fc2ブログ

ジオパーク隠岐の島(島後)を訪ねて(2日目2/2&3日目) ~旅の終わりは・・・~

 こんにちは! のぼうです。

 ひとつのネタを大事に大事にしています。(笑)

 とは言うもののちょっと間延び感は否めません。 
 今回は、隠岐の島編の締めくくりとなります。(やっと)



DSC_0555_20231016221705e11.jpg

 かぶら杉を後にしてやって来たのは、”水若酢神社(みずわかすじんじゃ)”です。

 ちょっとHPから借用です。
「隠岐一の宮で、祭神は水若酢命ほか2柱。 『延喜式』に「水若酢神社名神大(めいしんだい)」とあるから、少なくとも平安時代から有力な神社であった。 本殿は地方色豊かな隠岐造りで寛政7年(1795)の軸立。国文化財に指定されている。
神社に伝わる祭礼風流(ふりゅう)は、玉若酢命神社の御霊会風流と武良祭風流とともに隠岐三大祭りの一つで昭和48年(1973)3月指定の県の無形民俗文化財である。」
とのこと。




DSC_0563.jpg 

 手水舎にリアルな亀がいました。




DSC_0569_20231016221712de9.jpg

DSC_0567_202310162217110ee.jpg

 「隠岐造り」の本殿は国指定重要文化財だそうです。




DSC_0565_202310162217107da.jpg 

 本殿横に置かれていた本殿の昔の鬼板です。



DSC_0556.jpg

 参道横にある”土俵”です。この土俵で20年に一度、夜通しで遷宮相撲が行われるそうです。




DSC_0571.jpg

 水若酢神社を後にして田園風景を横目に、ゲストハウス碧へ向けて帰路につきます。

 途中、隠岐温泉GOKAに立ち寄り、汗と疲れを流します。



DSC_0573_202310242007102ba.jpg

 もう少しで宿に着くところにローソク島展望台があり、まだちょっと明るいことから立ち寄ってみました。
 
 碧オーナーからは、”行きはよいよい、帰りは恐い”と聞いていました。 駐車場からは崖下に向かって急勾配の遊歩道があるらしい。


HORIZON_0001_BURST20230917171005677_COVER_20231024200712c15.jpg

DSC_0574.jpg

 駐車場に着いてみると、先にいたカップルが残念そうに駐車場に帰ってきました。

 その理由は直ぐに分かりました。 遊歩道には立ち入り禁止のロープが貼られ、展望台の周りは木が生い茂って何も見えません。 東屋横の外灯はへし折れたままでした。

 う~ん、隠岐の島の名所とされる場所を巡ってみましたが、時折、ちょっと残念に感じました。




DSC_0575.jpg

DSC_0577_2023101622171972e.jpg

 買い出ししてきた惣菜で晩ご飯を済ませ、ゆっくりしていると碧オーナーから、「良かったら外で焼き鳥はいかがですか」と声が掛り、遠慮なくいただきました。
 碧ではお酒も販売していたので、地麦酒でオーナーに返礼です。
 
 地麦酒に炭火で焼いた焼き鳥、至福のひとときです。(ご馳走様でした。)



DSC_0578_20231016221720b12.jpg

 隠岐の島3日目の朝です。

 碧の朝食、前日にのぼうが食べれなかった茗荷は卵焼きになっていました。(やっぱりご飯は大盛り!)

 
 この日は8時30分西郷港発のフェリーに乗り、半日の船旅を経て、境港から陸路でほぼ一日かけて広島に帰ります。 

 

P9180077.jpg

 隠岐郡隠岐の島町下西にある隠岐の島町役場の前で見掛けました。

 ”竹島”は隠岐の島町の一部なのですね。
 




P9180078.jpg

 西郷港にやって来ました。

 フェリー”しらしま”で西郷港から海士町菱浦港、西ノ島町別府港、そして知夫村来居港を経由して境港を目指します。(約5時間の航海です。)



P9180079.jpg

 西郷港ターミナルでは、”鬼太郎親子とねずみ男像”が見送ってくれました。



P9180083.jpg

 西郷港を出航してまもなく、5分後に出航した高速船「レインボージェット」が追い抜いていきました。

 こちらは途中に寄港することなく境港へ(僅か1時間半で到着)



P9180088.jpg

 昨日立ち寄った西郷岬灯台が見えます。 昨日は、あの西郷岬灯台から本土に向かうフェリーを眺めたのですが、今日はのぼうが船上のひと、ちょっとしんみりします。

 

DSC_0582_20231016221723590.jpg

 9時40分、海士町菱浦港に到着しました。

 5年前の島前3島巡りの際は、この菱浦港から帰路につきました。(何もかも懐かしい)


DSC_0587.jpg

 10時5分、別府港に到着です。

 国賀海岸や摩天崖の絶景が思い出されます。

 その後、来居港に寄港し(画像なし)、13時20分境港に到着しました。
 流石に5時間近くの船旅はちょっと疲れましたが、ここから広島まで約180kmを下道で帰ります。(ファイト!)
 


P9180089.jpg

 流石、境港です。 電車まで”ゲゲゲ”です。(笑)


 さて、この後、実は画像はありません。(汗)


 理由は、ゲゲゲ電車を撮影した後、土砂降りの雨に遭い、広島県境までずっと雨だったためです。
 まあ、カッパは当然に持参しており、更には長靴も積んでいたのでそそくさと変身しましたが、あまりの雨に恐る恐ると走って帰りました。



 タイトルにある”旅の終わりは・・・”の後に入る言葉は”土砂降り”でした。(笑)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

スポンサーサイト



ジオパーク隠岐の島(島後)を訪ねて(2日日1/2) ~三大杉を制覇しました!~

 こんにちは! のぼうです。

 思えば、一ヶ月以上も前のネタをいつまでも大事に大事に更新しています。(笑)

 ご訪問いただいた皆さま、隠岐の島編にもう少しお付き合いくださいませ。



DSC_0460.jpg

 隠岐の島上陸2日目の朝です。

 昨夜、碧オーナーに進呈した”のぼうステッカー”ですが、早速に貼っていただきました。
 これから、色々な旅人がこの冷蔵庫に足跡を残していくでしょう。(1番乗りはのぼうです。)


 朝食までの間、近場を散策してきました。




DSC_0445_2023101622141138e.jpg

DSC_0443_202310162214096b3.jpg

P9170053.jpg


 ゲストハウス碧から直ぐ近くにある”伊勢命神社”です。

 延喜式神名帳に名神大社と記され、伊勢命を主祭神としているそうです。本殿は隠岐造りでひっそりと佇んでいました。

 


DSC_0450_20231016221412fc7.jpg

DSC_0451_2023101622141401e.jpg

 この狛犬はいつから神社を守っているのだろう。 躍動感と豊かな表情が感じられます。

 残りの旅の無事を祈念して後にしました。




CENTER_0001_BURST20230917071001676_COVER.jpg

HORIZON_0002_BURST20230917072234882.jpg



P9170057.jpg

 続いて、”久見ローソク島展望台”にやって来ました。

 堤防にカブを停めて少し歩きます。 ローソク島がなんとか遠目に見えました。




DSC_0459_2023101622141771c.jpg

 散策から戻ってくると、朝食が準備されていました。

 とにかく・・・ちょっとご飯盛りすぎじゃないの!と思いましたが美味しく完食。(嘘です。茗荷は食べれませんでした。)

 さあ、隠岐の島(島後)を心ゆくまで巡るぞ!(やっぱり反時計回りで出発!)



P9170059.jpg

P9170060.jpg

 出発して直ぐに看板を見て立ち寄った隠岐郡隠岐の島町久見”吉浦野営場”です。
 駐車場から遠目に撮影したのですが、なかなかのロケーションに設備も良さそうです。
 検索したところ、隠岐の島町五箇支所が管理している野営場で利用料は200円/人、7~8月に開設とありました。
 次回は是非とも利用してみたいですね。




DSC_0462_2023101622142023f.jpg

 まず立ち寄ったのは絶景”那久岬(なぐさき)”です。

 


DSC_0463_20231016221420a6c.jpg

 頑張って灯台まで歩いて行きます。 灯台までは、歩道が続いています。



HORIZON_0002_BURST20230917092806751.jpg

P9170062.jpg

 灯台を目指して歩いて行くと、途中に牛(隠岐牛?)が放牧されています。

 歩道の柵があるところは安心ですが、灯台への途中で柵がなくなり、食事中の牛さんの横を(食事の邪魔にならないよう)そっと歩いて行きます。 牛ばかりに気を取られると、足下に地雷、いや牛さんの排泄物が点在しており注意が必要です。(笑)




