伯耆大山を目指して(番外編)
こんにちは! のぼうです。
七月豪雨災害から1ヵ月経過しました。
ここ当分、バイクに火を入れることもなく鬱々と過ごしていましたが、気持ちを切り替えるべく、8月5日(日)伯耆大山まで駆けて来ました。
きっかけは、「植田正治写真美術館」での水鏡に映された大山の姿(まっぷる参照)です。
なんだか、無性に大山の姿を見たくなり・・・・。

朝6時に出発、気温はまだ24度程度、久しぶりのメッシュジャケットに涼しい風を受けながら、一路大山を目指します。
R183の県境にある道後山高原クロカンパークで小休止です。


やって来ました伯耆大山、ここ当分、高気圧に覆われて猛暑の日々ですが、おかげで大山がしっかり見れます!
ここは、江尾からR482、さらに県道315の途中になります。段々の田んぼが青々としています。



県道315から県道45に入り、木谷沢渓流にちょっと立ち寄ります。
癒やされます・・・。
涼しい・・・はずでしたが、この時、時間は11時前、やっぱ日陰でも暑いときは暑いっ!!
と言うわけで、早々に退散します。

鍵掛峠から見る大山です。

県道45文殊堂の手前から見た大山です。


桝水高原から見る大山です。
恋人の聖地・・・最近、あちこちで見かけます。全国にどのくらいあるんだろ(謎です。)
小屋にいるのは山羊さんです。(独り身のようでした。)

大山まきばみるくの里(の前の道路)から見た大山です。
ひまわりが夏らしいですね。
そして、いよいよ目的地の植田正治写真美術館へ


やって来ました。
芸術家らしい、なかなか奇抜な建物です。
入館料は900円(JAF割引で800円(笑))です。
1階は常設展、2階、3階では企画展が開催されていました。(駐車場は割と埋まってました。)

美術館の前から見る大山です。
この美術館は、大山が美しく見えるところに建設したそうです。(納得)

美術館の2階から撮影した大山①です。(まっぷるで見た大山の美しさには遠く及びませんが・・・。)

美術館の2階から撮影した大山②です。
美しい大山を見て回り、すっかり満足、満足・・・ちょっと気持ちも切り替えれそうです。
と、少し軽くなった気持ちで駐車場に戻ると・・・・

バイクの温度計が41度・・・(長い人生で)初めて見た(゚Д゚)
その後、帰り道で時折温度計を見てみると、38度から39度と、常に体温を超えてました(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)


帰り道、県道46伯耆町福岡にある「農家食堂 上代(かみしろ)学校」に立ち寄りました。
10程前に廃校となった小学校を改装して、食堂のほか、「どぶろく」を造っているそうです。


確かに教室でした(黒板あるし・・・。)
ざるそば大盛り(@900)を注文、地元産のそば粉、大豆を使って、地元のかあちゃんたちがそばを打ち、手作り豆腐を作っているそうです。、蕎麦は香りもよく美味しかったですよ。
食事後は、炎天下の猛暑にめげずに帰路へ
体温より暑いときは、あまり走らない方が良さそうですね。(疲れた)
のぼうのブログ、しばらく停止していましたが再開します。
また、よろしくお願いします。
七月豪雨災害から1ヵ月経過しました。
ここ当分、バイクに火を入れることもなく鬱々と過ごしていましたが、気持ちを切り替えるべく、8月5日(日)伯耆大山まで駆けて来ました。
きっかけは、「植田正治写真美術館」での水鏡に映された大山の姿(まっぷる参照)です。
なんだか、無性に大山の姿を見たくなり・・・・。

朝6時に出発、気温はまだ24度程度、久しぶりのメッシュジャケットに涼しい風を受けながら、一路大山を目指します。
R183の県境にある道後山高原クロカンパークで小休止です。


やって来ました伯耆大山、ここ当分、高気圧に覆われて猛暑の日々ですが、おかげで大山がしっかり見れます!
ここは、江尾からR482、さらに県道315の途中になります。段々の田んぼが青々としています。



県道315から県道45に入り、木谷沢渓流にちょっと立ち寄ります。
癒やされます・・・。
涼しい・・・はずでしたが、この時、時間は11時前、やっぱ日陰でも暑いときは暑いっ!!
と言うわけで、早々に退散します。

鍵掛峠から見る大山です。

県道45文殊堂の手前から見た大山です。


桝水高原から見る大山です。
恋人の聖地・・・最近、あちこちで見かけます。全国にどのくらいあるんだろ(謎です。)
小屋にいるのは山羊さんです。(独り身のようでした。)

大山まきばみるくの里(の前の道路)から見た大山です。
ひまわりが夏らしいですね。
そして、いよいよ目的地の植田正治写真美術館へ


やって来ました。
芸術家らしい、なかなか奇抜な建物です。
入館料は900円(JAF割引で800円(笑))です。
1階は常設展、2階、3階では企画展が開催されていました。(駐車場は割と埋まってました。)

美術館の前から見る大山です。
この美術館は、大山が美しく見えるところに建設したそうです。(納得)

美術館の2階から撮影した大山①です。(まっぷるで見た大山の美しさには遠く及びませんが・・・。)

美術館の2階から撮影した大山②です。
美しい大山を見て回り、すっかり満足、満足・・・ちょっと気持ちも切り替えれそうです。
と、少し軽くなった気持ちで駐車場に戻ると・・・・

バイクの温度計が41度・・・(長い人生で)初めて見た(゚Д゚)
その後、帰り道で時折温度計を見てみると、38度から39度と、常に体温を超えてました(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)


帰り道、県道46伯耆町福岡にある「農家食堂 上代(かみしろ)学校」に立ち寄りました。
10程前に廃校となった小学校を改装して、食堂のほか、「どぶろく」を造っているそうです。


確かに教室でした(黒板あるし・・・。)
ざるそば大盛り(@900)を注文、地元産のそば粉、大豆を使って、地元のかあちゃんたちがそばを打ち、手作り豆腐を作っているそうです。、蕎麦は香りもよく美味しかったですよ。
食事後は、炎天下の猛暑にめげずに帰路へ
体温より暑いときは、あまり走らない方が良さそうですね。(疲れた)
のぼうのブログ、しばらく停止していましたが再開します。
また、よろしくお願いします。
スポンサーサイト