクに張ってあるプレートですが、「納入1,000基記念 平成10年3月」とあります。
この工場見学で一番驚いたのは、この広大な工場(全国のアサヒビール工場の中では小ぶりだそうです。)で工場を稼働させるために働いている社員は「60人」との説明でした。自動化されているとはいえ、メンテナンスも含めてその人数で対応しているという話にビックリ!(人間は監視とメンテが仕事みたい・・・。)


見学後は、お楽しみの試飲ですが、ここで悲劇が・・・。
マルトモ水産で食べ過ぎて、試飲の(美味しい)ビールがお腹に入らない!とのこと。
試飲は3杯までなのですが、謙虚は親父達は2杯も飲めずに退散しました。(笑)
鯛飯が余分だったかなぁ(汗)
アサヒビール四国工場を後に、R194を一路、高知を目指します。
この後、お腹をこなすために、木の香温泉へ立ち寄りました。(画像なし)
そこに同じタイミングで赤いクロスカブとカワサキニンジャが・・・。
ひょっとしてと、福岡のゆーさんご夫妻(ブログはこちら)ではと近づくと、流石に目つきの悪い爺ぃにやや警戒されているご様子でしたが(笑) 「初めまして、広島ののぼうでぇ~す。」とまずは自己紹介。ブログはいつも拝見していますが、生ゆーさん(とご主人)に会えるとは・・・(ちょっと感激)。邪魔をしてもいけないので、挨拶もそこそこに温泉へ。
ビックリさせてすいませんでした。(笑)


高知市内の手前で、「高知アイス売店」に立ち寄りました。
さっきまでお腹一杯でビールも入らなかったはずなのですが・・・。(笑)

仁淀川の流れを眺めながらいただくアイスクリームは格別ですね。

高知市内に到着し、宿へ荷物を置いて市内へ
ちょっと時間があったので、ひろめ市場に立ち寄りました。
まだ5時30分というのに、大きな市場内は満席で赤ら顔の高知県人が楽しく酒席を囲んでいました。
それにしても、この時間にペース早すぎでないかい。(笑)


この日の宴会場「明神丸本店」へ
乾杯です!

高知ならやっぱりカツオでしょう!
美味しい肴にビールも進みます!(ビールは一番搾りでしたが(汗))
酔った後は画像なし(笑)
宿に帰ってから二次会となりましたが、そのうちに記憶も曖昧に・・・。おやすみなさい。
翌日に続きます。
週回遅れも重なってくると、段々気にならなく(麻痺とも言う)なってきます。(笑)
3週遅れのネタですが、5月11日(土)、12日(日)に、恒例となりつつある第4回親父ばっかり旅行で「高知」へ行ってきました。


今回は車での旅行です。
さて、11日(土)朝、予定どおり合流して、しまなみ海道を経由して四国へ上陸です。
道の駅で見かけた面白い自販機。この後にも出てきますが、なんとも活力を感じます。(広島に無いわけではありませんが、熱さが違うなぁ。)

今回は、向かって左のYさん、右のSさんと3人での旅行です。
この時点で既に麦酒で赤ら顔(笑)


今治に上陸後、まず向かったのは、「マルトモ水産(株)お魚ごはんマルトモ」さんです。
朝10時からオープンしています。
10時30分に到着しましたが、ほぼ満席でした。注文したのは海鮮丼+鯛飯です。

食い倒れ旅にふさわしい大きなお腹を抱えて、満足な親父たち。(ちょっと食べ過ぎたみたい)

続いて向かったのは、アサヒビール四国工場です。


上の画像は、原料となる大麦とホップです。
下の画像は、SFチックな瓶詰め機(缶だったかな(汗))です。

5階建ての建物に匹敵する高さの発酵・熟成タンクです。
タンクに張ってあるプレートですが、「納入1,000基記念 平成10年3月」とあります。
この工場見学で一番驚いたのは、この広大な工場(全国のアサヒビール工場の中では小ぶりだそうです。)で工場を稼働させるために働いている社員は「60人」との説明でした。自動化されているとはいえ、メンテナンスも含めてその人数で対応しているという話にビックリ!(人間は監視とメンテが仕事みたい・・・。)


見学後は、お楽しみの試飲ですが、ここで悲劇が・・・。
マルトモ水産で食べ過ぎて、試飲の(美味しい)ビールがお腹に入らない!とのこと。
試飲は3杯までなのですが、謙虚は親父達は2杯も飲めずに退散しました。(笑)
鯛飯が余分だったかなぁ(汗)
アサヒビール四国工場を後に、R194を一路、高知を目指します。
この後、お腹をこなすために、木の香温泉へ立ち寄りました。(画像なし)
そこに同じタイミングで赤いクロスカブとカワサキニンジャが・・・。
ひょっとしてと、福岡のゆーさんご夫妻(ブログはこちら)ではと近づくと、流石に目つきの悪い爺ぃにやや警戒されているご様子でしたが(笑) 「初めまして、広島ののぼうでぇ~す。」とまずは自己紹介。ブログはいつも拝見していますが、生ゆーさん(とご主人)に会えるとは・・・(ちょっと感激)。邪魔をしてもいけないので、挨拶もそこそこに温泉へ。
ビックリさせてすいませんでした。(笑)


高知市内の手前で、「高知アイス売店」に立ち寄りました。
さっきまでお腹一杯でビールも入らなかったはずなのですが・・・。(笑)

仁淀川の流れを眺めながらいただくアイスクリームは格別ですね。

高知市内に到着し、宿へ荷物を置いて市内へ
ちょっと時間があったので、ひろめ市場に立ち寄りました。
まだ5時30分というのに、大きな市場内は満席で赤ら顔の高知県人が楽しく酒席を囲んでいました。
それにしても、この時間にペース早すぎでないかい。(笑)


この日の宴会場「明神丸本店」へ
乾杯です!

高知ならやっぱりカツオでしょう!
美味しい肴にビールも進みます!(ビールは一番搾りでしたが(汗))
酔った後は画像なし(笑)
宿に帰ってから二次会となりましたが、そのうちに記憶も曖昧に・・・。おやすみなさい。
翌日に続きます。
スポンサーサイト