DSC_0472_20231016221423b3f.jpg

 灯台から望む隠岐の島の海岸線です。 海の美しさに目を見張ります。



P9170066.jpg

P9170069.jpg

 岬からは島前の島々を見渡すことができます。

 5年前の島前巡りを思い出しながら(詳しくは2018年9月編をご参照ください!) しばしホッコリします。




DSC_0516_2023101622142446c.jpg

 続いてやって来たのは、隠岐郡隠岐の島町那久”壇鏡の滝”です。

 

DSC_0517_20231016221426dd5.jpg

 鳥居をくぐってしばらく歩きます。(約5分)
 
 途中の道が水害で洗われて崩れたりしていましたが、特に補修するような気配もなく痛んだままというのがちょっと気になりました。(参道横の川にも大きな流木が何本もそのままにされていました。)



HORIZON_0001_BURST20230917101113692_COVER.jpg

 手前の建物は”壇鏡神社”といいます。

 以下HPから拝借 「高さ40mの左右から雄滝・雌滝が流れ落ちています。雄滝は、裏側から見ることができるので別名「裏見の滝」とも呼ばれています。「日本の滝百選」「全国名水百選」に選ばれている島後のパワースポットです。」とのこと。

 すいません、画像からは分かりにくいのですが、現地にいても分かりにくかったです。(木が生い茂ってるので見づらい)



DSC_0522_202310162214283dc.jpg

 ”裏見の滝”、やっぱり分かりにくいですね。

 ちょっと不完全燃焼気味の思いを抱えて後にしました。(う~ん)  



DSC_0529_20231016221431db6.jpg

P9170073.jpg

 「牛突き」の石像と”屋那の舟小屋群”です。

 思わず丹後半島の伊根の舟屋を思い出しましたが、あちらは住居と舟小屋が一体となった建物でしたが、こちらは舟小屋だけです。近くで見るとかなり朽ちていて、ローソク島同様に近い将来、浸食されてなくなりそうな気配でした。(う~ん)


 この時点でお昼近くになりました。

 とにかく暑い! 隠岐郡隠岐の島町城北町にある”ショッピングプラザ サンテラス”に買い出し(酒と肴)に立ち寄り、その涼しさになかなか出られなくなりました。(笑)



DSC_0531_20231016221431c5e.jpg

 結局、お昼ごはんはサンテラスで買った惣菜寿司をイートインでいただきました。(笑)

 食後、意を決して出発です。




HORIZON_0001_BURST20230917122251291_COVER.jpg

 やって来たのは、隠岐郡隠岐の島町岬町”西郷岬灯台”です。

 大正10年に点灯した国産レンズは今も現役だそうです。
 どっかのお城みたいな外観もなかなか独特ですね。



DSC_0534_2023101622143246d.jpg

 丁度、本土に向かうフェリーが見えました。



P9170074.jpg

 画像は西郷岬から望遠撮影でなんとか撮れた”トカゲ岩”です。

 ハートで囲んだ山の斜面に出っ張りがあるのが分かりますか。 (トカゲ岩はけっこう歩かないと辿り着けないので今回はパス)
 
 


DSC_0540_20231016221657817.jpg

 猛暑のなか、意を決してやって来たのは”玉若酢命(たまわかすのみこと)神社”です。

 以下HPから借用です。
 「隠岐の開拓にかかわった玉若酢命を祀る神社です。 『延喜式』に載る玉若酢命神社は、五箇村の水若酢神社とともに島後では由緒ある神社です。参道の神門をくぐると右側にある八百(やお)杉は樹齢約2000年と言われ、伝説では不死となった八百比丘尼が植えたとされます。根本の洞穴には大蛇が閉じ込められ、木の中から大蛇の大いびきが聞こえてくるとも伝えられています。
玉若酢命神社の本殿の造営は寛政5年(1793)で、隠岐の中では最古の神社です。」



DSC_0547_20231016221659a3a.jpg

 これが八百比丘尼が植えたとされる樹齢約2000年の”八百杉(やおすぎ)”です。

 根元で耳を澄ましてみましたが大蛇のいびきは聞こえませんでした。
 一緒に映っているのは、茅葺きの随神門です。 鬼太郎が出てきそうな門というのは観光マップの受け売りです。



DSC_0548.jpg

HORIZON_0002_BURST20230917124602336.jpg

 玉若酢命神社です。
 
 正面に飾ってある”孔雀?”でしょうか。 のぼうには、あの世界征服を企む秘密結社”ショ○カー”のマークに見えるのですが・・・



HORIZON_0002_BURST20230917124853929.jpg

 こちらが1793年に造営された本殿です。

 ちょっぴりHPから借用です。
 「隠岐造りといわれる建築形式で、屋根は茅葺き、千木(ちぎ)、堅魚木(かつおぎ)のうえに、雀踊(すずめおどり)と呼ぶ横木がおかれ、素朴ななかにも威厳のある建造物です。」

 確かにサイズは小さいけど威厳たっぷりでした。
 



DSC_0539_20231016221435afb.jpg

 こちらは鳥居の横に設置されている水木しげるロード”琵琶ぽくぽく像”です。

 ちょっとHPから借用
 「石燕の解説文によると、鎌倉時代の順徳天皇が書いた書に、玄上と牧馬という琵琶の名器があったと言う。それらはあまりの妖しい音色に鬼も魅せられてしまうほどだったと言う。 妖怪「琵琶牧々」はこれらの琵琶が付喪神となったものだという。」

 付喪神さんだそうです。


 さて、昨日の”乳房杉”に続き、”八百杉”を見たので、残る巨木”かぶら杉”を目指します。



DSC_0551_20231016221702b0f.jpg

 途中、隠岐郡隠岐の島町原田一ツ木にある「銚子ダム」に立ち寄り、久しぶりにダムカードをゲット!



HORIZON_0001_BURST20230917131930087_COVER.jpg 

 銚子ダムでは”ちょうちんお化け”が舞っていました。




DSC_0552_2023101622170349d.jpg

 ”かぶら杉”を目指して県道316を北上していると、何気に県道横に現われました。

 根元付近から6本の幹に分かれており樹高38.5m・樹齢600年の巨木です。


 

HORIZON_0001_BURST20230917132642559_COVER.jpg

 水木しげるロード”せこの像”が置かれていました。

 やっぱりHPから借用
 「セコとは、2,3歳位の子供の妖怪で、河童が山に登ったものとされる。 鹿児島県以外の九州地方と島根県隠岐郡に伝わっている。」とのこと。

 何故に九州と隠岐の島だけなのか。(謎)
 ちょっと見、「ミ二オン」にも似ているようであるが別物らしい・・・。


 とりあえず、島後三大杉を制覇! したところで・・・次回につづく (すいません、もう1回だけ引っ張ります!(笑))





ジオパーク隠岐の島(島後)を訪ねて(初日2/2) ~ローソク島に灯はともる?~

 こんにちは! のぼうです。

 前回に続き、隠岐の島上陸の初日後半です。

 ゲストハウス碧を後にして集合場所の福浦岸壁に向かいます。
 


DSC_0438_2023100221235245e.jpg

 福浦岸壁には平屋建ての待合所が1棟あり、16時30分前に到着しましたが、既に手続きを待つ人達の行列ができていました。

 手続きは、指定された船ごとに行っており、のぼうが乗船するのは「しゃくなげ」という係留された観光船の中では一番大きな船でした。

 ところで入り口扉越しに見える見覚えのある青と白の看板ですが・・・



DSC_0391_20231002212345548.jpg

 よく見ると、ローソンではなく”ローソクん”とありました。(笑)



DSC_0392_202310022123458fb.jpg

 ”しゃくなげ”号です。

 17時定刻に出航し、ローソク島を目指します。



DSC_0395_20231002212347b6d.jpg

DSC_0396_2023100221234852e.jpg

 出航して直ぐに”福浦トンネル”が見えます。
 以下HPから拝借 「重栖から福浦に至る海岸にノミを使って手彫りで掘られた福浦トンネルが2つあります。北西の季節風が強いと波食棚は波で洗われて通行ができないため、明治34年に山側に1本の新しいトンネルが手彫りとダイナマイトを使って作られました。さらに昭和の後半には、車輌の通行がスムースになるように新トンネルの拡幅がなされました。これらのことが評価され、2005年度には土木学会から「土木遺産」に指定されています。」
とのこと。

 現在はトンネルに亀裂が入り立ち入り禁止となっているそうです。 



P9160036.jpg


P9160037.jpg


P9160039.jpg

 ローソク島までは20分程度でしょうか。

 日本海の洗われ浸食された海岸線を眺めながら進みます。

 静かで穏やかな瀬戸内に住んでいるのぼうには、荒々しい海岸線を造り上げた自然の厳しさが想像できません。
 
 目を見張るばかり・・・。



P9160046.jpg

 ローソク島の東隣、馬背島です。

 波に浸食されて画像のような空洞が出来ています。



DSC_0419_20231002212349794.jpg

 こちらはローソク島です。

 確かにローソクの芯まで再現されているなぁ。

 ただ、付け根の方は、浸食で細くなっており、ローソク島もいつまで持つか、と言うのは”しゃくなげ”の船頭さんのお話。


 
DSC_0426_20231002212351367.jpg

 馬背島と鉄砲島の間から望むローソク島です。

 夕陽がローソク島に重なる時間はほんの少しの間、観光船はそれまで周囲の見どころをぐるりと周るなど退屈しないようにしてくれています。



 陽が傾いて来ました。(雲多いけど)

 
 赤く染まる夕陽が・・・






P9160049.jpg

 雲に隠れて夕陽がちょっぴりしか見えません。

 何枚も撮影しましたが、ローソク島の芯に夕陽が重なったのはこれくらい・・・。(残念)

 ちょっと不完全燃焼でしたが、やっと生ローソク島が見れたので満足、満足。



HORIZON_0001_BURST20230916180808554_COVER_202310112146545fd.jpg


DSC_0439_20231002212354503.jpg


DSC_0440_202310022124558bb.jpg

 さて、宿に戻る途中で”隠岐温泉GOKA”に立ち寄り、旅の汗を流します。

 軽食堂があったので、晩ご飯に”隠岐藻塩うどん”をいただきました。
 讃岐うどんに比べて細麺で、あっさりした味付けでした。

 
 ゲストハウス碧に戻ってから、しっかり酒盛りです。(お酒と肴はしっかり持参)

 地図を広げて、碧のオーナーから見どころを聞いてマーカーを引きます。

   
 程よくお酒が回ったところで寝床に潜り込みました。   つづく・・・・  

ジオパーク隠岐の島(島後)を訪ねて(初日1/2) ~乳房杉に魅入られて~

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらずマイペースで更新しています。

 さて、隠岐の島編2日目です。



DSC_0295_20231002212325345.jpg

 9時七類港を、島後西郷港を目指して出航です。

 この日は連休ということで客室は混雑していました。
 殆ど揺れを感じることもなく、座ったままで昼寝をして上陸に備えます。



HORIZON_0001_BURST20230916111851772_COVER.jpg

DSC_0308_20231002212328aa0.jpg

 約2時間30分の船旅でした。

 西郷港、大きなターミナルでちょっと驚き。 さあ、隠岐の島に上陸です!



DSC_0314_20231002212328638.jpg

HORIZON_0001_BURST20230916113546026_COVER.jpg

 上陸後、まず訪問したのは隠岐郡隠岐の島町中町(西郷港の近く)にある”出雲大社西郷分院”です。

 以下HPから借用
 「創建は明治12年のこと、出雲大社教を隠岐に迎えたことにはじまります。『西郷町誌』によれば、廃仏毀釈により寺が戸籍権と葬儀執行の実を失い、島民が氏神を母体とする「神宗門」に帰依。しかし神祇崇拝と葬儀執行を混合するのは不合理なため、神道宗教を神祇と別個に迎える必要が生じた結果、出雲大社教を迎えたとされます。
 境内の大きな石灯籠はかつては灯台の役目も果たしていたのだといいます。」

 う~ん、よく分からないけど、実を失った”お寺”はどうなったんだろう。

 今回の隠岐の島巡りの無事を祈念して出発です。
 


P9160019.jpg

P9160022.jpg

 西郷分院を後にして、県47を反時計回りで隠岐の島を巡ります。

 上の画像は、”龍ケ滝展望台”から望む黒島です。
 下の画像は、場所を忘れてしまいました。(汗)

 画像のとおり雲が多かったりした空模様でしたが、日本海の荒波に削られた海岸の稜線や島々は壮観できれいでした。 



DSC_0348_20231002212331ccb.jpg

DSC_0346_20231002212331785.jpg

 お昼ご飯にやって来たのは、隠岐郡隠岐の島町布施にある”レストハウス・ポーレスト”さんです。

 到着したのは、午後1時過ぎでしたが、店内は満席で外で1名待っていました。
 まあ、そんなに食べるとこがある訳じゃないし・・・

 30分ほど待って店内へ、目指すは”そびえ立つ天丼”・・・・「売り切れました」
 じゃあ、”サザエ丼”じゃあ・・・・「売り切れました」    ガックリ(゚◇゚)ガーン
 やむなく、チャンポンセットを注文しました。
 待っている間に、ほかの席に運ばれていく”そびえ立つ天丼”を横目に、更に待ってやっと登場!

