彷徨って・・・なんぼ!開き直りのSTAGEⅡ編
10月4日(日)、STAGEⅡのブリーフィング風景です。
早朝7:00出発です
今回は番号の若い順から出発なので、のぼうは7:01出発! 今日も走るぞ!!


「道あってるよね」 「もう少し直進じゃない」 なんて言っているかどうかは知らない・・・・
さて、CP1の到着です。
場所は、おなじみの山陰中央自動車学校で・・・

バイクの引き起こし、取り回し競技です
倒しているところからスタート! 押し回して、画像右手のポールの間などと通り、最後はセンタースタンドを掛けておしまい。
基本タイムは、400ccは37秒、750ccは43秒、これはインストラクターのタイムで、これをオーバーしたタイムが加算点となります。勿論、加算は少ない方がベター・・・。
のぼうは、52秒・・・ごく普通のタイムでした


海岸線を彷徨っているとき、御来屋駅でコナン電車を発見
さんざん彷徨って・・・・CP2へ到着
早朝7:00出発です

今回は番号の若い順から出発なので、のぼうは7:01出発! 今日も走るぞ!!


「道あってるよね」 「もう少し直進じゃない」 なんて言っているかどうかは知らない・・・・
さて、CP1の到着です。
場所は、おなじみの山陰中央自動車学校で・・・

バイクの引き起こし、取り回し競技です

倒しているところからスタート! 押し回して、画像右手のポールの間などと通り、最後はセンタースタンドを掛けておしまい。
基本タイムは、400ccは37秒、750ccは43秒、これはインストラクターのタイムで、これをオーバーしたタイムが加算点となります。勿論、加算は少ない方がベター・・・。
のぼうは、52秒・・・ごく普通のタイムでした



海岸線を彷徨っているとき、御来屋駅でコナン電車を発見

さんざん彷徨って・・・・CP2へ到着

CP2では、かまぼこのデザイン勝負!
おおよそ8cm四方の白いかまぼこに、「鳥取を想定させる絵・文字」を書いてくださいとのこと。
芸術性を評価して順位がつくとか・・・・

ちなみに、このかまぼこは閉会式で、おみやげの竹輪とともに参加者へ
国道9号線、時折のトラップにはまって・・・彷徨う
その間・・・ どんどん追い越されていく(当然だけど)、ヘルメットの中でそっと呟く・・・
「モビルスーツ(バイク)の性能の違いが戦力の決定的差でないということを教えてやる」
しかし、CP3への道のりは、山の中を走ることになり、不安でした。
間違えてたら、リタイヤだなあ~と思いつつ到着、出発は最初でしたが、到着はほぼ最後・・・
ここでは、一夜干しのカレイを自分で焼いて盛りつけ・・・その美しさを競います


みんな真剣です・・・。

のぼうの盛りつけです。


CP4へは比較的彷徨わずに到着・・・ここでは、煎餅のつかみ取り競技、煎餅の枚数で順位がつきます
煎餅はそのままお土産になります
のぼうは18枚・・・まあまあの枚数
そして、FINISHは蒜山高原へ


2日間、良い天気に恵まれました

さあ、表彰式と閉会式です。

表彰式です。お立ち台からシャンメリーのシャワー・・・
そう、ここにのぼうは居ません。 まあ、彷徨って彷徨って、なので今年も入賞はなし

締めは、ペンションカルロスランチから豚汁とおにぎりが参加者全員へ
身体が温まります
戦いは終わりました。
今年も入賞すら逃してしまいましたが、まあ来年の目標に!(我ながら前向き・・・)
暗くなる前に道後山を越えたいので、早々に帰路へ
帰路は、蒜山高原~R432~市道113~R181~根雨~R180~生山~R183~備後西城~備北広域農道~三次
~R375~東広島市へ

備北広域農道にて
本日の走行距離 約330km
えっ、眼鏡が割れた理由ですか・・・・
これは初日、受付前に日焼け止めクリームを塗ろうと、冒険弐号のシートに置いていたら、滑って落ちてしまい割れました。
セロテープで補修して走りましたよ!
・・・・・・まさか、転倒とか期待してましたか!(爆)
おおよそ8cm四方の白いかまぼこに、「鳥取を想定させる絵・文字」を書いてくださいとのこと。
芸術性を評価して順位がつくとか・・・・

ちなみに、このかまぼこは閉会式で、おみやげの竹輪とともに参加者へ
国道9号線、時折のトラップにはまって・・・彷徨う
その間・・・ どんどん追い越されていく(当然だけど)、ヘルメットの中でそっと呟く・・・
「モビルスーツ(バイク)の性能の違いが戦力の決定的差でないということを教えてやる」
しかし、CP3への道のりは、山の中を走ることになり、不安でした。
間違えてたら、リタイヤだなあ~と思いつつ到着、出発は最初でしたが、到着はほぼ最後・・・
ここでは、一夜干しのカレイを自分で焼いて盛りつけ・・・その美しさを競います



みんな真剣です・・・。

のぼうの盛りつけです。


CP4へは比較的彷徨わずに到着・・・ここでは、煎餅のつかみ取り競技、煎餅の枚数で順位がつきます

煎餅はそのままお土産になります

そして、FINISHは蒜山高原へ


2日間、良い天気に恵まれました


さあ、表彰式と閉会式です。

表彰式です。お立ち台からシャンメリーのシャワー・・・
そう、ここにのぼうは居ません。 まあ、彷徨って彷徨って、なので今年も入賞はなし


締めは、ペンションカルロスランチから豚汁とおにぎりが参加者全員へ
身体が温まります

戦いは終わりました。
今年も入賞すら逃してしまいましたが、まあ来年の目標に!(我ながら前向き・・・)
暗くなる前に道後山を越えたいので、早々に帰路へ
帰路は、蒜山高原~R432~市道113~R181~根雨~R180~生山~R183~備後西城~備北広域農道~三次
~R375~東広島市へ

備北広域農道にて
本日の走行距離 約330km
えっ、眼鏡が割れた理由ですか・・・・
これは初日、受付前に日焼け止めクリームを塗ろうと、冒険弐号のシートに置いていたら、滑って落ちてしまい割れました。
セロテープで補修して走りましたよ!
・・・・・・まさか、転倒とか期待してましたか!(爆)

スポンサーサイト