いんのしま除虫菊と手作り線香
こんにちは! のぼうです。
ブログを更新している今日(5月26日)、北海道佐呂間町で5月としての全国の観測史上最高気温となる39・5度を観測というニュースが流れてました。 のぼうの老骨ボディ、この夏を乗り越えられるかな(^_^; ちょっと心配になりました。
さて、ブログの方は、GWという時空の狭間にまだ囚われています。(笑)
GW最終日の5月6日(月)、天気は少し怪しいけど、近場を回ってきました。

尾道市から渡船に乗り、向島に渡ります。

向島から因島大橋を渡り、今日の目的地である因島へ


今日の目的は、見頃になった除虫菊です。
かつては因島のトレードマークだったそうで、蚊取り線香の原料として栽培され、5月になると島を真っ白に埋め尽くしていたそうですが、化学薬品の普及により、産業としての栽培は終了し、現在は観賞用として島内5カ所で栽培されているとのこと。


栽培地へ向かう途中で、目に付いた因島フラワーセンターに立ち寄りました。


園内は手入れも行き届いて、綺麗な花(名前は分かりません(汗))で見ているだけで気持ちが和みます。
ここで「除虫菊を使った線香手作り体験」という看板が目にとまり、建物を覗いてみると、暇そう・・・。恐る恐る建物に入ってみると、お姉さんから「どうですか。体験しませんか。」とのお誘い。もちろん、「(初)体験させてください!」と即答(笑)

除虫菊の花を乾燥させた粉末ほか2種類の粉に水を加えて、手でこねていきます。
側で、お姉さんが手取り足取り(いや足はないです。)教えてくれます。なんとか適当な団子状態になったので形を整えていきます。


上の画像は、他の方の作品です。
下はのぼうの線香です。ほとんど「ドロロンえん魔くん」の帽子状態です。(古いから分かる人がいないかな)
後は自然乾燥で2~3週間すると、立派な線香になるそうです。丁寧に箱に並べて貰い、お持ち帰りしました。

体験記念に「じょちゅうぎくくん缶バッチ」をいただきました。


因島フラワーセンターを後にして、栽培地の面積が最も大きい因島重井町の馬神除虫菊畑にやってきました。
昔ながらの石積みの残る段々畑一面が真っ白に染まっています。
しばしの間、真っ白に埋め尽くされた段々畑に身を置いて・・・頭の中も真っ白に・・・(笑)
しっかりと癒やされて帰路へ


帰路、三原市須波にある筆影山へ。
最近、道が整備されて登りやすくなりました。(そこそこのワイディングでした。)
頂上からの展望もなかなか。瀬戸内の多島美が広がります。 (また天気の良いときに来よう!)
というわけでGWネタをやっとクリアしました。(笑)
今年は、近場でのチマチマネタばかりでしたが、それなりに楽しく過ごしました。

そうそう、初体験で作った線香ですが、自然乾燥を経て立派な線香になりました。
夏場のキャンプ場で活躍してくれそうです。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
ブログを更新している今日(5月26日)、北海道佐呂間町で5月としての全国の観測史上最高気温となる39・5度を観測というニュースが流れてました。 のぼうの老骨ボディ、この夏を乗り越えられるかな(^_^; ちょっと心配になりました。
さて、ブログの方は、GWという時空の狭間にまだ囚われています。(笑)
GW最終日の5月6日(月)、天気は少し怪しいけど、近場を回ってきました。

尾道市から渡船に乗り、向島に渡ります。

向島から因島大橋を渡り、今日の目的地である因島へ


今日の目的は、見頃になった除虫菊です。
かつては因島のトレードマークだったそうで、蚊取り線香の原料として栽培され、5月になると島を真っ白に埋め尽くしていたそうですが、化学薬品の普及により、産業としての栽培は終了し、現在は観賞用として島内5カ所で栽培されているとのこと。


栽培地へ向かう途中で、目に付いた因島フラワーセンターに立ち寄りました。


園内は手入れも行き届いて、綺麗な花(名前は分かりません(汗))で見ているだけで気持ちが和みます。
ここで「除虫菊を使った線香手作り体験」という看板が目にとまり、建物を覗いてみると、暇そう・・・。恐る恐る建物に入ってみると、お姉さんから「どうですか。体験しませんか。」とのお誘い。もちろん、「(初)体験させてください!」と即答(笑)

除虫菊の花を乾燥させた粉末ほか2種類の粉に水を加えて、手でこねていきます。
側で、お姉さんが手取り足取り(いや足はないです。)教えてくれます。なんとか適当な団子状態になったので形を整えていきます。


上の画像は、他の方の作品です。
下はのぼうの線香です。ほとんど「ドロロンえん魔くん」の帽子状態です。(古いから分かる人がいないかな)
後は自然乾燥で2~3週間すると、立派な線香になるそうです。丁寧に箱に並べて貰い、お持ち帰りしました。

体験記念に「じょちゅうぎくくん缶バッチ」をいただきました。


因島フラワーセンターを後にして、栽培地の面積が最も大きい因島重井町の馬神除虫菊畑にやってきました。
昔ながらの石積みの残る段々畑一面が真っ白に染まっています。
しばしの間、真っ白に埋め尽くされた段々畑に身を置いて・・・頭の中も真っ白に・・・(笑)
しっかりと癒やされて帰路へ


帰路、三原市須波にある筆影山へ。
最近、道が整備されて登りやすくなりました。(そこそこのワイディングでした。)
頂上からの展望もなかなか。瀬戸内の多島美が広がります。 (また天気の良いときに来よう!)
というわけでGWネタをやっとクリアしました。(笑)
今年は、近場でのチマチマネタばかりでしたが、それなりに楽しく過ごしました。

そうそう、初体験で作った線香ですが、自然乾燥を経て立派な線香になりました。
夏場のキャンプ場で活躍してくれそうです。
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト