奇跡の照る照る坊主! 九州は鹿児島遠征へ
こんにちは! のぼうです。
9月7日(金)から2泊3日の行程で、九州は鹿児島へ行ってきました。

天気予報では、3日とも雨予報でしたが、まあなんとかなるさぁ~と思いつつ、興奮したのか1時30分に目が覚めて、寝れそうにないので、2時過ぎに出発!集合場所を目指します。(笑)

当初は、美東SAで集合でしたが、(当然に)あまりに早く着いてしまい、幹事に先行してますと連絡を入れて、トコトコ九州を目指します。壇ノ浦PAで小休止です。雲は多いけど、雨に降られることもなく到着です。(ついてる。)

結局、行き違いもあって、基山PAでマダイさんと合流、更に九州道を南下して、桜島SAでボンネさんと合流しました。(笑)
画像は桜島SAでの、マダイ隆盛と忠犬ボンネです。

合流後、更に南下して、知覧にある「知覧特攻平和会館」へ
知覧にあった陸軍航空隊基地から特攻へ飛び立っていった搭乗員の写真や遺品が展示されていました。
殆ど20歳前後で、10代の子も多かったです。(中は一部を除いて撮影禁止)

ここは撮影OKです。海底から引き上げられた零戦です。


復元された三角兵舎です。出撃前の束の間をこの兵舎で過ごしていました。
戦争の善悪を云々言っても仕方ありません。ただ大人が始めた戦争の「つけ」を子供たちに支払わせていた現実を見て、ただただ悲しく思ってしまいした。
さて、知覧を離れ、この日の、宿ライダーハウスganmodokiへ向かいます。
ganmodokiさん、お世話になります! 宴会の状況はこちらへ(笑)→ 「ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記」
ganmodokiさん、奥様、大変お世話になりました!
9月7日(金)から2泊3日の行程で、九州は鹿児島へ行ってきました。

天気予報では、3日とも雨予報でしたが、まあなんとかなるさぁ~と思いつつ、興奮したのか1時30分に目が覚めて、寝れそうにないので、2時過ぎに出発!集合場所を目指します。(笑)

当初は、美東SAで集合でしたが、(当然に)あまりに早く着いてしまい、幹事に先行してますと連絡を入れて、トコトコ九州を目指します。壇ノ浦PAで小休止です。雲は多いけど、雨に降られることもなく到着です。(ついてる。)

結局、行き違いもあって、基山PAでマダイさんと合流、更に九州道を南下して、桜島SAでボンネさんと合流しました。(笑)
画像は桜島SAでの、マダイ隆盛と忠犬ボンネです。

合流後、更に南下して、知覧にある「知覧特攻平和会館」へ
知覧にあった陸軍航空隊基地から特攻へ飛び立っていった搭乗員の写真や遺品が展示されていました。
殆ど20歳前後で、10代の子も多かったです。(中は一部を除いて撮影禁止)

ここは撮影OKです。海底から引き上げられた零戦です。


復元された三角兵舎です。出撃前の束の間をこの兵舎で過ごしていました。
戦争の善悪を云々言っても仕方ありません。ただ大人が始めた戦争の「つけ」を子供たちに支払わせていた現実を見て、ただただ悲しく思ってしまいした。
さて、知覧を離れ、この日の、宿ライダーハウスganmodokiへ向かいます。
ganmodokiさん、お世話になります! 宴会の状況はこちらへ(笑)→ 「ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記」
ganmodokiさん、奥様、大変お世話になりました!
翌8日(土)の朝、小雨の中、ライダーハウスganmodokiを後に、天草のイルカウォッチングを目指して出発です。
九州自動車道~南九州西回り自動車道を経由して、長島町の蔵之元港を目指します。


10時発のフェリーで天草市の牛深港へ
出水と蔵之元港を結ぶボンネットバスです。しっかり現役で坂道のしっかり(黒煙をあげて)登ってました。

牛深港からganmodokiさんに進められた西回りで天草市五和町鬼池のイルカウォッチング受付センターへ
途中、大江天主堂で小休止です。

13時出航です。小雨が降っていたことから、カッパにヘルメットという出で立ちで乗り込みます。(笑)
雨降りなので、人はいないかなと思っていましたが、カップルを中心に結構、賑わっていました。(意外)



出航して、10分位でウォッチング会場に到着しました。
船長の説明だと、3つの群れがこの近くの海域に住みついているとのこと。
行ってみるまでは、こんなに近くで(かつサービス満点な)生イルカが見れるとは思いませんでした。(満足)
ちなみに鼻が白いイルカは年寄りとのこと。(なんだか親近感)

約1時間の航海でしたが、なかなか良い体験でしたよ。
画像は、イルカに乗った(昔の)少年です。(笑)


鬼池港から島原を目指します。
港には、トナカイならぬイルカがそりを引くサンタクロースが(笑える)
島原は、生憎の雨模様でした。
段々畑とか、また天気の良いときに再訪したいですね。諫早ICから長崎自動車道に乗り、この日の宿、佐賀の古湯温泉「山水荘」に向かいます。


古湯温泉は山間にある閑静な温泉です。


何年か前に温泉街全体をリニューアルしたそうで、施設も町も綺麗に整備されていました。


ここで、ぐっさんと合流(広島は大雨とのことでスイフトスポーツで参加)しました。(遠路、お疲れ様でした。)

翌9日(日)、呼子のイカを目指して4台で出発です。(雨は時折、パラパラ程度、カッパは保険と思って着用です。)
虹の松原で小休止です。
チャンピオンイエローのスイフトとVストの2ショット!(スイフト、格好いぃ~♪)

11時、呼子の「玄海」さんに到着です。

店内の生け簀で泳いでいた新鮮なイカさん、まだ息がある(?)のか足を動かしてました。

透明な身は、コリコリして甘かったぁ~(時折、イカと目が合ったり・・・。)

もちろん、イカシューマイも・・・。

最後は、残ったゲソを天ぷらにして貰いました。
美味しくて、ボリューム満点で満足です。
ここから福岡前原道路~福岡都市高速~九州自動車道を経由して広島に帰ります。
この日も、広島に帰るまで殆ど雨に降られることはありませんでした。
ところで、タイトルの奇跡のテルテル坊主の話ですが・・・

マダイさんが作ってくれた照る照る坊主、おかげで3日間のうち、雨らしい雨に降られたのは半日程度(その間、広島は大雨でした。)、これを奇跡と言わず、なんと言おう!(笑)
次回もまた照る照る坊主をよろしくお願いします。
ganmodokiさん、奥様をはじめ、皆さんお世話になりました。
親父の備忘録ブログに訪問頂きありがとうございました。
九州自動車道~南九州西回り自動車道を経由して、長島町の蔵之元港を目指します。


10時発のフェリーで天草市の牛深港へ
出水と蔵之元港を結ぶボンネットバスです。しっかり現役で坂道のしっかり(黒煙をあげて)登ってました。

牛深港からganmodokiさんに進められた西回りで天草市五和町鬼池のイルカウォッチング受付センターへ
途中、大江天主堂で小休止です。

13時出航です。小雨が降っていたことから、カッパにヘルメットという出で立ちで乗り込みます。(笑)
雨降りなので、人はいないかなと思っていましたが、カップルを中心に結構、賑わっていました。(意外)



出航して、10分位でウォッチング会場に到着しました。
船長の説明だと、3つの群れがこの近くの海域に住みついているとのこと。
行ってみるまでは、こんなに近くで(かつサービス満点な)生イルカが見れるとは思いませんでした。(満足)
ちなみに鼻が白いイルカは年寄りとのこと。(なんだか親近感)

約1時間の航海でしたが、なかなか良い体験でしたよ。
画像は、イルカに乗った(昔の)少年です。(笑)


鬼池港から島原を目指します。
港には、トナカイならぬイルカがそりを引くサンタクロースが(笑える)
島原は、生憎の雨模様でした。
段々畑とか、また天気の良いときに再訪したいですね。諫早ICから長崎自動車道に乗り、この日の宿、佐賀の古湯温泉「山水荘」に向かいます。


古湯温泉は山間にある閑静な温泉です。


何年か前に温泉街全体をリニューアルしたそうで、施設も町も綺麗に整備されていました。


ここで、ぐっさんと合流(広島は大雨とのことでスイフトスポーツで参加)しました。(遠路、お疲れ様でした。)

翌9日(日)、呼子のイカを目指して4台で出発です。(雨は時折、パラパラ程度、カッパは保険と思って着用です。)
虹の松原で小休止です。
チャンピオンイエローのスイフトとVストの2ショット!(スイフト、格好いぃ~♪)

11時、呼子の「玄海」さんに到着です。

店内の生け簀で泳いでいた新鮮なイカさん、まだ息がある(?)のか足を動かしてました。

透明な身は、コリコリして甘かったぁ~(時折、イカと目が合ったり・・・。)

もちろん、イカシューマイも・・・。

最後は、残ったゲソを天ぷらにして貰いました。
美味しくて、ボリューム満点で満足です。
ここから福岡前原道路~福岡都市高速~九州自動車道を経由して広島に帰ります。
この日も、広島に帰るまで殆ど雨に降られることはありませんでした。
ところで、タイトルの奇跡のテルテル坊主の話ですが・・・

マダイさんが作ってくれた照る照る坊主、おかげで3日間のうち、雨らしい雨に降られたのは半日程度(その間、広島は大雨でした。)、これを奇跡と言わず、なんと言おう!(笑)
次回もまた照る照る坊主をよろしくお願いします。
ganmodokiさん、奥様をはじめ、皆さんお世話になりました。
親父の備忘録ブログに訪問頂きありがとうございました。
スポンサーサイト