fc2ブログ

久しぶり、ぶらりカブ散歩 ~父母ケ浜の夕日(後編)~

 こんにちは!のぼうです。

 さて、父母が浜の夕日後編です。

 DSC00049_20180821203412bb4.jpg
 この日の幕営地は、観音寺市にある大野原町萩の丘公園キャンプ場です。
 有料施設(@530)ですが、綺麗に整備されているこじんまりとしたキャンプ場でした。

 実は、当初は三豊市高瀬町にある「朝日山森林公園キャンプ場」を予定(役場に予約済)していましたが、現地に行ってみると、どこがキャンプサイトか分からずグルグルと探し回り、ネットの写真でここがサイトかなと思うところは、ちょっと寂しい・・・。
 思い立って、10km位西にある三豊市山本町にある「天神山キャンプ場」に向かいました。(これが失敗!)
 なかなか入り口が分からずに、道に迷いながらたどり着いた天神山キャンプ場は、お寺に隣接したキャンプ場で半分自然に返ってる感じ・・・。(判断を迷ったぁ~) 夕日を見た後に、この真っ暗な(かつ道はダート)キャンプ場に戻って、(当然に)独りで幕営するのは、かなり寂しい・・・。
 ほかのキャンプ場に電話するも満員と断られたり、向かってみたら道路が封鎖されていたり(イベント開催で貸し切り)と・・・。
 最後に、父母が浜から離れるけどと思いたどり着いたのが、萩の丘公園でした(笑)

 すっかり日も傾いてしまい、そそくさと設営してから父母が浜へ急ぎます。(と言うわけで、幕営地の画像を取り忘れました(汗))
 
IMGP2749.jpg

DSC_0014.jpg
 観光案内によると、絶景の見れる条件は、
・ 干潮と日の入り時刻の重なる時
・ 風がなく水面が波立たない時
・ 日の入り前後約30分間のマジックアワー
だそうです。

 カップルや家族連れで賑わう海岸の中に割っていく勇気もなく、慎ましく海岸の端っこで撮影です(笑)
 (それでも夕日は綺麗です。)

DSC_0028.jpg
 この日は、ベストなタイミング(干潮の時間)ではありませんが、それでも十分に綺麗な夕日を見ることが出来ました。(次回は長靴を持参しよう!)

 その後、買い出しをして幕営地へ(画像なし・・・。)

DSC00051.jpg
 翌日(19日)も快晴でした。
 この日のメインイベントは、「こんぴらさん」制覇です!
 奥社まで1,368段を数える石段を制覇するのがこの日の目標です!
 (後に見える階段が、最初の一段です。)

DSC00082.jpg
 門前町を抜けて・・・

DSC_0032_201808212034153a1.jpg
 365段で大門に着きます。この大門から先は神域とされているそうです。この大門、江戸時代に水戸黄門(水戸光圀)さんの兄、松平頼重から寄進されたそうです。

DSC_0090_20180821203426ebc.jpg
 大門をくぐると、こんぴら名物の「加美代飴」を販売している5軒の飴屋さんがあります。昔から特別に境内での営業が許可されている「五人百姓」です。

DSC_0038_20180821203418e30.jpg
 飼い主に代わってこんぴら参りをしたというこんぴら狗(いぬ)の銅像が迎えてくれました。

DSC_0048_20180821203420b0a.jpg
 628段にある「旭社」です。天保年間に建築された建物で約40年費やして建てたれたそうです。

DSC00065_201808212034213e6.jpg
 785段にある「御本宮(ごほんぐう)」です。
 御本宮では浅く一礼をし、深く二拝。二拍手の後深く一拝し、浅く一礼を。願い事の際は神様が迷わないように自分の住所を伝えて(るるぶから)・・・しまった!住所を伝えていなかったぁ~(汗)

 ここから更に奥社を目指します。

DSC_0073.jpg
 1368段を踏破(所要時間1時間余り)してやって来ました!
 「厳魂神社(いづたま)」には修行の末に天狗になったと伝わる金剛坊宥盛(こんごうぼうゆうせい)が祭られている奥社です。
 
DSC_0071_20180821203423ad6.jpg
 奥社からの風景です。真ん中(やや左)に見えるのは讃岐富士です。 
 
DSC00085.jpg

DSC_0092_20180821203430e01.jpg
 達成感を感じつつ降りてきたところに、お姉さんの「うどん、いかがですかぁ~」の声が・・・。
 お昼にはまだ早いけど(10時半)、今回3軒目となる「こんぴらうどん参道店」・・・いただきました。
 太めのこしのある麵でした。あっさり美味しかったです。(インパクトはなかったかなぁ)

DSC_0099_20180821203433dbd.jpg

DSC_0097_20180821203432459.jpg
 こんぴらさんを後に、観音寺を目指します。途中三豊市山本町のR377沿いにある「孫心(まごころ)」さんに立ち寄りました。
 まだ11時半でしたが、駐車場も一杯でなんとなく期待できそう。
 期待どおり、喉ごしのよい麵とあっさりした出汁がよいバランスで、こんぴらうどんから30分後でしたが、美味しくいただきました。

DSC_0101_2018082120343515a.jpg

DSC_0103_20180821203436b41.jpg
 観音寺市で向かったのは、大野原町にある豊稔池堰堤(アーチダム)(ほうねんいけえんてい)です。
 今年2回目の訪問ですが、夏場は放水することがあるとのことで、ひょっとしてと思い立ち寄りましたが、残念ながら(その時間帯には)放水はされていませんでした。

DSC_0107_2018082120343896c.jpg

DSC_0108_201808212035083dd.jpg
 石積みの堰堤は迫力満点です。
 見上げて見ると、思わず「この壁の外にはどんな世界があるのだろう」なんてリアル進撃の巨人に浸れます(笑)

 その後は海岸線を駆けて今治を目指します。そして、しまなみ海道へ

DSC_0114_201808212035104aa.jpg
 大三島にある道の駅「多々羅しまなみ公園」で多々羅大橋を背景に・・・。
 
 二日間の走行距離は約500km(うち50kmは幕営地を求めて彷徨)でした。

 父母が浜の夕日にこんぴらさん制覇、うどん食べ歩きと楽しい二日間でした。
 父母が浜は、絶景のタイミングに合わせて再訪したいですね。(長靴持参)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 


 

 

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>真っ暗な(かつ道はダート)キャンプ場に戻って、(当然に)独りで幕営するのは、かなり寂しい
このハードルをエイヤッと乗り越えると、また一つ自信がつくのですけど(^^; ボクも同じなのですが、やっぱり寂しくて怖くて、いろいろ考えすぎてしまいますよね

>萩の丘公園キャンプ場
ほかにキャンパーはいたのでしょうか
写真が無いなんて・・・寂しすぎるじゃないですかぁ

>1368段を踏破(所要時間1時間余り)
気合いと体力に脱帽です m(_ _)m

No title

 ララヒッパ師匠、連続のコメント、ありがとうございます。

 最初のキャンプ地で踏みとどまれなかった、自分の弱さを恥じています(笑) のぼうの嫌いな物・・・足のない人が、夜に訪ねてきそうな気がしたもので(爆)

 萩の丘キャンプ場は、お遍路をしていたライダーさんが独り幕営していましたよ。声を掛けて軽く(実はしっかり)飲みました。
 (飲み潰れて)写真を忘れるなんて、ブロガー失格ですぅ~(笑)

 1368段、自分を褒めたくなりました。

すごい・・・

この酷暑に金毘羅の石段登ったんですか!?

8年ほど前の春に登ったときですら汗だくと疲労で
2度めはないかなと思ったくらいきつかったんですが(><)

でも・・・見てるとまた行きたくなる~

No title

 ゆーさん、コメントありがとうございます。

 初老の身体に鞭打って、登ってきましたよ(笑)
 
 でも、登って良かったです! 奥社でしか売っていない天狗の御守り(パワーがつくらしい)を娘のお土産に買って帰りましたが、意外と好評でした(笑)

 奥社まで、あと200mという小さな看板があり、よし、もう少し!と思って進んだら、そこからひたすら階段で、ちょっと心が折れそうでした(笑) 

No title

こんばんは。
キャンプ場選び、上手くいかないときありますね(^^;
僕の場合は予定段階で迷ってしまう事が多いんですが、
出先だと結構すぐ決めちゃって痛い目を見ることも・・・(;'∀')
東北をぐるっと回った時は、宿に泊まったんですが
なかなか雰囲気あるとこが多かったですよ~(;´Д`A ```

父母が浜の夕日、是非見に行ってみたいもんです('ω')

No title

浪費男さん、コメントありがとうございます。

 いやぁ~ええ年して、テント抱えてオタオタしていた、おっさんです(笑)
 でも2カ所目のお寺の境内は、流石に無理っ!(いずれ来るとこだけど)でした(笑)

 次からは、しっかりリサーチして行かねばと思っているところです。

 父母が浜の夕日、行くならカップルで行くのが一番ですよ!
 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数