fc2ブログ

丸さんのしまなみ海道デビュー

 こんにちは! のぼうです。

 先般、懐かしいクロスカブで訪問してくれた"丸さん”、これまでは仕事の都合でなかなかお休みが合いませんでしたが、今春から日曜日が休めるようになったとのこと。

 早速に、新旧カブを並べてしまなみ海道を駆けてきました。(笑)


 この日は、しまなみ海道を走るのが初めて、かつ3年間で600kmしか走っていない丸さんに合わせて、無理のないコースを走ります。

 三原市本郷のコンビニで合流後、R2を西進して尾道へ、渡船で向島に渡ります。


DSC_0430_20230626211848c78.jpg

 のぼうの向島鉄板ルートはまず、喫茶まちのモーニングで始まります。(笑)
 バランスの良い朝食は大事ですね!


 
P5211864.jpg

 朝食後やってきたのは、向島で一番高い高見山展望台です。



P5211865.jpg

 この展望台からは360度の展望が楽しめます。

 画像の真ん中に見えるのは因島大橋です。
 今日は、しまなみ海道を大三島まで駆ける予定です。



P5211869.jpg

 いざ、因島大橋へ!



P5211870.jpg

 因島へ上陸後、ルートのほとりで見掛けた「小さな除虫菊畑」、もう旬は過ぎていましたが、まだ視線を引き寄せる美しい花を咲かせていました。



P5211873.jpg

P5211876.jpg

 因島で丸さんを案内した鉄板スポットは、「白滝山 五百羅漢」です。

 駐車場にバイクを停めて、白滝観音寺を目指して上ります。(徒歩5分あまり)



P5211879.jpg

P5211899.jpg

 到着です。

 以下HPから拝借「標高226メートルの白滝山は、もともと修験者の修行の場でした。永禄12年(1569年)因島村上水軍6代当主、村上新蔵人吉充が布刈瀬戸の見張りどころとして観音堂を建立したと伝えられています。」だそうです。

 ところで、この白滝観音寺ですが、”恋し岩”という、悲しいいわれのある岩が置かれています。

 その悲しい物語・・・(HPから借用)

 ~白滝伝説恋し岩
 「昔々、重井の村に気立ての優しい可愛い娘と身体の大きなカの強い、立派な若者が居り、ニ人は恋に落ち、結婚を誓いました。
そんな時、相撲の巡業が村を訪れ、素質を見込まれた若者は「三年間待ってくれ、立派な相撲取りになって迎えに帰る。」と言い残し、上方へと旅立ちました。
 娘は若者を信じて待ちましたが、約束の三年も過ぎてしまい悲嘆にくれ、海に身を投げて死んでしまいました。
 一方、若者は一所懸命に修行に励み「白滝」と名乗る一人前の力士になりました。娘を連れに村に帰った若者は、娘が身を投げて死んだことを知りました。

 深く嘆き悲しむ枕元に、ある夜、白滝山の観音様がお立ちになり、そのお告げにより、若者は深浦の浜で、身投げをした娘の化身の岩を見つけ、五十貫(約190kg)はあろうかというその岩を、一人で山の頂へ運び観音堂に奉り、その後一生をかけて供養しました。」
というもの。 

 いつの時代も純愛は美しく、そして儚いものです。(故にのぼうは純愛<愛欲に溺れます。(笑))


P5211883.jpg

P5211884.jpg

 心の美しい貴方なら、ふたりの寄り添う顔が見えるはず・・・のぼうには(当然に)見えません。(爆)



P5211890.jpg

P5211892.jpg

DSC_0434_202306262118506cd.jpg

 真ん中の画像は見た目の通り「ごりら岩」といいます。

 多くの羅漢像が並ぶ白滝山展望台からの眺めです。この展望台からも360度の展望が楽しめます。



P5211900.jpg

HORIZON_0002_BURST20230521111212720.jpg

 白滝山を下ってやって来たのは、尾道市因島田熊町にある「はっさく工房 まつうら」さんです。

 やっぱり因島に来たら、はっさく大福でしょう!



HORIZON_0002_BURST20230521111113578.jpg

 丸さん、自称スイーツ男子とのことで、大福に満足した様子(よかった!)



DSC_0443_20230626211852bcb.jpg

 まつうらで小腹を満たして、そのまま腹を満たすためにやって来たのは、尾道市因島土生町「西華園 因島店」です。

 2、3年前?火災に遭い建て替えられたそうです。



DSC_0442_2023062621185372f.jpg

 のぼうが注文したBランチ(焼き肉、ラーメン、ライス)@1000円です。

 周りを見ても、Bランチの注文が多かったですね。画像では伝わりにくいのですが、結構なボリュームでした。納得価格でした。
 日曜日ということもありますが、オープンに合わせて入店した11時過ぎには満員御礼となっていました。(納得)



 既に行列ができている西華園を後にして、生口橋を渡って生口島へ

 腹ごなしに”しおまち商店街”を散策。(流石に今回は岡哲商店のコロッケはパス) 画像がないので先へ急ぎます!



P5211908.jpg

 多々羅大橋を渡って、目的地大三島へ

 道の駅「多々羅しまなみ公園」にある”サイクリストの聖地 記念碑”で記念撮影! 丸さん、初めての訪問とのこと。(よかった)



P5211911.jpg

P5211916.jpg

 続いて大山祇神社を参拝、これからの先の旅の無事を祈念します。



HORIZON_0001_BURST20230521135009576_COVER.jpg

P5211922.jpg
 
 生樹の御門(いききのごもん)です。

 以下HPから借用「生樹の御門(いききのごもん)は、愛媛県今治市大三島の大山祇神社奥の院に生育している楠(クスノキ)の巨樹である。株立ちの総幹周は15.5m で、愛媛県の天然記念物に指定されている。 名称は根本の空洞それ自体が奥の院への参道となっているため、生きている樹の門ということからこの名がある。」
そうです。

 画像下は看板の反対側からの画像ですが、確かに空洞を通ることができました。(通ってみた!)



P5211925.jpg

 続いて、この日最後の鉄板スポット、愛媛県今治市大三島町台「伯方塩業(株) 大三島工場」にやって来ました。

 コロナ禍の最中は、工場見学は中止されていましたが、リニューアルされて見学可能!になっていました。
 (見学コースは従前より延長されていましたよ。)



DSC_0449_202306262118559e6.jpg

 オッサン二人で仲良く塩ソフトクリームをいただきます。画像では分かりにくいですが、好みの岩塩をふりかけていただきます。




P5211937.jpg


P5211944.jpg

 塩ソフト、美味しかったですよ。(塩分摂り過ぎにはご注意を)

 さあ、帰路につきます。

 橋を渡って尾道へ戻ります。
 画像下は、尾道市尾崎町「浄土寺山展望台」から望む尾道水道です。

 ここは、のぼうのお気に入りのスポット、尾道水道を挟んで尾道市街と向島の町並みが向かい合っています。
 なかなかこんな景色はないかなと。

 オッサン二人、少し休憩してから家路を急ぎます。(無事帰宅)

 丸さん、お世話になりましたね。(次回は江田島?)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



ドナ ドナ ド~ナ ドォ~ナぁ~ ある晴れた昼下がり

 こんにちは! のぼうです。

 この1週間あまり、風邪(っぽい症状だったので)を引いたようで、大人しく過ごしていました。

 熱はないのですが、乾いた咳と倦怠感、昭和生まれは熱が無ければ仕事に出ます。マスクしてなるべく大人しく、お陰で事務処理が意外とはかどったりする一週間でした。(笑)

 
 さて、今回は、のぼう家の3男坊(だっとと思う) HONDAスーパーカブ110 通称カブ吉のこと。

 ある晴れた昼下がりに・・・(と言っても昼顔ネタではありませんよ。)

 



P1091104.jpg

 時は少し遡り、今年2月頃のこと。 カブ吉でとびしま海道を半日ツーリングしてきました。



P1091102.jpg

 この日はよい天気でした。



P1091108.jpg

 画像は、下蒲刈町の三之瀬御本陣芸術文化館の向かい側に展示されている伝馬船です。



DSC_0258_20230616203729674.jpg

 とびしま海道の橋、安芸灘大橋、蒲刈大橋、豊島大橋、豊浜大橋、平羅橋、中の瀬戸大橋、そして岡村大橋です。
 
 ここは広島県と愛媛県の境、鉄板中の鉄板撮影スポットでパチリ!



P1091125.jpg

P1091122.jpg
 
 少し戻って、大崎下島にある呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区に立ち寄り。



P1091121.jpg

P1091117.jpg

P1091118.jpg

 この日は観光客も少なく思う場所で撮影できました。

 元より、観光客がいてもカブ吉なら、あまり嫌な顔もされません。(働くカブには皆さん、寛容です。)



DSC_0302_20230616203732afc.jpg

 御手洗の町並みは、いつ来てもよいですね。 散策していると、今が令和ということを忘れてしまいます。

 この町を訪問する時は、スーパーカブが一番です。


  
 さて、話は最初に戻ります。


 ある晴れた昼下がりに・・・カブ吉はドナドナされていきました。


 ドナドナ先は、



DSC_1215_20230616203736575.jpg

↑ この方、ボンネ姫さん。

 この画像は平成27年にのぼうが乗っていたC90カスタムをボンネ姫さんにドナドナしたときのもの。
 その後、C90はボンネ姫の足として活躍(今も健在)していましたが、走行距離もかさみ、調子が悪くなってきたとのこと。

 そこで、C90カスタムの更新機として、目を付け・・・もとい目に留まったのがカブ吉という訳です。(笑)



DSC_0385_20230616203735244.jpg



 ある晴れた昼下がりに・・・カブ吉はドナドナされていきました。



 ところで、カブ吉の前オーナーにドナドナの話をすると、

 「爺さんのお尻より、(少々少し前でも)お姉ちゃんのお尻の方が、カブ吉も喜ぶよ」 とこのと。

この言葉で決心しました。(笑)

 
 
 ボンネ姫の後ろ姿を見ていると、カブ吉がちょっとはしゃいでた。(笑)


  ・・・・元気でね。



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

  

兜って重いのね♪ ~天領上下をぶらぶら~

 こんにちは! のぼうです。

 GWのこと(古い!) 5月3日(水)のこと。

 旧友、まるさんが懐かしいバイクで我が家を訪問してくれました。

 用事を終えて、何年かぶりに二人でお散歩ツーリングへ(笑)



DSC_0058_20230531215519917.jpg

 いつもの道の駅「よがんす白竜」で小休止。

 前方はのぼうのCB125R、その後に見えるのは・・・。



DSC_0060_20230531215520931.jpg

 クロスカブ110です。

 実は、3年前までのぼうが乗っていた愛車でした。 
 ハンターカブ購入で、まるさんのところへドナドナされていったバイクです。

 ドナドナから3年、当時よりあれこれとグレードアップしているけど・・・走行距離は600kmしか増えてない!(笑)
 
 大切にされているようで綺麗な状態に保たれていました。



DSC_0103_20230531215524171.jpg

 先ずはお昼御飯です。

 やって来たのは、世羅郡世羅町本郷にある「PIG BONE」です。
 なかなかライダー好きの雰囲気漂うお店です。(この日も、次から次にライダーさんが訪問されていました。)



DSC_0099_20230531215523cdb.jpg

DSC_0100_2023053121552376c.jpg

 注文したのは、みそラーメンセット。ボリューム感満点! ラーメンも豚骨(?)+お味噌の相性がよいのか、まあ満足に美味しかったです。(適当なコメントでごめんなさい。)



DSC_0106_20230531215526de1.jpg

 PIG BONEを後にして、備後矢野駅に立ち寄り、天領上下に向かいます。



P5031821.jpg

P5031822.jpg

P5031837.jpg

P5031820.jpg

 上下の町は、「端午の節句まつり」が開催されていました・・・が、人通りは極少ない。(まあ、そこも良いところだけど)



P5031824.jpg

 町並みを散策しながら、まず訪問したのは、「YAMADA GAREGE」さんです。



P5031825.jpg

 警備のお巡りさんにご挨拶、ご苦労様です(^_^)ゞ (以前は居なかったけど)



P5031832.jpg

 のぼうのお気に入り、コスモスポーツのお尻です。
 
 あまりに斬新なデザイン、コスモスポーツは、帰ってきたウルトラマンでMAT(確かモンスターアタックチームの略だった)の車輌で使われていました。 当時はのぼうも小学生、夢のような車だと思っていましたよ。(今見ても新鮮!)



P5031830.jpg

 あと気になったのがこの一台、光岡自動車 マイクロカー 50ccの原付カーみたい。(あまり詳しくない。)
 
 実用性は全くない車輌です。(交差点は二段階右折?)(笑)



P5031839.jpg

DSC_0118_2023053121553578c.jpg


 続いてやって来たのが、「翁座」です。 ちょっと長いけどHPから借用です。
 「大正12年に建築が始まり、大正14年(1925年)に棟上げされた翁座は、昭和2年に開場しました。当初、歌舞伎ができる芝居小屋として建設され、後に旅回り劇団興行としての劇場として活用された後、映画館としても活用され2階に映写室が設けられるなどの改装が行われてきました。
 終戦当時には、高田浩吉、鶴田浩二、大友柳太郎らも出演しましたが、昭和35年頃に閉館。その後も様々な用途や改装を加えられたりしながら保存、活用がなされてきましたが、平成30年に広島県府中市に寄贈され、令和2年8月17日には国の登録有形文化財に指定されました。」そうです。

 簡単にまとまると、のぼうが生まれる前には閉館された劇場兼映画館だったようです。
 (現在は、イベントに合わせて時折、公開されているようです。)



DSC_0113_2023053121553294f.jpg

DSC_0116_20230531215532a31.jpg

 観光協会の方が中を案内してくれていました。

 この日は、兜を被させていただけるとのこと。(大リーグのどっかの球団でもやっていた。)
 「どうする のぼう!」とは言われませんでしたが、被らせていただきました。(笑)



DSC_0109_20230531215529656.jpg

CENTER_0002_BURST20230503150600795.jpg

 画像を2枚もアップする必要はないかと思いましたが、滅多にできないことなので・・・ついっ(笑)

 感想ですが、重かった・・・。勿論、レプリカなので実物よりは軽いはずなのですが、それでも重かった。

 更に、鎧を完装して刀を振り回すなんて、絶対っ無理! そもそも当時の馬に乗れたのか?などと次々に疑問が沸き起こってきます!(笑)
 ・・・・お腹が出ているように見えますが、先日の人間ドックでメタボ積極支援に堂々認定されました。(涙)



DSC_0383_202305312155357e5.jpg

 翁座を後にして、3月にガンダム雛を展示していた上下駅を覗いてみると、五月人形乱れ打ちの様相でした。(笑)



P5031847.jpg

 後に見えるのは明治時代の警察署(現在は民家)です。

 風情のある町並みはいつ来てもホッコリします。(お勧めです。)


 上下駅から帰路へ

 久しぶりに旧友とかつての愛車と走ることができて、楽しい半チャンツーリングでした。

 まるさん、次はしまなみ海道を案内しますよ!



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。







 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数