カブ魂! 大山ツーリストトロフィー出撃準備じゃ
本題の前に、片方だけ干している靴・・・・
なぜ片方だけ、この謎を知っているのは「星上山の悲劇」を知る者だけである。
あまりにも痛ましい悲劇・・・詳しく知りたい方は→Witchさんのブログへ

正直・・・しばらく呆然としてました
さて、本題です!
今年の大山ツーリストトロフィ-は10月3日(土)、4日(日)開催されます。基本、2人1組のエントリーですが、昨年の相棒は参戦しないとのことで、う~ん、どうしようかなと迷っているときに・・・

1枚の葉書が届きました。
すっかり忘れてましたが、昨年の大山TTでの最後のチェックポイントで、来年の自分にあてた絵手紙を書いて預けていたもの。
おお~っ! すっかり目標を見失っていたあ~・・・・・というわけで、今回は独りですが参戦することに!
さて、昨年までは冒険号で参戦してますが、さてどうしよう・・・・
親父独りでの参戦だし、ここは洒落っ気も加えて、冒険弐号でチャレンジ!(受けねらいとも言うが・・・)
で、開催まであと1週間とせまった昨日9月26日(土)、遠出に備えて冒険弐号をちょっぴり改良(?)してみました。
なぜ片方だけ、この謎を知っているのは「星上山の悲劇」を知る者だけである。
あまりにも痛ましい悲劇・・・詳しく知りたい方は→Witchさんのブログへ


正直・・・しばらく呆然としてました

さて、本題です!
今年の大山ツーリストトロフィ-は10月3日(土)、4日(日)開催されます。基本、2人1組のエントリーですが、昨年の相棒は参戦しないとのことで、う~ん、どうしようかなと迷っているときに・・・

1枚の葉書が届きました。
すっかり忘れてましたが、昨年の大山TTでの最後のチェックポイントで、来年の自分にあてた絵手紙を書いて預けていたもの。
おお~っ! すっかり目標を見失っていたあ~・・・・・というわけで、今回は独りですが参戦することに!

さて、昨年までは冒険号で参戦してますが、さてどうしよう・・・・
親父独りでの参戦だし、ここは洒落っ気も加えて、冒険弐号でチャレンジ!(受けねらいとも言うが・・・)
で、開催まであと1週間とせまった昨日9月26日(土)、遠出に備えて冒険弐号をちょっぴり改良(?)してみました。
前回、独りキャンプの教訓から、コンテナBOXが
○ そっている。
○ 背中にあたってしまう。
○ もうちょい安定(安心)させるには・・・
を改善するため板、バンジーコード(追加)、角材を購入

角材は、背中へのあたりを緩和するためでしたが、前回のものは、長さが短くてこんな感じ・・・

今回は、長いものにして、しっかりと背中とコンテナのクリアランスを確保!

荷台に、滑り止めを敷いて角材を置き・・・

更に板を敷いてから、コンテナを荷締めベルト+本数を増やしたバンジーコードで固定!

やった! しっかり荷締めてもコンテナがそってない。以前よりもしっかり固定されてる。
これなら大山の山の中を走り回っても安心です
更に、フロントのカゴ、大きくて便利良いのだけど、なんとなく重たっくるしい感じ・・・

というわけで、自転車用のステンレスのカゴに交換しました。

ちょっとフロントがすっきり!(自己満足)

冒険弐号改・・・です。

最後は、コマ図送り器をマジックテープで取付けます。
大山ツーリストトロフィ-は、ラリー形式の協議なので、コマ図の指示にしたがって走ります。
さあ、これで準備オッケー! 今年こそ優勝じゃ!
・・・・まあ、うどんをひっくり返す不器用者には無理と思うけど
○ そっている。
○ 背中にあたってしまう。
○ もうちょい安定(安心)させるには・・・
を改善するため板、バンジーコード(追加)、角材を購入


角材は、背中へのあたりを緩和するためでしたが、前回のものは、長さが短くてこんな感じ・・・

今回は、長いものにして、しっかりと背中とコンテナのクリアランスを確保!

荷台に、滑り止めを敷いて角材を置き・・・

更に板を敷いてから、コンテナを荷締めベルト+本数を増やしたバンジーコードで固定!

やった! しっかり荷締めてもコンテナがそってない。以前よりもしっかり固定されてる。
これなら大山の山の中を走り回っても安心です

更に、フロントのカゴ、大きくて便利良いのだけど、なんとなく重たっくるしい感じ・・・

というわけで、自転車用のステンレスのカゴに交換しました。

ちょっとフロントがすっきり!(自己満足)

冒険弐号改・・・です。

最後は、コマ図送り器をマジックテープで取付けます。
大山ツーリストトロフィ-は、ラリー形式の協議なので、コマ図の指示にしたがって走ります。
さあ、これで準備オッケー! 今年こそ優勝じゃ!
・・・・まあ、うどんをひっくり返す不器用者には無理と思うけど

スポンサーサイト