ついに悲願の九州遠征ツーリング・・・でも阿蘇山が噴火した!
こんにちは! のぼうです。
ツーリングシーズンに突入した10月8日からの3連休!
10日(月)に熊本でカフェカブが開催されるとのことで、親方と九州遠征を企て、いざ出陣!
と思ったら、8日の未明に阿蘇山が噴火!

でぇ~嘘じゃろ~!!!
1980年以来、36年ぶりの噴火! まさか、やっと九州へ行く日に・・・・。
結局、大雨の予報(これにも騙された)も重なって、1日ずらして九州遠征することになりました。
今年の九州遠征・・・呪われてると思うのはのぼうだけ・・・。

まだ雨が残っている9日(日)午前4時、防水仕様の冒険弐号で出発です!
目指すは、親方の待つ徳山港!

午前7時過ぎ、徳山港へ到着、って親方が待ちくたびれた顔して待ってました。
出向は7時20分ですが、20分前から乗船準備してるとのこと。
ごめん! 親方っ!

しっかりと括られた冒険弐号と親方のツアラーカブです。
徳山港からは国東半島の竹田津港まで2時間の船旅です。

午前9時、竹田津港へ到着!
ついに・・・
ついに・・・
ついに・・・九州へやって来ましたあ~
ツーリングシーズンに突入した10月8日からの3連休!
10日(月)に熊本でカフェカブが開催されるとのことで、親方と九州遠征を企て、いざ出陣!
と思ったら、8日の未明に阿蘇山が噴火!


でぇ~嘘じゃろ~!!!
1980年以来、36年ぶりの噴火! まさか、やっと九州へ行く日に・・・・。
結局、大雨の予報(これにも騙された)も重なって、1日ずらして九州遠征することになりました。
今年の九州遠征・・・呪われてると思うのはのぼうだけ・・・。

まだ雨が残っている9日(日)午前4時、防水仕様の冒険弐号で出発です!
目指すは、親方の待つ徳山港!

午前7時過ぎ、徳山港へ到着、って親方が待ちくたびれた顔して待ってました。
出向は7時20分ですが、20分前から乗船準備してるとのこと。
ごめん! 親方っ!

しっかりと括られた冒険弐号と親方のツアラーカブです。
徳山港からは国東半島の竹田津港まで2時間の船旅です。

午前9時、竹田津港へ到着!
ついに・・・
ついに・・・
ついに・・・九州へやって来ましたあ~
竹田津上陸後、R213~(宇佐)~R387~院内へ


道の駅「いんない」で小休止、この日はイベントがあったようで賑やかでした。
R387~玖珠へ

お昼ご飯は、玖珠の「金太郎」です。
7月に大人の事情で九州遠征を断念して以来・・・ちょっと感動です。

注文したのは、勿論、オムライスです。
とろとろっとして美味しかったですぅ~

金太郎のキヨマコさんと親方の2ショット・・・。
キヨマコさん、一昨年のキャンプ以来です。その節は、楽しい露天風呂に案内していただき、ありがとうございました。

昼食の後、近くにある豊後森機関庫へ
この日は、イベントがあって、家族連れで賑わってました。

自衛隊の偵察用オートバイが展示されてました。
またがってみたいけど、触れるのはダメとのこと。

湯布院号も駆けてました。

玖珠の町から望む、「伐株山」です。
絶景ポイントなのですが、先を急ぐため、次回の楽しみに
玖珠~R210~R387~(小国)~R212~県道12(ミルクロード)へ

火山灰の影響を心配していましたが、前日の雨で流されたのか、痕跡なども全くわからないままでした。

ミルクロードから望む阿蘇市内です。

晴れ渡った天気のもと、この日の幕営先を目指します。

良い天気です。
ここから望む阿蘇山は、穏やかに見えましたが、しっかりと白煙を上げていました。
県道12(ミルクロード)~県道45~県道339~菊陽市へ
当初、泉水でキャンプの予定でしたが、翌日のことも考えて、菊陽市ふれあいの森公園へ
ここは、無料のキャンプ地ですが、炊事棟、トイレもしっかり整備されています。

ここで合流する鹿児島のgannmodokiさんのテントを発見!
今夜はここで宴会だぁ~と喜ぶ親方でした。
次回、宴会編に続く・・・と思う。


道の駅「いんない」で小休止、この日はイベントがあったようで賑やかでした。
R387~玖珠へ

お昼ご飯は、玖珠の「金太郎」です。
7月に大人の事情で九州遠征を断念して以来・・・ちょっと感動です。

注文したのは、勿論、オムライスです。
とろとろっとして美味しかったですぅ~


金太郎のキヨマコさんと親方の2ショット・・・。
キヨマコさん、一昨年のキャンプ以来です。その節は、楽しい露天風呂に案内していただき、ありがとうございました。

昼食の後、近くにある豊後森機関庫へ
この日は、イベントがあって、家族連れで賑わってました。

自衛隊の偵察用オートバイが展示されてました。
またがってみたいけど、触れるのはダメとのこと。

湯布院号も駆けてました。

玖珠の町から望む、「伐株山」です。
絶景ポイントなのですが、先を急ぐため、次回の楽しみに

玖珠~R210~R387~(小国)~R212~県道12(ミルクロード)へ

火山灰の影響を心配していましたが、前日の雨で流されたのか、痕跡なども全くわからないままでした。

ミルクロードから望む阿蘇市内です。

晴れ渡った天気のもと、この日の幕営先を目指します。

良い天気です。
ここから望む阿蘇山は、穏やかに見えましたが、しっかりと白煙を上げていました。
県道12(ミルクロード)~県道45~県道339~菊陽市へ
当初、泉水でキャンプの予定でしたが、翌日のことも考えて、菊陽市ふれあいの森公園へ
ここは、無料のキャンプ地ですが、炊事棟、トイレもしっかり整備されています。

ここで合流する鹿児島のgannmodokiさんのテントを発見!
今夜はここで宴会だぁ~と喜ぶ親方でした。
次回、宴会編に続く・・・と思う。
スポンサーサイト