大空と大地のカーニバルに行ってきました!
岡山県笠岡市、笠岡ふれあい空で開催された「2013 大空と大地のカーニバル」を見に行ってきました。 ルートは朝寝坊いたこから山陽自動車道で笠岡ICで降り、そのまま会場へ
入場料は無料、駐車場も十分に用意されていました。
イベントの内容は、空港の滑走路を利用して、プロによるドリフト走行(四輪)、エクスストリームバイクの実演走行、セスナ機による曲技飛行、RC零戦の飛行、消防や空自のヘリコプターのフライト実演など

滑走路を利用して、迫力あるドリフト走行を見せてくれました。(走行中の画像が撮れませんでした
)


迫力ある零戦ほかRC機です。スケールは1/3、整備している人と比較して、大きな機体であることが分かりますね
飛行している姿はちょっと感動います。

曲技飛行です。 背面飛行ですが、近くを飛行するので、やっぱり迫力があります
さて、2時間ほど滞在した後、お昼ご飯を阿藻珍駅家店でと思い、会場を後にしました。
続きも見てくださいね
入場料は無料、駐車場も十分に用意されていました。

イベントの内容は、空港の滑走路を利用して、プロによるドリフト走行(四輪)、エクスストリームバイクの実演走行、セスナ機による曲技飛行、RC零戦の飛行、消防や空自のヘリコプターのフライト実演など

滑走路を利用して、迫力あるドリフト走行を見せてくれました。(走行中の画像が撮れませんでした



迫力ある零戦ほかRC機です。スケールは1/3、整備している人と比較して、大きな機体であることが分かりますね


曲技飛行です。 背面飛行ですが、近くを飛行するので、やっぱり迫力があります

さて、2時間ほど滞在した後、お昼ご飯を阿藻珍駅家店でと思い、会場を後にしました。
続きも見てくださいね
さて、会場から県3~R182~R486を通って阿藻珍へ。 年に5~6回は来店しますが、注文は決まって「チーイカ天定食」です。 この日もご飯をお代わりして、満足,満足
阿藻珍を後にして、久しぶりに「鞆の浦」へ。 距離は20kmあまり、芦田川に沿って、市391~市378~県22を経由して到着

福山市沼隈町、いにしえより潮待ちの港町として栄えた鞆の浦には、未だ江戸時代のたたずまいが随所に残っています

参考まで

鞆の浦の象徴、常夜塔です。


街並みはタイムスリップしたみたいな気持ちにさせてくれます


雁木(がんき)です。船を停めるとこですが昔のままだそうです

鞆の浦を後にして帰路へ。 県47の海岸線、遠くに内海大橋が見えます。
実物ばりに迫力ある零戦や鞆の浦の街並み、なんだかタイムスリップしてきたような一日でした

おまけ・・・笠岡の会場で見かけたジオラマです。

阿藻珍を後にして、久しぶりに「鞆の浦」へ。 距離は20kmあまり、芦田川に沿って、市391~市378~県22を経由して到着


福山市沼隈町、いにしえより潮待ちの港町として栄えた鞆の浦には、未だ江戸時代のたたずまいが随所に残っています


参考まで

鞆の浦の象徴、常夜塔です。


街並みはタイムスリップしたみたいな気持ちにさせてくれます



雁木(がんき)です。船を停めるとこですが昔のままだそうです


鞆の浦を後にして帰路へ。 県47の海岸線、遠くに内海大橋が見えます。
実物ばりに迫力ある零戦や鞆の浦の街並み、なんだかタイムスリップしてきたような一日でした


おまけ・・・笠岡の会場で見かけたジオラマです。
スポンサーサイト