 目的のメニューではありませんが、画像のとおりしっかり海鮮が乗った美味しいチャンポンでした。(天丼はいつかリベンジ)

 ポーレストを後にして、「乳房杉(ちちすぎ)」に向かいます。



DSC_0355_20231002212334fa2.jpg

 県47から国485へ入って直ぐ、左折して細い山道を約6km登って行きます。
 
 その道路脇に建っている鳥居に気づいて停車したら、その先に樹齢約800年の乳房杉が静かに佇んでいました。



DSC_0369.jpg

 高さ約30m、幹囲約11mの巨木です。
 
 名前の由来と思われる画像左側のぶら下がっているのは、乳状の根だそうです。
 それにしても、のぼうの目には立派な角を持った鹿みたいに見えるのですが、どうでしょうか。

 それにしても不思議な光景でした。



P9160029.jpg

 アップにしてみると、象の顔にも見えるなぁ。

 しばらくその場に佇んで眺めていました。(飽きない)


 乳房杉を後にして、山道を戻ります。
 ちなみに、ほぼ1車線のこの道、戻る途中で登ってくるマイクロバスと遭遇、ハンターカブでも何処へ避けようかと思うくらい道幅いっぱいに走ってきました。(車で行かれるときは要注意ですね)



DSC_0375_20231002212336c3f.jpg

DSC_0377_20231002212339afd.jpg

 国485に戻り、再び反時計回りで巡ります。

 やって来たのは、中村海水浴場の横にある”踊る水木しげる先生”像と巨木”からかさ松”です。

 ところで何故に隠岐の島に水木しげる先生?

 以下HPから借用
 「佐々木定綱が隠岐地頭に任命された建久4年(1204)に始まったとされる武良祭り。
  ​水木しげる氏の本名の姓「武良」から、水木氏のルーツは島後(隠岐の島町)にある同名の集落「武良郷(現中村)」とされてい  ます。 平成19年に家族を連れて祭りを見た水木氏は、「魂のアカを取ってもらった」と語り、当地が自らのルーツであることを確信したと言われています。」

 という繋がりらしい。 

 そういうわけで、隠岐の島のあちこちにかわいい妖怪達が隠れています。

 

DSC_0382_20231002212339acd.jpg

DSC_0383_20231002212341998.jpg

 続いてやって来たのは、絶景”白島展望台”です。

 曇り空でしたが、それでも十分絶景でした。
 よく見ると下まで降りていく小道が見えます。 時間があれば先まで行ってみたいものです。(次回の課題)

 この展望台を散策していた15時、予約していたローソク島遊覧船の案内が事前に登録しておいたアプリに届きました。
 出航確定! 16時30分に福浦岸壁に集合とのこと。

 
 集合までにまだ時間があるので、先に今宵の宿にチェックインしようと向かいます。



P9160032.jpg

 今宵の宿は隠岐郡隠岐の島町久見にある”ゲストハウス碧(あお)”さんです。

 古民家を改装し、今年の5月にオープンしたばかりです。

 軒が大きくて、ハンターカブを置くのに丁度良かったです。



P9160051.jpg

P9160052.jpg

 清潔感のある室内です。

 宿泊者が利用できるキッチン付き、空調完備、シャワー有り、画像下はのぼうが宿泊したドミトリーですが、別に個室もあったりします。
 宿泊は、素泊まりか朝食付きのプラン。
 画像のベッドは縦も横も十分なサイズがあり快適でした。

 
 オーナーは32歳のイケメンのお兄さん(既婚)です。

 今日回った中でやっぱり”乳房杉”は凄かったという話をしながら、なんでそんな名前がついたんだろうという話になり、オーナー曰く、 「最初に見つけた隠岐の島の島民が”助平”だったのでは」 (思わず爆笑)

  
 さあローソク島に火を灯すぞぉ~!   つづく

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数