秋の大山地ビール祭り! 今年も行ってきました!
こんにちは! のぼうです。
今年もやって来ましたビアホフ ガンバリウスの「秋の大山 地ビール祭り」!
七色の大山地ビールが千円で飲み放題です!(笑)

と言うわけで、10月20日(土)、21日(日)で行ってきました。


道の駅「湖畔の里福富」で、GSアドベンチャーを駆る”ぐっさん”と合流し、R375~備北広域農道~R183~R314を経由して奥出雲へ
昼食は、R314沿いにある「たたら」さんです。地元スーパーの精肉店が経営されているとかで、ジューシーなしまね和牛がリーズナブル価格で食べれます。(笑)

ボリュームばっちりです。

食後は、たたらから20分ほど走ったところにある亀嵩温泉玉峰山荘へ
美味しいお肉食べて、温泉に浸かって・・・幸せです。(笑)

奥出雲~R432~県258~県9~県1を経由して”大山”ビアホフ「ガンバリウス」へ
到着したのは、午後3時過ぎですが、実は予約が取れなかったので、早めに突入して席を確保!(笑)
席を確保してから、ぐっさんと交替で宿泊先のペンションに向かって荷物を置いてとんぼ返り、ピストン輸送してくれたペンションのオーナーさんから「お昼ご飯か晩ご飯か分かりませんね」と笑われました。


久しぶり、大山地ビールで乾杯です!(のぼうのグラスが飲みかけなのは、ぐっさんを待つ間に”チビチビ”やってました。(笑)

しだいに日も傾いてきました。
この頃には、けっこう出来上がってしまい、後から気づいたけど料理の写真が一枚もない!(笑)

午後7時半、約4時間の宴を終えてペンションへ
(闇夜に浮かぶ”ぐっさん”、怖いです。)


翌朝です。
今日も快晴です。
今回の宿は、大山ペンショップ村にある「たんね」さん。美味しい朝食をいただき、大山を巡ります。



「大山まきばみるくの里」からの風景です。
雲の掛かっていない大山はやっぱり美しいですね。
海を見ると美保湾がきれいで島根半島まで見渡せました。

ぐっさんポーズ!ってリクエストしたら(笑)

鍵掛峠から望む大山です。
紅葉にはまだ早かったですが、所々色づき始めていました。


木谷沢渓流に立ち寄り、しばしマイナスイオンを感じつつ散策します。

これは奥大山スキー場から望む大山です。(雲がないっ!こんな大山、滅多に見れない!(笑))
その後、大山を後に、一路、道の駅「遊YOUさろん東城」へ
ここで、マダイさん一家(マダイさん、奥様、チダイさん)と合流し、みんなで昼食へ

向かったのは新見市内(IC近く)のカレーのタイムインター店さん。


上の写真は「カツスパゲティ」、下の写真は「カツカレー(大盛り)」です。
のぼうは、カツカレーを注文しましたが、しっかり煮込んだカレールーは独特な辛さでした。(癖になりそう。)
またカツも柔らかくて美味しかったです。

昼食後は、新見から約30分の道のりにある「吹屋ふるさと村」へ
以下HPから「吹屋(ふきや)は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4ヘクタールの範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。」そうです。


風情のある赤い町並みを散策します。なんだか、ほっこりした気持ちになります。
その後、井原市、福山市を経由して東広島市へ
二日間付き合ってくれた”ぐっさん”、ご家族で参戦してくれたマダイさん、お世話になりました。
やっぱり明るいうちから飲むビールはうまいですね。
また次回のつーりんぐも宜しくお願いします。(感謝)
親父の備忘録ブログに訪問いただきありがとうございます。
今年もやって来ましたビアホフ ガンバリウスの「秋の大山 地ビール祭り」!
七色の大山地ビールが千円で飲み放題です!(笑)

と言うわけで、10月20日(土)、21日(日)で行ってきました。


道の駅「湖畔の里福富」で、GSアドベンチャーを駆る”ぐっさん”と合流し、R375~備北広域農道~R183~R314を経由して奥出雲へ
昼食は、R314沿いにある「たたら」さんです。地元スーパーの精肉店が経営されているとかで、ジューシーなしまね和牛がリーズナブル価格で食べれます。(笑)

ボリュームばっちりです。

食後は、たたらから20分ほど走ったところにある亀嵩温泉玉峰山荘へ
美味しいお肉食べて、温泉に浸かって・・・幸せです。(笑)

奥出雲~R432~県258~県9~県1を経由して”大山”ビアホフ「ガンバリウス」へ
到着したのは、午後3時過ぎですが、実は予約が取れなかったので、早めに突入して席を確保!(笑)
席を確保してから、ぐっさんと交替で宿泊先のペンションに向かって荷物を置いてとんぼ返り、ピストン輸送してくれたペンションのオーナーさんから「お昼ご飯か晩ご飯か分かりませんね」と笑われました。


久しぶり、大山地ビールで乾杯です!(のぼうのグラスが飲みかけなのは、ぐっさんを待つ間に”チビチビ”やってました。(笑)

しだいに日も傾いてきました。
この頃には、けっこう出来上がってしまい、後から気づいたけど料理の写真が一枚もない!(笑)

午後7時半、約4時間の宴を終えてペンションへ
(闇夜に浮かぶ”ぐっさん”、怖いです。)


翌朝です。
今日も快晴です。
今回の宿は、大山ペンショップ村にある「たんね」さん。美味しい朝食をいただき、大山を巡ります。



「大山まきばみるくの里」からの風景です。
雲の掛かっていない大山はやっぱり美しいですね。
海を見ると美保湾がきれいで島根半島まで見渡せました。

ぐっさんポーズ!ってリクエストしたら(笑)

鍵掛峠から望む大山です。
紅葉にはまだ早かったですが、所々色づき始めていました。


木谷沢渓流に立ち寄り、しばしマイナスイオンを感じつつ散策します。

これは奥大山スキー場から望む大山です。(雲がないっ!こんな大山、滅多に見れない!(笑))
その後、大山を後に、一路、道の駅「遊YOUさろん東城」へ
ここで、マダイさん一家(マダイさん、奥様、チダイさん)と合流し、みんなで昼食へ

向かったのは新見市内(IC近く)のカレーのタイムインター店さん。


上の写真は「カツスパゲティ」、下の写真は「カツカレー(大盛り)」です。
のぼうは、カツカレーを注文しましたが、しっかり煮込んだカレールーは独特な辛さでした。(癖になりそう。)
またカツも柔らかくて美味しかったです。

昼食後は、新見から約30分の道のりにある「吹屋ふるさと村」へ
以下HPから「吹屋(ふきや)は、岡山県高梁市成羽町にある地区である。 石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みで知られ、歴史的町並みの残る6.4ヘクタールの範囲が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。」そうです。


風情のある赤い町並みを散策します。なんだか、ほっこりした気持ちになります。
その後、井原市、福山市を経由して東広島市へ
二日間付き合ってくれた”ぐっさん”、ご家族で参戦してくれたマダイさん、お世話になりました。
やっぱり明るいうちから飲むビールはうまいですね。
また次回のつーりんぐも宜しくお願いします。(感謝)
親父の備忘録ブログに訪問いただきありがとうございます。
スポンサーサイト