○○もおだてりゃ ~瓶が森に登ってきました~
こんにちは! のぼうです。
相変わらずのマイペース更新です。
さて、今回は5月末のお話、東広島市からカブで日帰りできる別世界を目指して駆けてきました。(笑)

7時30分発の始発フェリーに乗り為にやって来ました。

寄る度にハイカラな建物になっていますが、名称は「忠海港待合所」といいます。
定刻通り、フェリーが出航し日帰り旅の始まりです。

大三島盛港からしまなみ海道を渡り、今治を目指します。
CB号でしまなみ海道を渡るのは初めてなので、鉄板ポイントで記念撮影です!

来島海峡大橋を望む”道の駅 よしうみいきいき館”でトイレ休憩です。
自宅を出てから2時間半あまり、丁度良いトイレスポットなのです。

全長4105mの来島海峡大橋を渡り、四国・今治に上陸です。
それにしても、太いケーブルです。 来島海峡をまたぐ3つの大橋を支えるケーブル、どうやって施工しているかも見当がつきません。(笑)
今治からは、R317~県38~R196~県143~県13~R194へ入ります。
R194に入ってから約15km南下し、寒風山トンネルの手前から、瓶が森林道(UFOライン)入り口を目指して登って行きます。
R194からの瓶が森林道入り口へのアプローチは、寒風山トンネルを抜けて直ぐに左へ曲がって山道に入るルートの方がよく利用されていますが、のぼうは手前から登って行くルートが、やや道が狭いもののそのためにマイカーが少ないので好みです。(でも、コケは多いカ所もあり走行注意)
どちらのルートも、1.5車線程度の幅なので、マイカーで行かれるときは特に要注意ですね。


上の画像は、R194から入っていった道の途中です。
新緑の山々がきれいで思わずパチリ。
下の画像は、山道を約14km登った先にある旧寒風山トンネル(グーグルマップでは「寒風山隧道」とありました。)です。
このトンネルを抜けると、瓶が森林道の入り口です。
トンネルの中は暗いです。 こんなときCB号のLEDライトは安心ですね。


旧寒風山トンネルを抜けた先にある瓶が森林道入り口です。(寒風山トンネルを抜けてから登るルートとの合流点)
駐車場に東屋、トイレなどがあり、小休止できるようになっています。
カフェはまだ寄ったことはないのですが丁度オープン準備(11時頃)していました。
のぼう的には、以前の地元のおばあちゃん(いや、おばさんか)の手作り弁当やおでん等を販売しているお店の方が良かったかな。

さあ、瓶が森林道へ(”UFOライン”俗称だけど道路に標示しても良いのか。(笑))
相変わらずのマイペース更新です。
さて、今回は5月末のお話、東広島市からカブで日帰りできる別世界を目指して駆けてきました。(笑)

7時30分発の始発フェリーに乗り為にやって来ました。

寄る度にハイカラな建物になっていますが、名称は「忠海港待合所」といいます。
定刻通り、フェリーが出航し日帰り旅の始まりです。

大三島盛港からしまなみ海道を渡り、今治を目指します。
CB号でしまなみ海道を渡るのは初めてなので、鉄板ポイントで記念撮影です!

来島海峡大橋を望む”道の駅 よしうみいきいき館”でトイレ休憩です。
自宅を出てから2時間半あまり、丁度良いトイレスポットなのです。

全長4105mの来島海峡大橋を渡り、四国・今治に上陸です。
それにしても、太いケーブルです。 来島海峡をまたぐ3つの大橋を支えるケーブル、どうやって施工しているかも見当がつきません。(笑)
今治からは、R317~県38~R196~県143~県13~R194へ入ります。
R194に入ってから約15km南下し、寒風山トンネルの手前から、瓶が森林道(UFOライン)入り口を目指して登って行きます。
R194からの瓶が森林道入り口へのアプローチは、寒風山トンネルを抜けて直ぐに左へ曲がって山道に入るルートの方がよく利用されていますが、のぼうは手前から登って行くルートが、やや道が狭いもののそのためにマイカーが少ないので好みです。(でも、コケは多いカ所もあり走行注意)
どちらのルートも、1.5車線程度の幅なので、マイカーで行かれるときは特に要注意ですね。


上の画像は、R194から入っていった道の途中です。
新緑の山々がきれいで思わずパチリ。
下の画像は、山道を約14km登った先にある旧寒風山トンネル(グーグルマップでは「寒風山隧道」とありました。)です。
このトンネルを抜けると、瓶が森林道の入り口です。
トンネルの中は暗いです。 こんなときCB号のLEDライトは安心ですね。


旧寒風山トンネルを抜けた先にある瓶が森林道入り口です。(寒風山トンネルを抜けてから登るルートとの合流点)
駐車場に東屋、トイレなどがあり、小休止できるようになっています。
カフェはまだ寄ったことはないのですが丁度オープン準備(11時頃)していました。
のぼう的には、以前の地元のおばあちゃん(いや、おばさんか)の手作り弁当やおでん等を販売しているお店の方が良かったかな。

さあ、瓶が森林道へ(”UFOライン”俗称だけど道路に標示しても良いのか。(笑))
スポンサーサイト