GW後半、絶景を求めて四国遠征の旅
こんにちは!のぼうです。
相変わらず、更新が追いつきません
さて、GW後半の5月3日(水)から二泊三日の計画で、絶景を求めて四国へカブキャンツーに行ってきました。

朝、7時に竹原市忠海港へ
7時30分発のふぇりーで、大三島の盛港を目指します。
この便は、兎の島「大久野島」に寄らないので、GWでもなんとか乗れます。以降の便は、家族連れやカップルで、大入り満員になり、1便程度待つことになります。

それでも、ほぼ満席状態で出発!
ちなみに天気は曇り・・・。


8時に盛港に上陸後、しまなみ海道を渡って、9時過ぎに今治へ上陸。
糸山公園展望台で今回参加の面々と合流しました。
右から、kageさん(カブ110)、じぇべらーさん(ジェベル250)、えんどぅさん・・・・あれっ??
BMW R1200GS水冷だったはず・・・一回り大きく育った?
4月30日にBMW K1600GTに更新したとのこと
今日の行き先・・・知っているのか(汗)
さて、初日に目指すのは、冬季閉鎖から開通したばかりのUFOラインこと瓶が森林道です。
今治から、R317~県38~R196~県13~R194へ
全長5,432mの寒風山トンネルを抜けたところから左折して瓶が森林道へ


旧寒風山トンネル前の茶屋で小休止。
えんどぅさん、細くタイトな道を「うりゃ!」と気合いを入れながら曲がってました
天気は曇りのまま・・・。

登っていくと、途中から雨がぽつぽつ・・・
霧?霞?・・・周りの景色が全く見えなくて

次第に気温も下がって・・・寒かったぁ~
絶景を求めて登ってきたけど、霧で風景も見えないまま縦走していましたが、「あれっ、山頂のドライブインってこんなに遠かった?」と思って停車して確認すると、よさこい峠で道を間違えて、県40へ入ってました
やむなく、細い坂道でUターン・・・えんどぅさん、ごめんなさい。


なんとか無事にたどりつき、ほっと笑顔の一行です。
ここで軽く昼食を済ませて、石鎚スカイライン~R494~県12~県212~R33へ


道の駅「みかわ」で日帰り参加のえんどぅさんをお見送りです。
新車のK1600GTで果敢に参加してくれました。
ここからは、kageさん&チームへなちょこ(パクリ)の3台で幕営地を目指します。
初日の幕営地は、吾川郡仁淀川町長者にある「星が窪キャンプ場」です。
R33~R439へ入り、幕営地を目指しますが、R439に入ったころから雨が降り出し・・・
キャンプ場に着く頃には本格的な雨に


東屋が空いていたので、軒にバイクを停めて中にテントを張ることに

雨は降ったり止んだりの状態に
落ち着いたところで、「乾杯」!
初日は、絶景どころか、寒さと雨、山道に疲れて早々に就寝・・・。
明日こそは絶景を!と思いながら、いつの間にか夢心地に
相変わらず、更新が追いつきません

さて、GW後半の5月3日(水)から二泊三日の計画で、絶景を求めて四国へカブキャンツーに行ってきました。

朝、7時に竹原市忠海港へ
7時30分発のふぇりーで、大三島の盛港を目指します。
この便は、兎の島「大久野島」に寄らないので、GWでもなんとか乗れます。以降の便は、家族連れやカップルで、大入り満員になり、1便程度待つことになります。

それでも、ほぼ満席状態で出発!
ちなみに天気は曇り・・・。


8時に盛港に上陸後、しまなみ海道を渡って、9時過ぎに今治へ上陸。
糸山公園展望台で今回参加の面々と合流しました。
右から、kageさん(カブ110)、じぇべらーさん(ジェベル250)、えんどぅさん・・・・あれっ??
BMW R1200GS水冷だったはず・・・一回り大きく育った?

