紅葉を求めて ~帝釈峡へプチツーリング~
11月15日(日)、奥出雲へ新蕎麦ツーリングの予定でしたが、前日からの雨が未明まで降り続け、天気は回復するというものの路面には水たまりが・・・・
うずうずしてたら、少し路面も乾いてきた! 晴れ間も覗いている!ということで、いそいそと支度して、遅くなったけど取りあえず奥出雲目指して出発!
R375を三次方面に向けて走ります。

いつもの田んぼの艦隊、健在です

艦隊の全容です。空母3隻を要する立派な機動部隊です
さて、この頃から時折、雨がぽつぽつと
よく見ると奥の方は未だ厚い雲に覆われてます。 いくじのないノボウは、「紅葉を見たい! そうだ!帝釈峡にしよう!」と安易に舵を東へ
三次から一時間余りで帝釈峡へ


観光客はまずまずでしたが、既に紅葉の盛りは過ぎてました。

天気も回復してきたので、少し散策しました。
昭和60年に架橋された2代目紅葉橋です。

昭和5年に架橋された神龍橋です。元は初代紅葉橋で2代目架橋後にこの位置に移設されたそうです。

神龍橋です。橋種はペンシルベニアトラスと呼ばれる珍しいトラス橋で、戦前の道路橋における単スパントラス橋としては日本最長だった・・・そうです
やはり紅葉は南だな。そう思って散策後は、行く当てもなく県道25を南下・・・
うずうずしてたら、少し路面も乾いてきた! 晴れ間も覗いている!ということで、いそいそと支度して、遅くなったけど取りあえず奥出雲目指して出発!
R375を三次方面に向けて走ります。

いつもの田んぼの艦隊、健在です


艦隊の全容です。空母3隻を要する立派な機動部隊です

さて、この頃から時折、雨がぽつぽつと

よく見ると奥の方は未だ厚い雲に覆われてます。 いくじのないノボウは、「紅葉を見たい! そうだ!帝釈峡にしよう!」と安易に舵を東へ

三次から一時間余りで帝釈峡へ


観光客はまずまずでしたが、既に紅葉の盛りは過ぎてました。

天気も回復してきたので、少し散策しました。
昭和60年に架橋された2代目紅葉橋です。

昭和5年に架橋された神龍橋です。元は初代紅葉橋で2代目架橋後にこの位置に移設されたそうです。

神龍橋です。橋種はペンシルベニアトラスと呼ばれる珍しいトラス橋で、戦前の道路橋における単スパントラス橋としては日本最長だった・・・そうです

やはり紅葉は南だな。そう思って散策後は、行く当てもなく県道25を南下・・・
帝釈峡から県道25、R432で約30分余り・・・昔の宿場町、上下の町並みへ

この日は、「広島小商いメッセin山の街」というイベントが開催されて賑やかでした。
紅葉はないけど、思わず冒険号を停めて、散策することに


風情のある町並みです。

小商いということで、あちこちでフリマやかわいいお店が開店してました。

レトロなペナントなんかも売ってましたよ。

ミニチュアの商店です。見てたら制作者のお婆ちゃんに声を掛けられ、作り方の説明を受けました
その後、商店街から少し離れた「翁座」が公開されていると聞いて移動

「翁座」は現存している木造芝居小屋では中国地方唯一とのこと。
昭和2年「に町民の娯楽を目的に開場され、江戸末期の歌舞伎劇場の空間構成を備えています。戦後は映画館として改装されましたが、昭和35年に閉館されました。
いつもは公開されていません。


こじんまりとした造りですが、回り舞台や、花道など、歌舞伎劇場の設備がしっかり備わっています。

ガイドのお姉さん、身体をしっかり使って説明してくれていましたよ。

音響効果を考えられた天井

懐かしいポスターです。大人の入場料120円です。
いつもは見れない貴重な施設が見れて良かったあ~
上下からR432で世羅町へ
世羅町と言えば・・・・

やっぱり大将のたこ焼きですね!

たこ焼きうどんセット+3個増量で、遅くなった昼御飯です。
紅葉は見れなかったけど、ちょっと得した感のプチツーリングでした。
世羅からは、R432~フラワーロード~R432で東広島市へ
来週はもう紅葉ないかな・・・・

この日は、「広島小商いメッセin山の街」というイベントが開催されて賑やかでした。
紅葉はないけど、思わず冒険号を停めて、散策することに



風情のある町並みです。

小商いということで、あちこちでフリマやかわいいお店が開店してました。

レトロなペナントなんかも売ってましたよ。

ミニチュアの商店です。見てたら制作者のお婆ちゃんに声を掛けられ、作り方の説明を受けました

その後、商店街から少し離れた「翁座」が公開されていると聞いて移動

「翁座」は現存している木造芝居小屋では中国地方唯一とのこと。
昭和2年「に町民の娯楽を目的に開場され、江戸末期の歌舞伎劇場の空間構成を備えています。戦後は映画館として改装されましたが、昭和35年に閉館されました。
いつもは公開されていません。


こじんまりとした造りですが、回り舞台や、花道など、歌舞伎劇場の設備がしっかり備わっています。

ガイドのお姉さん、身体をしっかり使って説明してくれていましたよ。

音響効果を考えられた天井

懐かしいポスターです。大人の入場料120円です。
いつもは見れない貴重な施設が見れて良かったあ~

上下からR432で世羅町へ
世羅町と言えば・・・・

やっぱり大将のたこ焼きですね!

たこ焼きうどんセット+3個増量で、遅くなった昼御飯です。
紅葉は見れなかったけど、ちょっと得した感のプチツーリングでした。
世羅からは、R432~フラワーロード~R432で東広島市へ
来週はもう紅葉ないかな・・・・
スポンサーサイト