令和2日目から幸運の巡り合わせ! ~新緑の大山へ~
こんにちは! のぼうです。
令和2日目の5月2日(木)、令和初の大山を見ようと思い行ってきました。

連休のお陰ですっかり朝寝坊になってしまい、出発したのは9時過ぎ・・・。
R375~備北広域農道~R183~R181を駆けていき、途中、鳥取県日野郡日野町根雨に昨年オープンしたばかりの「金持(かもち)テラスひの」に立ち寄りました。ここは、日野町の特産品や宝くじが買える観光拠点としてオープンしたそうです。
中を覗いてみると・・・。



展示ブースに多くのひな人形が・・・。
のぼりには「人口補完計画」とある。
このフレーズ、なんとなく聞き覚えが、ひょっとして、特務機関ネルフの・・・。(古っ)



どうも過疎問題に直面する日野町が、人の代わりにひな人形で人口を補完する計画とのこと。(笑:面白すぎる)

その他に、金持神社の出張所とか、何となく大当たりしそうな宝くじ売り場などもありました。
ひとしきり見て回り、お昼も近いことから、GWイベントで出店されていた「そば道場 たたらや」さんで蕎麦を注文・・・。
で何気なく外を見ると・・・

隣のホームセンターの駐車場に見慣れないバイクが・・・。
よく見ると、世界初のロータリーエンジンを積んだ「ハーキュレスW2000」じゃないですか!!(驚愕!)
「ハーキュレスW2000」とは
世界初のロータリーエンジン搭載のドイツのバイク、「DKW・ハーキュレス(Hercules)W2000」です。
ドイツのバイクメーカー、ザックス(Sachs)が開発した250ccシングルローターエンジンを搭載し、1970年に発表され、1973〜1974年に1800台ほどが生産されたそうです。
○ エンジン:ヴァンケル式シングルローターロータリーエンジン294㏄
○ 最大出力:27HP/6500rpm





思わず駆け寄りました!
ハーキュレスの側に居たオーナー ~体格が良くて一見強面風~ に恐る恐る声を掛けて、写真を撮らせていただきました。
それにしても、雑誌でしか知らない、のぼうの青春時代の幻のバイクが・・・ツーリングしてるなんて(゚Д゚)
何という”幸運”!
オーナーの方は岡山県新見市の方で、とても親切に国内に残存するロータリーバイクの説明をしてくれました。(感謝!)
もっとお話を聞きたかったのですが・・・気配を感じて振り向くと「たたらや」さんのお店の方が息を切らせて「蕎麦、出来ましたよ!」(忘れてた!) オーナーにお礼を言ってからお店に戻ります。

金持神社の小判(?)と歯ごたえの良い地鶏、更には金粉が乗った縁起の良さそうなお蕎麦でした。
令和早々、幻のバイクに出会い、金粉入り蕎麦を食べて、これはもう令和時代を行くのぼうの人生も前途洋々か(笑)


大山にやって来ました!
少し雲があるものの、令和初の雄大な大山を背景に写真を撮りまくりです。(笑)



GWの真っ只中でしたが、意外と観光客は少なくて、思うところに愛車を停めて撮りまくりです。
写真を撮っては、しばし大山を眺め、移動して写真を撮っては、また大山を眺めての繰り返し(笑)

大山ペンション村に立ち寄りました。
ペンション「カルロスランチ」は大山の宿として何度も利用させて頂きました。3年ほど前に廃業されましたが、いろいろな想い出が詰まった宿です。(思わずパチリ)



大山から下りて、日野川こいのぼりへ
青空に元気よく泳いでいるこいのぼりは、清々しいです!(幸運+心も清らかに)

帰り道、庄原市西城町にある「グリーンフィールド西城」へ立ち寄りました。
手作りアイスのお店でいただいたのは夏みかんのジェラートです。あっさりして美味しかったぁ。
実は、これまで何度もお店の前を駆けていましたが、親父ひとりでは寄りにくくて(笑) 今回は(令和になったし)勇気を出して寄ってみました。(笑)
19時、まだ明るい時間に東広島に帰りました。
今回は、ハーキュレス、しかも現役のロータリーバイクに会えるなんて、美味しいお蕎麦に雄大な大山と日帰りでしたが盛りだくさんの一日でしたよ。(神に感謝!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
令和2日目の5月2日(木)、令和初の大山を見ようと思い行ってきました。

連休のお陰ですっかり朝寝坊になってしまい、出発したのは9時過ぎ・・・。
R375~備北広域農道~R183~R181を駆けていき、途中、鳥取県日野郡日野町根雨に昨年オープンしたばかりの「金持(かもち)テラスひの」に立ち寄りました。ここは、日野町の特産品や宝くじが買える観光拠点としてオープンしたそうです。
中を覗いてみると・・・。



展示ブースに多くのひな人形が・・・。
のぼりには「人口補完計画」とある。
このフレーズ、なんとなく聞き覚えが、ひょっとして、特務機関ネルフの・・・。(古っ)



どうも過疎問題に直面する日野町が、人の代わりにひな人形で人口を補完する計画とのこと。(笑:面白すぎる)

その他に、金持神社の出張所とか、何となく大当たりしそうな宝くじ売り場などもありました。
ひとしきり見て回り、お昼も近いことから、GWイベントで出店されていた「そば道場 たたらや」さんで蕎麦を注文・・・。
で何気なく外を見ると・・・

隣のホームセンターの駐車場に見慣れないバイクが・・・。
よく見ると、世界初のロータリーエンジンを積んだ「ハーキュレスW2000」じゃないですか!!(驚愕!)
「ハーキュレスW2000」とは
世界初のロータリーエンジン搭載のドイツのバイク、「DKW・ハーキュレス(Hercules)W2000」です。
ドイツのバイクメーカー、ザックス(Sachs)が開発した250ccシングルローターエンジンを搭載し、1970年に発表され、1973〜1974年に1800台ほどが生産されたそうです。
○ エンジン:ヴァンケル式シングルローターロータリーエンジン294㏄
○ 最大出力:27HP/6500rpm





思わず駆け寄りました!
ハーキュレスの側に居たオーナー ~体格が良くて一見強面風~ に恐る恐る声を掛けて、写真を撮らせていただきました。
それにしても、雑誌でしか知らない、のぼうの青春時代の幻のバイクが・・・ツーリングしてるなんて(゚Д゚)
何という”幸運”!
オーナーの方は岡山県新見市の方で、とても親切に国内に残存するロータリーバイクの説明をしてくれました。(感謝!)
もっとお話を聞きたかったのですが・・・気配を感じて振り向くと「たたらや」さんのお店の方が息を切らせて「蕎麦、出来ましたよ!」(忘れてた!) オーナーにお礼を言ってからお店に戻ります。

金持神社の小判(?)と歯ごたえの良い地鶏、更には金粉が乗った縁起の良さそうなお蕎麦でした。
令和早々、幻のバイクに出会い、金粉入り蕎麦を食べて、これはもう令和時代を行くのぼうの人生も前途洋々か(笑)


大山にやって来ました!
少し雲があるものの、令和初の雄大な大山を背景に写真を撮りまくりです。(笑)



GWの真っ只中でしたが、意外と観光客は少なくて、思うところに愛車を停めて撮りまくりです。
写真を撮っては、しばし大山を眺め、移動して写真を撮っては、また大山を眺めての繰り返し(笑)

大山ペンション村に立ち寄りました。
ペンション「カルロスランチ」は大山の宿として何度も利用させて頂きました。3年ほど前に廃業されましたが、いろいろな想い出が詰まった宿です。(思わずパチリ)



大山から下りて、日野川こいのぼりへ
青空に元気よく泳いでいるこいのぼりは、清々しいです!(幸運+心も清らかに)

帰り道、庄原市西城町にある「グリーンフィールド西城」へ立ち寄りました。
手作りアイスのお店でいただいたのは夏みかんのジェラートです。あっさりして美味しかったぁ。
実は、これまで何度もお店の前を駆けていましたが、親父ひとりでは寄りにくくて(笑) 今回は(令和になったし)勇気を出して寄ってみました。(笑)
19時、まだ明るい時間に東広島に帰りました。
今回は、ハーキュレス、しかも現役のロータリーバイクに会えるなんて、美味しいお蕎麦に雄大な大山と日帰りでしたが盛りだくさんの一日でしたよ。(神に感謝!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト