ニトスキを買ってみました!

先日のキャンプ(まだアップしてないけど)で、親方が持ってきたスキレット・・・なかなか面白そう。
話を聞いていると、ニトリのスキレットが人気があるとか

と言うわけで、早速、買ってきました!

スキレットは、鋳鉄製の厚手フライパンです。
今回は携帯性も考慮して15cmスキレットを2個購入しました。(2個でも千円でおつりが来ました)
スキレットの長所は、
①自然に鉄分の補給が出来る
②熱効率が良く短時間で調理出来る
③熱が均一に伝わり素材の旨みを引き出せる
④外がカリッと中がフワっと焼ける
⑤料理を熱々でそのまま食卓に出せる
ちょっと引用させて貰いました

使用する前に、「シ-ズニング」という儀式を行う必要があります。
これは、新品時に塗られているサビ止め油を洗い流し、新たに食用油でサビ止めを行うなどの作業です。
色々ネットで見る中、比較的簡単な方法で行ってみました。

① 水を入れて沸騰させ、しばらくして水を捨てます。その後、しばらく空だきをします。

② 薄く食用油(のぼうはオリ-ブ油を使用)を塗って、バーナーにかけます。
焼けてくると、煙が上りますが、気にせず焼きを入れていきます。焼けてくると、少し白っぽくなります。
バーナーから降ろして冷めるのを待って、オリーブ油を塗って・・・

③ 柄の部分も忘れずに・・・。

ここでちょっと失敗・・・熱く焼けたスキレットを鍋敷きに置いたら、焼けちゃいました


ノボウは②の作業を4回ほど繰り返しました。
その後、オリーブ油をキッチンペーパーで塗り込んで終了しました。
ネットで紹介されている中には、この後、くず野菜等を炒めるとかもありましたが、今回は省略しました。
さて、儀式が終わると試してみたくなるもの


オリーブ油にローズマリーの葉を加えて・・・。

お試しは、トンテキにチャレンジ!
塩胡椒、お酒で下ごしらえした豚肉に、マダイさんの奥様から戴いた魔法の粉をふりかけて


出来上がり!
思ったより短時間で焼けました。
均一に火が通っていて、美味しく焼けました!(美味しいのはマダイ奥様の魔法の粉のおかげ大です

スキレットのまま食卓へ

食べ終わったら、まずはキッチンペーパーで拭き取って、水を入れて沸騰させます。
その後、水を捨ててキッチンペーパーで水気を拭き取り、オリーブ油を塗り込んでおきます。
安価なフライパンですが、いろいろと使えそうです

次回のキャンプでは活躍してくれそう。
親方、kageさん、アツアツの料理をご馳走するからね

なお、シーズニングの方法は色々とあるようで、のぼうの方法はその一例です。
スポンサーサイト