今年初キャンプ ~弘法山で人生を語る~
こんにちは! のぼうです。
4月9日(日)に岡山のむらさんとゆめしま海道を訪問した際、遅めの春キャンプとして4月29日泊の予約をした”サウンド波間田キャンプ場”→その時の記事、楽しみにしていましたが生憎の雨予報、行き先を全天候対応型(笑)ドームがある三次市甲奴町本郷「いこいの森弘法山」にやって来ました。

これが、ウイングドームです。(元々キャンプ用というわけではないようです。)

予約をしてくれたむらさんから、この日の予約は10組程度あると聞き、早めに場所取りにきました。
朝9時頃の風景です。もう何台もの車が場所取りにやって来ていました。
この日は、特別参加のともチンが8時半に現地に来て場所取りをしてくれました。(それでも2番目だったそうです。)
9時過ぎまでに、のぼう、むらさんと現地へ到着です。(この頃にはドームは満員御礼でした。)

早速に設営です。
左がむらさん、右がのぼうです。
久しぶりにテントを引っ張り出しましたが、組み立ての要領を得ず、時間をかけてしわしわの幕営です。(笑)
ところで、むらさんのblogにこの日の記事がアップされています。→こちらからどうぞ!

設営してから受付を済ませ(ちなみに受付は10時から)てから、温泉&お昼ごはんに向かいます。
画像は途中で見掛けた風景です。重機で鯉のぼりを高々と掲げていました。


先ず、お昼ごはんにやって来たのは、三次市吉舎町三玉にある「ひさご」さんです。


焼いてくれているお姉さん、この4月から3代目を襲名したそうです。(上の画像に写っているのは初代様です。)
三次市ということで唐麵もチョイスできます。 上の画像、唐麵シングルがともチン、唐麵と普通麵のダブルがオッサン2人です。
ところで、「ひさご」さん、ダブルは確か+150円ですが、麺がダブルは当然として、キャベツも肉も玉子も倍になるそうです。
広島県人として、あちこちでお好み焼きを食べていますが、こんなサービスは初めてです。(嬉)


キャベツの盛り方がなかなか凄い、年季の入った鉄板に重しでしっかりと焼き上げています。

乾杯! この日はともチンが運転してくれているので、オッサン二人は早速の麦酒です。(感謝)
お好み焼きは、唐麵がアクセントとなり、ちょっと汗をかきながらいただきます。(豚肉もたっぷり)
当然に美味しかったです。

「ひさご」を後にして、三次市甲奴町西野にある三次市甲奴健康づくりセンター「ゆげんき」にやって来ました。
ここは弘法山キャンプ場から近く、キャンプ場利用者は100円割引となります。低料金でジムも利用できる施設です。

キャンプ場に帰ってきてから、先ずは(何をさておき)乾杯です!
ともチン、ついに観念して車中泊を決め込んでます。(笑) もっとも社内にシュラフなど持参しているので大丈夫。

これは、むらさん特製親鳥チャーシューです。
のぼうが食べたい!とリクエストしていたら(沢山)作ってきてくれました。(感謝)

夜の焚き火タイムに向けて準備です。
焚き火台は、のぼうが持参したネットでよく見掛けるピコグリル風です。本家は確か足をのぞいてチタンでしたが、これはオールステンレスです。重量はありますが耐久性は良さそうです。

オッサン達のキャンプの過ごし方と言えば、やっぱり人生ゲームでしょう!(嘘)
実はのぼうが無性にしてみたくなり、ヤフオク!でポチッとしました。(懐かしい)

結果はむらさんの圧勝でした。 「人生なんてチョロいものよ。」とは言わない。(笑)


今宵の宴は、親鳥チャーシュー、おでんと牛タン焼き肉です。

日が暮れると少し冷え込んできました。むらさん、しっかり着込んでいます。(これでバッチリ!)
焚き火を囲んで、ゆるゆるとお酒をいただきながら、夜10時前に就寝。(おやすみなさい)



朝です。
朝ごはんは、むらさんの煎れてくれた美味しい珈琲、ともチンが持ってきてくれた(焼き)お握り。(ごちそうさま)
朝ごはんを済ませて、ゆるゆると撤収です。
撤収後、まずは朝風呂、「ゆげんき」へ
その後、3人で向かったのは・・・

府中市上下町矢多田にある「びんご矢野駅内食堂」です。
のぼうは、むらさんに教えて貰ってから幾度か訪問していますが、むらさんは初めての訪問です。

注文したのはやっぱりこれ! 福塩阡うどん(@555)です。
よもぎ、きび、梅の3個のお餅が入っています。
ご縁がありますようにと、価格はご縁ご縁ご縁(555円)です。
お昼ごはんを終えて、ここで解散です。
むらさん、親鳥チャーシューまたお願いしますね! ともチン、沢山のお握りありがとうございました。
また、人生ゲームをやりましょう!(笑)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
4月9日(日)に岡山のむらさんとゆめしま海道を訪問した際、遅めの春キャンプとして4月29日泊の予約をした”サウンド波間田キャンプ場”→その時の記事、楽しみにしていましたが生憎の雨予報、行き先を全天候対応型(笑)ドームがある三次市甲奴町本郷「いこいの森弘法山」にやって来ました。

これが、ウイングドームです。(元々キャンプ用というわけではないようです。)

予約をしてくれたむらさんから、この日の予約は10組程度あると聞き、早めに場所取りにきました。
朝9時頃の風景です。もう何台もの車が場所取りにやって来ていました。
この日は、特別参加のともチンが8時半に現地に来て場所取りをしてくれました。(それでも2番目だったそうです。)
9時過ぎまでに、のぼう、むらさんと現地へ到着です。(この頃にはドームは満員御礼でした。)

早速に設営です。
左がむらさん、右がのぼうです。
久しぶりにテントを引っ張り出しましたが、組み立ての要領を得ず、時間をかけてしわしわの幕営です。(笑)
ところで、むらさんのblogにこの日の記事がアップされています。→こちらからどうぞ!

設営してから受付を済ませ(ちなみに受付は10時から)てから、温泉&お昼ごはんに向かいます。
画像は途中で見掛けた風景です。重機で鯉のぼりを高々と掲げていました。


先ず、お昼ごはんにやって来たのは、三次市吉舎町三玉にある「ひさご」さんです。


焼いてくれているお姉さん、この4月から3代目を襲名したそうです。(上の画像に写っているのは初代様です。)
三次市ということで唐麵もチョイスできます。 上の画像、唐麵シングルがともチン、唐麵と普通麵のダブルがオッサン2人です。
ところで、「ひさご」さん、ダブルは確か+150円ですが、麺がダブルは当然として、キャベツも肉も玉子も倍になるそうです。
広島県人として、あちこちでお好み焼きを食べていますが、こんなサービスは初めてです。(嬉)


キャベツの盛り方がなかなか凄い、年季の入った鉄板に重しでしっかりと焼き上げています。

乾杯! この日はともチンが運転してくれているので、オッサン二人は早速の麦酒です。(感謝)
お好み焼きは、唐麵がアクセントとなり、ちょっと汗をかきながらいただきます。(豚肉もたっぷり)
当然に美味しかったです。

「ひさご」を後にして、三次市甲奴町西野にある三次市甲奴健康づくりセンター「ゆげんき」にやって来ました。
ここは弘法山キャンプ場から近く、キャンプ場利用者は100円割引となります。低料金でジムも利用できる施設です。

キャンプ場に帰ってきてから、先ずは(何をさておき)乾杯です!
ともチン、ついに観念して車中泊を決め込んでます。(笑) もっとも社内にシュラフなど持参しているので大丈夫。

これは、むらさん特製親鳥チャーシューです。
のぼうが食べたい!とリクエストしていたら(沢山)作ってきてくれました。(感謝)

夜の焚き火タイムに向けて準備です。
焚き火台は、のぼうが持参したネットでよく見掛けるピコグリル風です。本家は確か足をのぞいてチタンでしたが、これはオールステンレスです。重量はありますが耐久性は良さそうです。

オッサン達のキャンプの過ごし方と言えば、やっぱり人生ゲームでしょう!(嘘)
実はのぼうが無性にしてみたくなり、ヤフオク!でポチッとしました。(懐かしい)

結果はむらさんの圧勝でした。 「人生なんてチョロいものよ。」とは言わない。(笑)


今宵の宴は、親鳥チャーシュー、おでんと牛タン焼き肉です。

日が暮れると少し冷え込んできました。むらさん、しっかり着込んでいます。(これでバッチリ!)
焚き火を囲んで、ゆるゆるとお酒をいただきながら、夜10時前に就寝。(おやすみなさい)



朝です。
朝ごはんは、むらさんの煎れてくれた美味しい珈琲、ともチンが持ってきてくれた(焼き)お握り。(ごちそうさま)
朝ごはんを済ませて、ゆるゆると撤収です。
撤収後、まずは朝風呂、「ゆげんき」へ
その後、3人で向かったのは・・・

府中市上下町矢多田にある「びんご矢野駅内食堂」です。
のぼうは、むらさんに教えて貰ってから幾度か訪問していますが、むらさんは初めての訪問です。

注文したのはやっぱりこれ! 福塩阡うどん(@555)です。
よもぎ、きび、梅の3個のお餅が入っています。
ご縁がありますようにと、価格はご縁ご縁ご縁(555円)です。
お昼ごはんを終えて、ここで解散です。
むらさん、親鳥チャーシューまたお願いしますね! ともチン、沢山のお握りありがとうございました。
また、人生ゲームをやりましょう!(笑)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト