令和初の山登り! ~日本三景宮島へGO~
こんにちは! のぼうです。
暦の上では5月も後半ですが、ブログは未だにGWを徘徊しています。(汗)
5月4日(土)、令和初の山登りに宮島の弥山に行ってきました。

朝、8時半に宮島の対岸、宮島口に到着です。車で来たのですが、さすがGW、駐車場は満杯寸前、なんとかギリギリ駐車できました。画像はボートレース宮島から望む弥山(多分、真ん中あたり。標高535m)です。

ほぼ満員の宮島松大汽船のフェリーで宮島に渡りました。
珍しいのぼうの全身ショットです(笑)


いやぁ~雲ひとつない良い天気です。

今回、一緒に登る同僚のFさん。久しぶりの山歩きにガッツポーズで望みます。

弥山へは三つの登山ルートがあります。今回は景観がよい、(上記図の真ん中にある)大聖院コースを選択しました。
文字通り、空海が開いたとされる宮島最古の寺院「大聖院(だいしょういん)」の横から弥山に延びる登山道です。

まずは大聖院に参拝します。風格のある山門です。

山門をくぐると長い石段です。(まずはウォーミングアップ!)

参拝を済ませ、いよいよ山登り開始です。看板には2.5kmとあります。

スタートして直ぐにある「懺悔地蔵」です。
何を懺悔しているのかFさん、ひたすら拝み倒していました。(笑)


大聖院コースは、時折、展望が開けていました。ただ、多くは石段が続いていて、なかなか厳しいコースです。
宮島の観光山登りと思っていると大間違い!(現に時折、遭難する人もいます。)
おっさん二人、最初は意気揚々と歩いてましたが、次第に息も荒くなり休憩時間が増えていきます。(笑)

砂防ダムがありました。グーグルマップでは「幕岩」とありました。大聖院コースの中間点になります。


後500m程度で弥山の頂上です。
正に門番のようにたたずむ山門があります。歩いて登らないと見れない山門です。
ここで、Fさんから、「頂上に行く前に奥の院(大師堂があります。)に寄りませんか。」との発言が。
行きましょう!(膝が笑ってるけど)
奥の院までは約700m、大師堂(下の画像)に参拝して再び頂上を目指します。

頂上目前にあった巨石から景色を望みます。
知りませんでしたが、弥山には巨石があちこちにありました。(驚)


出発から2時間半、弥山山頂に到着しました!
標高535mの決して高くない山ですが、標高0から登ると結構厳しいです!(笑)

弥山山頂からの絶景です。
手前(画面左側)の建物は、宮島ロープウェーの終着駅、獅子岩駅です。
先に見えるのは江田島市沖美町になります。

こちらは、対岸の五日市、広島方面です。

展望台からの絶景を撮りまくりしてます。隣の方はたまたま映り込んでいただけです。(多分)


展望台で昼食を取り、「くぐり岩」を抜けて、弘法大師が焚いた護摩の火が今なお燃え続けているという「霊火堂」へ(ちなみに何故か恋人の聖地でした。)


献燈のろうそくを買い求めます。色々ありましたが、迷わず「家内安全」を選択しました。(笑)

これで家内安全、間違いなし!(ひょっとしたら、カブ更新も許して貰えるかも)

頂上から獅子岩駅まで下ってきました。頂上から約15分の道のりでした。

獅子岩展望台からの景観です。
しっかり展望を目に焼き付けてから、下山します。
帰りのルートは、「もみじ谷コース」をチョイス!


もみじ谷コースは初心者オススメとガイドにありました。ルートの1/3はやはり石段がメインでしたが、残りは道になっていて、大聖院ルートより楽な感じでした。
下りは一時間足らずで、麓近くのもみじ谷公園に到着。新緑のもみじを眺めつつ下っていきます。

1407年に建立された五重塔です。
ここから表参道商店街を抜けて桟橋を目指します。(家内安全のためお土産も商店街で忘れずに買って帰りました。)

午後2時過ぎのJR宮島フェリーで宮島口へ帰ります。(フェリーは満員御礼状態でした。)
帰り道、温泉に浸かって、しっかり足をマッサージ(笑)
久しぶりの山登りでしたが、好天に恵まれ、絶景を望み、楽しい一日でした。(筋肉痛はその2日後に来ましたが・・・。)
Fさん、付き合ってくれてありがとう! また山登りに行きましょう!
GWも残り二日(現実は違うが)、さあ、何しよう!
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
暦の上では5月も後半ですが、ブログは未だにGWを徘徊しています。(汗)
5月4日(土)、令和初の山登りに宮島の弥山に行ってきました。

朝、8時半に宮島の対岸、宮島口に到着です。車で来たのですが、さすがGW、駐車場は満杯寸前、なんとかギリギリ駐車できました。画像はボートレース宮島から望む弥山(多分、真ん中あたり。標高535m)です。

ほぼ満員の宮島松大汽船のフェリーで宮島に渡りました。
珍しいのぼうの全身ショットです(笑)


いやぁ~雲ひとつない良い天気です。

今回、一緒に登る同僚のFさん。久しぶりの山歩きにガッツポーズで望みます。

弥山へは三つの登山ルートがあります。今回は景観がよい、(上記図の真ん中にある)大聖院コースを選択しました。
文字通り、空海が開いたとされる宮島最古の寺院「大聖院(だいしょういん)」の横から弥山に延びる登山道です。

まずは大聖院に参拝します。風格のある山門です。

山門をくぐると長い石段です。(まずはウォーミングアップ!)

参拝を済ませ、いよいよ山登り開始です。看板には2.5kmとあります。

スタートして直ぐにある「懺悔地蔵」です。
何を懺悔しているのかFさん、ひたすら拝み倒していました。(笑)


大聖院コースは、時折、展望が開けていました。ただ、多くは石段が続いていて、なかなか厳しいコースです。
宮島の観光山登りと思っていると大間違い!(現に時折、遭難する人もいます。)
おっさん二人、最初は意気揚々と歩いてましたが、次第に息も荒くなり休憩時間が増えていきます。(笑)

砂防ダムがありました。グーグルマップでは「幕岩」とありました。大聖院コースの中間点になります。


後500m程度で弥山の頂上です。
正に門番のようにたたずむ山門があります。歩いて登らないと見れない山門です。
ここで、Fさんから、「頂上に行く前に奥の院(大師堂があります。)に寄りませんか。」との発言が。
行きましょう!(膝が笑ってるけど)
奥の院までは約700m、大師堂(下の画像)に参拝して再び頂上を目指します。

頂上目前にあった巨石から景色を望みます。
知りませんでしたが、弥山には巨石があちこちにありました。(驚)


出発から2時間半、弥山山頂に到着しました!
標高535mの決して高くない山ですが、標高0から登ると結構厳しいです!(笑)

弥山山頂からの絶景です。
手前(画面左側)の建物は、宮島ロープウェーの終着駅、獅子岩駅です。
先に見えるのは江田島市沖美町になります。

こちらは、対岸の五日市、広島方面です。

展望台からの絶景を撮りまくりしてます。隣の方はたまたま映り込んでいただけです。(多分)


展望台で昼食を取り、「くぐり岩」を抜けて、弘法大師が焚いた護摩の火が今なお燃え続けているという「霊火堂」へ(ちなみに何故か恋人の聖地でした。)


献燈のろうそくを買い求めます。色々ありましたが、迷わず「家内安全」を選択しました。(笑)

これで家内安全、間違いなし!(ひょっとしたら、カブ更新も許して貰えるかも)

頂上から獅子岩駅まで下ってきました。頂上から約15分の道のりでした。

獅子岩展望台からの景観です。
しっかり展望を目に焼き付けてから、下山します。
帰りのルートは、「もみじ谷コース」をチョイス!


もみじ谷コースは初心者オススメとガイドにありました。ルートの1/3はやはり石段がメインでしたが、残りは道になっていて、大聖院ルートより楽な感じでした。
下りは一時間足らずで、麓近くのもみじ谷公園に到着。新緑のもみじを眺めつつ下っていきます。

1407年に建立された五重塔です。
ここから表参道商店街を抜けて桟橋を目指します。(家内安全のためお土産も商店街で忘れずに買って帰りました。)

午後2時過ぎのJR宮島フェリーで宮島口へ帰ります。(フェリーは満員御礼状態でした。)
帰り道、温泉に浸かって、しっかり足をマッサージ(笑)
久しぶりの山登りでしたが、好天に恵まれ、絶景を望み、楽しい一日でした。(筋肉痛はその2日後に来ましたが・・・。)
Fさん、付き合ってくれてありがとう! また山登りに行きましょう!
GWも残り二日(現実は違うが)、さあ、何しよう!
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト