春爛漫 ~桜並木を求めて~
こんにちは! のぼうです。
やっぱり”週”回遅れの更新です(^_^;

4月6日(土)、マダイさんから「うんなん 桜まつり」のお誘いを受けて行ってきました。
9時三次ワイナリーに集合です。今回は、マダイさん、チダイさん親子にじぇべらーさん、そしてのぼうの4人でした。
三次東ICから松江自動車道にのり、三刀屋木次ICで降りて、会場となる斐伊川堤防桜並木を目指します。

10時半に到着。JR木次駅で桜まつりのリーフレットを持って記念撮影です。
いつもは閑散としている駅前ですが、この日は特産品テント村に特設ステージが設置され、土曜日にもかかわらず多くの人で賑わってました


桜並木散策の前に商店街を散策、真ん中に置かれた赤いロングテーブルでくつろぐチダイさん。
ロングテーブルの先には「うんなん スパイス横町」のテント村が設置されていました。

雲南市は唐辛子の産地だそうで、スパイス横町には「オロチの爪」と名付けられた唐辛子の効いた料理が並んでました。

ロングテーブルで割り子蕎麦をいただくマダイさん、定番「こりゃあ~ええでぇ~」です

腹ごしらえをしてから桜並木を散策します。


満開の桜並木を散策します。土手ではお弁当を広げる家族連れで賑わってました。

満開の桜にご満悦のご一行です。この日は寒くも無く暑くも無くの散策日よりでした。


斐伊川にかかる全長160mの「願い橋」です。
映画「うん、何?」で「目を閉じたまま渡りきると願いが叶う橋」として紹介されたそうです。
マダイさん、何を願ってるんだろう(笑)


ひとしきり桜を眺めてから、次の目的地へ移動です。


斐伊川堤防桜並木からR54~飯石ふれあい農道を経由して向かったのは「竜頭が滝」です。
竜頭が滝は「雌滝」と「雄滝」があり、上の画像は穏やかな表情を見せる「雌滝」です。


落差40mの雄滝は、中国地方随一の名瀑といわれ、「日本の滝百選」に選定されています。

雄滝の裏側は『裏見の滝』と呼ばれ、百畳ほどの見事な岩窟があり、滝観音が祀られています。

竜頭が滝から飯石ふれあい農道を駆けて、波多温泉満壽の湯(はたおんせん まんじゅのゆ)へ
こじんまりとした温泉ですが、浴室からの眺めも良く、静かにのんびり過ごすにはよい温泉です。
まったりと温泉に浸かって、ここで解散となりました。

県道40~R54を経由して吉田掛合ICから松江自動車道にのり、三良坂ICで降りてR375で東広島を目指します。
途中、八分咲きの美波羅川の千本桜で記念撮影です。
桜を満喫できた春の一日でした。
マダイさん、お世話になりました
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
やっぱり”週”回遅れの更新です(^_^;

4月6日(土)、マダイさんから「うんなん 桜まつり」のお誘いを受けて行ってきました。
9時三次ワイナリーに集合です。今回は、マダイさん、チダイさん親子にじぇべらーさん、そしてのぼうの4人でした。
三次東ICから松江自動車道にのり、三刀屋木次ICで降りて、会場となる斐伊川堤防桜並木を目指します。

10時半に到着。JR木次駅で桜まつりのリーフレットを持って記念撮影です。
いつもは閑散としている駅前ですが、この日は特産品テント村に特設ステージが設置され、土曜日にもかかわらず多くの人で賑わってました



桜並木散策の前に商店街を散策、真ん中に置かれた赤いロングテーブルでくつろぐチダイさん。
ロングテーブルの先には「うんなん スパイス横町」のテント村が設置されていました。

雲南市は唐辛子の産地だそうで、スパイス横町には「オロチの爪」と名付けられた唐辛子の効いた料理が並んでました。

ロングテーブルで割り子蕎麦をいただくマダイさん、定番「こりゃあ~ええでぇ~」です


腹ごしらえをしてから桜並木を散策します。


満開の桜並木を散策します。土手ではお弁当を広げる家族連れで賑わってました。

満開の桜にご満悦のご一行です。この日は寒くも無く暑くも無くの散策日よりでした。


斐伊川にかかる全長160mの「願い橋」です。
映画「うん、何?」で「目を閉じたまま渡りきると願いが叶う橋」として紹介されたそうです。
マダイさん、何を願ってるんだろう(笑)


ひとしきり桜を眺めてから、次の目的地へ移動です。


斐伊川堤防桜並木からR54~飯石ふれあい農道を経由して向かったのは「竜頭が滝」です。
竜頭が滝は「雌滝」と「雄滝」があり、上の画像は穏やかな表情を見せる「雌滝」です。


落差40mの雄滝は、中国地方随一の名瀑といわれ、「日本の滝百選」に選定されています。

雄滝の裏側は『裏見の滝』と呼ばれ、百畳ほどの見事な岩窟があり、滝観音が祀られています。

竜頭が滝から飯石ふれあい農道を駆けて、波多温泉満壽の湯(はたおんせん まんじゅのゆ)へ
こじんまりとした温泉ですが、浴室からの眺めも良く、静かにのんびり過ごすにはよい温泉です。
まったりと温泉に浸かって、ここで解散となりました。

県道40~R54を経由して吉田掛合ICから松江自動車道にのり、三良坂ICで降りてR375で東広島を目指します。
途中、八分咲きの美波羅川の千本桜で記念撮影です。
桜を満喫できた春の一日でした。
マダイさん、お世話になりました

親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト