しまなみ海道デビューツーリング♪
こんにちは! のぼうです。
表題を見て、「今更!」と思われたかもしれませんが、デビューなのです。
もちろん、のぼうじゃありませんよ(笑)
先日のお伊勢参りツーリングで一緒だった、えんどぅさんがYAMAHA XTZ125を購入したとのこと、今回(5月5日(土))
は原付倶楽部歓迎会ということで、ざわさんと3台で「しまなみ海道デビューツーリング」に行ってきました!

7時過ぎ、いつもの竹原市忠海港です。
今年2月に来たときは、向かって右端に幕が掛かってましたが、どうやら改修工事をしていたようで、どんどん充実した施設になっていきます。兎の島効果ですね。
フェリーで大三島に上陸、いつもならさっさと駆け抜けるのですが、今回はしまなみデビューなので、ゆっくりと回ります。
看板が目について向かったのは、「台ダム」です。
幾度も大三島を駆けりましたが、ダムがあることを初めて知りました(笑)
台ダムは、1992年に完成、水源に乏しい島嶼部にあって、しまなみ海道沿いに送水管を敷設し、周辺3島に送水しているそうです。


続いて、伯方の塩工場を見学。塩ソフトクリームで一服です。

大三島から伯方島を経由して亀老山展望公園へ
この日は、空気が澄んでいるのか、緑や青色が鮮やかでした。
四国の山々まで見渡すことが出来ました。

平山郁夫画伯もここでスケッチをされたようです。

続いて、同じ大島にあるカレイ山展望公園へ
途中で買い出しして、展望公園で乾杯です。

のぼうのメニューは、今治名物焼豚卵飯&海鮮巻き(食べ過ぎですが・・・)です。
天気もいいし、最高だなぁ~


この展望台からは、村上海賊の娘の舞台というより根城、能島がよく見えます。

展望台から見る大島大橋です。橋桁が建っているのは「カブの聖地 見近島」です。

平山郁夫画伯、ここでもスケッチしていました。絶景ですもんね。


村上海賊の娘の話も出たので、同じ大島にある村上水軍博物館へ
展示物は撮影禁止なので外観だけですが、栄枯盛衰、村上海賊の歴史が学べます。

まるで砦のような外観です(笑)


大島大橋を渡り、伯方島へ
久しぶりに沖浦ビーチへ寄ってみたら、サーファー(といっても、おっさん達)の皆さんが幕営していました。
そこから伯方島を回って開山公園へ
木製の大きな展望台があります。登ると360度の展望が開けます。
画像は展望台から望む多々羅大橋です。

大三島橋を渡って、道の駅「多々羅しまなみ公園」へ
サイクリストの聖地で記念撮影です。


しまなみ海道デビューの最後は、大山祇神社へ
日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持っている古い神社です。

境内には樹齢約2600年の神木である大楠が鎮座しています。
参拝した後、盛港に向かい帰路につきました。
えんどぅさん、しまなみ海道を気に入って貰えましたか。
今回はデビューなので、しまなみ海道鉄板ルートでしたが、次回は石鎚山系を駆け回りますよ(笑)
テント担いで行きましょうね!
ざわさん、いつも一緒に駆けてくれてありがとう。近くうどん県に行きましょう!
今回の戦果です。
伯方の塩見学記念の塩、台ダムカード、そして大山祇神社の御朱印です。
満足な一日でした。
親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございます。
表題を見て、「今更!」と思われたかもしれませんが、デビューなのです。
もちろん、のぼうじゃありませんよ(笑)
先日のお伊勢参りツーリングで一緒だった、えんどぅさんがYAMAHA XTZ125を購入したとのこと、今回(5月5日(土))
は原付倶楽部歓迎会ということで、ざわさんと3台で「しまなみ海道デビューツーリング」に行ってきました!

7時過ぎ、いつもの竹原市忠海港です。
今年2月に来たときは、向かって右端に幕が掛かってましたが、どうやら改修工事をしていたようで、どんどん充実した施設になっていきます。兎の島効果ですね。
フェリーで大三島に上陸、いつもならさっさと駆け抜けるのですが、今回はしまなみデビューなので、ゆっくりと回ります。
看板が目について向かったのは、「台ダム」です。
幾度も大三島を駆けりましたが、ダムがあることを初めて知りました(笑)
台ダムは、1992年に完成、水源に乏しい島嶼部にあって、しまなみ海道沿いに送水管を敷設し、周辺3島に送水しているそうです。


続いて、伯方の塩工場を見学。塩ソフトクリームで一服です。

大三島から伯方島を経由して亀老山展望公園へ
この日は、空気が澄んでいるのか、緑や青色が鮮やかでした。
四国の山々まで見渡すことが出来ました。

平山郁夫画伯もここでスケッチをされたようです。

続いて、同じ大島にあるカレイ山展望公園へ
途中で買い出しして、展望公園で乾杯です。

のぼうのメニューは、今治名物焼豚卵飯&海鮮巻き(食べ過ぎですが・・・)です。
天気もいいし、最高だなぁ~


この展望台からは、村上海賊の娘の舞台というより根城、能島がよく見えます。

展望台から見る大島大橋です。橋桁が建っているのは「カブの聖地 見近島」です。

平山郁夫画伯、ここでもスケッチしていました。絶景ですもんね。


村上海賊の娘の話も出たので、同じ大島にある村上水軍博物館へ
展示物は撮影禁止なので外観だけですが、栄枯盛衰、村上海賊の歴史が学べます。

まるで砦のような外観です(笑)


大島大橋を渡り、伯方島へ
久しぶりに沖浦ビーチへ寄ってみたら、サーファー(といっても、おっさん達)の皆さんが幕営していました。
そこから伯方島を回って開山公園へ
木製の大きな展望台があります。登ると360度の展望が開けます。
画像は展望台から望む多々羅大橋です。

大三島橋を渡って、道の駅「多々羅しまなみ公園」へ
サイクリストの聖地で記念撮影です。


しまなみ海道デビューの最後は、大山祇神社へ
日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持っている古い神社です。

境内には樹齢約2600年の神木である大楠が鎮座しています。
参拝した後、盛港に向かい帰路につきました。
えんどぅさん、しまなみ海道を気に入って貰えましたか。
今回はデビューなので、しまなみ海道鉄板ルートでしたが、次回は石鎚山系を駆け回りますよ(笑)
テント担いで行きましょうね!
ざわさん、いつも一緒に駆けてくれてありがとう。近くうどん県に行きましょう!

今回の戦果です。
伯方の塩見学記念の塩、台ダムカード、そして大山祇神社の御朱印です。
満足な一日でした。
親父の備忘録ブログにお付き合いいただきありがとうございます。
スポンサーサイト