4月30日にBMW K1600GTに更新したとのこと

今日の行き先・・・知っているのか(汗)
さて、初日に目指すのは、冬季閉鎖から開通したばかりのUFOラインこと瓶が森林道です。
今治から、R317~県38~R196~県13~R194へ
全長5,432mの寒風山トンネルを抜けたところから左折して瓶が森林道へ


旧寒風山トンネル前の茶屋で小休止。
えんどぅさん、細くタイトな道を「うりゃ!」と気合いを入れながら曲がってました

天気は曇りのまま・・・。

登っていくと、途中から雨がぽつぽつ・・・
霧?霞?・・・周りの景色が全く見えなくて


次第に気温も下がって・・・寒かったぁ~
絶景を求めて登ってきたけど、霧で風景も見えないまま縦走していましたが、「あれっ、山頂のドライブインってこんなに遠かった?」と思って停車して確認すると、よさこい峠で道を間違えて、県40へ入ってました

やむなく、細い坂道でUターン・・・えんどぅさん、ごめんなさい。


なんとか無事にたどりつき、ほっと笑顔の一行です。
ここで軽く昼食を済ませて、石鎚スカイライン~R494~県12~県212~R33へ


道の駅「みかわ」で日帰り参加のえんどぅさんをお見送りです。
新車のK1600GTで果敢に参加してくれました。
ここからは、kageさん&チームへなちょこ(パクリ)の3台で幕営地を目指します。
初日の幕営地は、吾川郡仁淀川町長者にある「星が窪キャンプ場」です。
R33~R439へ入り、幕営地を目指しますが、R439に入ったころから雨が降り出し・・・
キャンプ場に着く頃には本格的な雨に



東屋が空いていたので、軒にバイクを停めて中にテントを張ることに

雨は降ったり止んだりの状態に
落ち着いたところで、「乾杯」!
初日は、絶景どころか、寒さと雨、山道に疲れて早々に就寝・・・。
明日こそは絶景を!と思いながら、いつの間にか夢心地に

翌朝(5月4日)、天気予報を確認すると、愛媛県
、高知県は
でしたが・・・
星が窪キャンプ場は
誰だ!雨男は!

さっさと撤収準備をして、本日の絶景ポイントを目指します。
ところで、お世話になった星が窪キャンプ場(無料)ですが、とてもよく手入れをされていて、気持ちよく使わせていただきました。
広場の中央には隕石が落ちた跡と言われる「星の池」があり、満点の星が見えるスポットとして有名とのこと。(今回は雨でしたが)

その名も「星の厠」、トイレもきれいに清掃されていました。
一つ、欲を言えば、トイレに照明があると嬉しいのですが
さて、本日の絶景ポイントを目指して出発です。

キャンプ場から下ったところにある「長者の棚田」にたなびく鯉のぼり。
雨に濡れて元気のない鯉のぼりが残念!

R439~R33~中津渓谷へ
ここで一旦、雨が止みました。 これは、天気予報どおり回復するかなと密かに期待しつつ、ここから本日の絶景ポイント「中津山(明神山)」を目指します。
中津渓谷から頂上までは10kmあまりの道程です。

途中にある「吾川スカイパーク」です。 ここではパラグライダーの体験ができるとか・・・。
回復するかなと思った天候は、みごとに裏切ってくれて、この頃は結構な雨に。
更に、頂上を目指して進みます。アスファルト舗装がされてますが、かなり荒れていて、道路を横切る側溝は、ところどころ蓋がなく、気をつけて進みます。
ただし、次第に雨も風も強くなり・・・


頂上まで800m地点です。
周囲が開けたと同時に風がかなり強くなり、雨が横向きに降ってます
絶景・・・風が吹いているのに霧は段々と濃くなって何も見えません。
チームへなちょこは、「もう止めない」とついに弱音を(笑)
あと800mというところで、頂上を断念し下山しました。 またもや、絶景はお預けに
中津渓谷からR33~R439~R194へ、山から下りると雨は小雨に
やっぱり山の天気は違うなぁ~と思いつつ、R194を北上します。

道の駅「木の香」で小休止。まだカッパは着たままです。
ところが、寒風山トンネルを抜けて愛媛県に入ると・・・


天気予報どおりの快晴でした
しかも気温もぐんぐんあがって・・・
道ばたでしばし虫干し

しっかり乾かして、出発です。
ここからは往路を逆行し、しまなみ海道の伯方島を目指します。


二日目の幕営地は、おなじみの沖浦ビーチです。

二日間、雨に打たれ、風に吹かれて、絶景どころじゃなかったkage&チームへなちょこ
心なしか、乾杯する表情も暗いかな。

この日、沖浦ビーチで幕営されていた、かぷりこさんからステッカーを頂きました。(ありがとうございました)
名古屋ナンバーのピンクのカブに、コンテナ2段重ね・・・。
昨夜は、見近島に幕営していたけど、釣れないから沖浦ビーチに来られたとか。
確かに、その日は日が沈むまで、翌朝は日が昇る前から釣りに出かけてました。すごいアクティブな方でした

翌5月5日、沖浦ビーチの朝です。

この日は、早々に帰路につくことに
絶景も見れず、少し草臥れ気味


8時、大三島の盛港から竹原市忠海港へ
kageさん、じぇべらーさん、えんどぅさん、お世話になりました。
絶景は(まったく)見れなかったけど、楽しいキャンツーでした!
また、リベンジしましょう!!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。


星が窪キャンプ場は

誰だ!雨男は!

さっさと撤収準備をして、本日の絶景ポイントを目指します。
ところで、お世話になった星が窪キャンプ場(無料)ですが、とてもよく手入れをされていて、気持ちよく使わせていただきました。
広場の中央には隕石が落ちた跡と言われる「星の池」があり、満点の星が見えるスポットとして有名とのこと。(今回は雨でしたが)

その名も「星の厠」、トイレもきれいに清掃されていました。
一つ、欲を言えば、トイレに照明があると嬉しいのですが

さて、本日の絶景ポイントを目指して出発です。

キャンプ場から下ったところにある「長者の棚田」にたなびく鯉のぼり。
雨に濡れて元気のない鯉のぼりが残念!

R439~R33~中津渓谷へ
ここで一旦、雨が止みました。 これは、天気予報どおり回復するかなと密かに期待しつつ、ここから本日の絶景ポイント「中津山(明神山)」を目指します。
中津渓谷から頂上までは10kmあまりの道程です。

途中にある「吾川スカイパーク」です。 ここではパラグライダーの体験ができるとか・・・。
回復するかなと思った天候は、みごとに裏切ってくれて、この頃は結構な雨に。
更に、頂上を目指して進みます。アスファルト舗装がされてますが、かなり荒れていて、道路を横切る側溝は、ところどころ蓋がなく、気をつけて進みます。
ただし、次第に雨も風も強くなり・・・


頂上まで800m地点です。
周囲が開けたと同時に風がかなり強くなり、雨が横向きに降ってます

絶景・・・風が吹いているのに霧は段々と濃くなって何も見えません。
チームへなちょこは、「もう止めない」とついに弱音を(笑)
あと800mというところで、頂上を断念し下山しました。 またもや、絶景はお預けに
中津渓谷からR33~R439~R194へ、山から下りると雨は小雨に
やっぱり山の天気は違うなぁ~と思いつつ、R194を北上します。

道の駅「木の香」で小休止。まだカッパは着たままです。
ところが、寒風山トンネルを抜けて愛媛県に入ると・・・


天気予報どおりの快晴でした

しかも気温もぐんぐんあがって・・・
道ばたでしばし虫干し


しっかり乾かして、出発です。
ここからは往路を逆行し、しまなみ海道の伯方島を目指します。


二日目の幕営地は、おなじみの沖浦ビーチです。

二日間、雨に打たれ、風に吹かれて、絶景どころじゃなかったkage&チームへなちょこ

心なしか、乾杯する表情も暗いかな。

この日、沖浦ビーチで幕営されていた、かぷりこさんからステッカーを頂きました。(ありがとうございました)
名古屋ナンバーのピンクのカブに、コンテナ2段重ね・・・。
昨夜は、見近島に幕営していたけど、釣れないから沖浦ビーチに来られたとか。
確かに、その日は日が沈むまで、翌朝は日が昇る前から釣りに出かけてました。すごいアクティブな方でした


翌5月5日、沖浦ビーチの朝です。

この日は、早々に帰路につくことに
絶景も見れず、少し草臥れ気味



8時、大三島の盛港から竹原市忠海港へ
kageさん、じぇべらーさん、えんどぅさん、お世話になりました。
絶景は(まったく)見れなかったけど、楽しいキャンツーでした!
また、リベンジしましょう!!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト