fc2ブログ

春のぶらりカブ旅 ~阿蘇・熊本(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 広島(南部)では桜が8分咲きから満開というところでしょうか。
 この週末に天気が良ければ、桜巡りも良いなぁと空を仰いで思案しているところです。 

 さて、ちょっと前になりますが、3月18日(土)から20日(月)の2泊3日で、愛媛三崎港から大分佐賀関経由で九州阿蘇・熊本に行ってきました。




 3月18日(土)、いつもなら忠海港7時30分発フェリーを利用しているのですが、この日は前日夜からの雨がまだ残っていたので
1便遅らせて、8時30分のフェリーで大三島盛港に渡ることに。 カッパを着込んで出発しました。



P3181480.jpg

P3181482.jpg

 忠海港の待合所です。 年々しかし続けており、小洒落た建物になっています。
 
 下の画像は、待合所全景と標高266mの黒滝山です。
 黒滝山には観音堂や33体の石仏があり登山遊歩道が整備されています。眼下に大久野島、芸予諸島、更には四国連山を一望でき、山頂にある観音堂は天平年間(730)僧行基の創建と伝えられているそうです。(まだ、登ったことがないなぁ)



P3181485.jpg

 忠海港からは30分ほどで大三島盛港に到着します。

 画像は、多々羅大橋です。まだまだ雲が厚くカッパを着たまま、しまなみ海道で四国を目指します。




P3181490.jpg

P3181489.jpg

 今治に上陸後、グーグルマップに従い、R196で松山へ、市街を抜けてからはR56で大洲を目指します。

 途中、道の駅「なかやま」で小休止、ちょっと小腹も空いたところに、目についた「たこたこ焼」の張り紙に誘われ、たこ焼きをいただきました。 400円(だったと思う)と安価ながら、しっかりタコが入っていて、冷えた身体も温まりました。(ご馳走様でした)



P3181492.jpg

P3181493.jpg

  愛媛県喜多郡内子町川中のR56沿いにある「目覚まし太郎」です。

 設置されたのは1967年とのことです。
 50年以上の長きに渡り、目の前を通る車などに安全を呼び掛けるサイレンを鳴らしているとのこと。

 「睨み」も効かしているようです。(ご苦労様です)



P3181500.jpg

 たまたま見掛けた喜多郡内子町内子にある「郷之谷川枝垂れ桜」に立ち寄りました。(満開!)



P3181508.jpg

P3181506.jpg

 大洲市内にやってきました。
 ここでお昼御飯です。やって来たのは、大洲市田口にある「福ちゃんラーメン本店」です。

 注文したのは、ラーメン大(@700)です。
 あっさりとした醤油ラーメンで、スープは全部飲み干したい位、美味しかった。(飲み干したけど)
 大洲ではラーメンの有名店とのこと。 (次回は、「鍋焼きラーメン(大)」に挑戦しよう。)

 そうそう、注文したのは(大)でしたが、ボリューム満点でした!



P3181563.jpg

P3181519.jpg



 お昼御飯を済ませて、やって来たのは大洲城です。

 画像下、真ん中に見える天守は平成16年に復元されたものです。
 また、右側は、台所櫓(だいどころやぐら)といい、安政6年(1895年)に再建されたもの。左側は、高欄櫓(こうらんやぐら)といい、万延元年(1860年)に再建されたものだそうです。

 今回、大洲城に立ち寄ったのは、第3土曜日の14時から、大洲藩鉄砲隊の公開練習があるからです。



P3181526.jpg

 14時、定刻になり公開練習が開始されました。(以下、鉄砲隊の皆さんは鉄砲隊のHP(←隊員紹介)でお顔も名前も掲載されているので♥で目隠しはしていません。)

 はじめに見学する人達への注意事項が説明され、まずは鉄砲隊長による馬上筒による射撃訓練です。(爆音凄い!)



P3181532.jpg

P3181538.jpg

P3181559.jpg

 この日は、隊長以下4名による公開訓練でした。
 使用している火縄銃は専ら幕末に製造されたもので本物です。当然に弾は入っていませんが、火薬を扱うこともあり、皆さん真剣な表情です。
 ただ、ちょっと人数が少なくて寂しいので・・・4年前に訪問したときの画像をちょっとくわえます。↓



IMGP4875.jpg

IMGP4879.jpg

IMGP4890_20230328044814bec.jpg

 臨場感溢れる迫力と、凜々しい若武者振りの演舞を披露(←大洲藩鉄砲隊写真箱)してくれました。

 また演舞を披露されるときに寄ってみたいものです。

 大洲城を後にして、R197で三崎港を目指します。



P3181567.jpg

P3181565.jpg

 画像は、西宇和郡伊方町二見「二見くるりん風の丘パーク」です。

 振り返ると数多くの風車が回っていました。
 それにしても、大きな構造物です下の画像でハンターカブと比べてみました。

 近い将来、これら構造物が耐用期限を迎えたとき、ちゃんと解体・更新されるのだろうかと少し心配になります。
 (あくまで、のぼうの私見です。)



P3181570.jpg

P3181578.jpg

 15時30分、三崎港に無事に到着です。
 ここで16時30分発のフェリーに乗船します。(九州上陸は17時40分の予定)

 実は、お昼の便に乗船したかったのですが、天気予報と睨めっこしていたら乗船枠がなくなり、夕方の便になってしまいました。
 大きなフェリーですが、1便で乗船できる二輪は5台です。
 画像のとおり、指定した場所にしっかり固定する必要があり、場所と設備が5台分しかないということです。
 週末や夏休みシーズンはなるべく早く予約した方が安心ですね。

 さあ、いよいよ九州上陸です。

 つづく・・・・。
 


スポンサーサイト



早春の赤川沿いの河津桜ウォーキングツアー

 こんにちは! のぼうです。

 広島でも桜が開花し、すっかり春模様です。
 
 さて、今回の記事は3月11日(土)に開催されたタイトルのツアーのお話です。
 
 マダイ奥さまに声かけしていただいたこのツアー、雲南市観光協会の主催のイベントで、(行程)木次駅に現地集合、JR木次線で3駅隣の幡屋駅まで移動し、赤川添いの河津桜を眺めながらのウォーキングで出雲大東駅まで戻り、そこから再びJR木次線に乗り、木次駅に戻り、駅前のお店で昼食をいただいて解散するという内容です。


P3111486.jpg

 ↑ ウォーキングルートはこんな感じです。





 集合場所の木次駅です。
 のぼうの住む東広島から約120km余り、島根県雲南市にあります。
 マダイご夫妻とともちんとは、ここで合流です。


P3111491.jpg

P3111490.jpg

 パロディではなく、本物のJRの駅ですが、なかなか洒落てますね。

 電車・・・もとい、ここは電化されていないので、車両はディーゼル車なので汽車というべきでしょうか。
 カラフルな車輌の前面には「き♥」とホッコリしています。



P3111485.jpg
 
 木次駅内にある観光協会のカウンターにあった「曇子ちゃん」、まあ公式に認定するのはちょっと賛否あるかなぁ。(でも、子供って大好きですよね♪)



P3111492.jpg

 木次駅10時13分発の電車が入ってきました。 いよいよ出発です!



P3111501.jpg

P3111498.jpg

P3111516.jpg

 主催された環境協会の方は開花状況が気になって、朝一で見に来られたようでした。
 
 例年より開花がちょっと遅れていますが、3分咲きくらいとの(事前の)説明でしたが、まずまず十分に開花していました。



P3111507.jpg

P3111509.jpg

 途中で幾つかの出店があり、ウォーキングで消耗したエネルギー補給に「福まんじゅう」をゲットです。(マダイ奥さまご満悦)



P3111514.jpg

P3111518.jpg

 穏やかな赤川沿いを河津桜を眺めながらの約3kmのウォーキングでした。(ほんのり汗をかきました。)



P3111519.jpg
 
 ウォーキングのゴールJR大東駅に到着したマダイさんご夫妻、ともちんです。(お疲れ様でした)


P3111523.jpg

P3111531.jpg

 帰りの汽車もなかなかカラフル、木次線では少ない2輛編成でした。

 ところで、この車輌、後部2輛目の車輌は扉が開きません。知らないのぼうは、当分、こじ開けようとしてました。(1輛目の車輌には開かない旨、張り紙がありました。)(笑)



P3111532.jpg

 昼食は、木次駅近くの「おくい」さん。 名物の「焼きさばずし」(建物の真ん中に看板あり)です。



P3111533.jpg

P3111535.jpg

 実は、上の画像を見ていて、別に焼きさばでも出てくるのかなと思っていましたが、ほぐした焼きさばが、御飯の中にまぶしてありました。
 しっかりと焼きさばの身が入っていて美味しかったです。(ちょっと癖になりそうなお味)

 食事が済んだ方からの流れ解散です。(観光協会の方々、お世話になりました。)
 ちなみに、このツアーは参加費2千円、これで電車代、昼食代+しまねっこペイ千円が付いてきます。(お得感満載でした。)




P3111538.jpg

P3111542.jpg

 昼食を済ませた一行がやって来たのは、木次駅から2km程度離れた場所にある「洞光寺(とうこうじ)」です。

 一同、山門の前にそそり立つ「杉の木」に向かって、”お前のせいじゃ!”と指さすご一同。皆さん、花粉症なんです。(笑)

 さて、洞光寺ですが、ご住職がアグレッシブな方でチベットに行かれたりしているとのこと。(マダイ奥さま情報)
 社務所に声かけしたところ、住職さんが出てこられて、チベット紀行のお話を聞かせてくれました。
 今ではなかなか外国人は入ることはできないそうで、貴重な体験のお話でした。



P3111545.jpg

 洞光寺を後にして、一行は奥出雲の「長者の湯」へ

 ここで一行は流れ解散です。


 マダイさんご夫妻、ともちん、お陰様で楽しい一日でした。
 

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 雛巡り(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、雛巡り後編です。

 「天領上下ひなまつり」を巡った翌週のこと、「崖の下のポニョ」のロケ地となった福山市の鞆の浦の「鞆・町並みひな祭」に寄ってみました。
 




 画像は鞆の町並みで偶然見掛けた「ポニョ」です。(笑)



P3051403.jpg

 東広島市を出発してR2をひたすら東へ

 鞆の浦に寄る前に、最近、築城400年記念事業で話題になっている福山城に立ち寄りました。
 画像は、「天守北面の鉄板張り」の福山城天守閣です。鉄板張りは全国唯一とか。

 
P3051407.jpg

 福山城天守閣は昭和20年の福山空襲で焼失しましたが、昭和41年に市制施行50周年記念事業として、当時の市民の寄付により復元されたそうです。 



P3051411.jpg

P3051413.jpg

 画像上は、「伏見櫓」(現存)で、16011年前後に建てられたと推定される伏見城松の丸の東櫓を1620年に移築したものだそうです。
 画像下は、「筋鉄御門」(現存)といい、本丸の正門に位置する櫓門です。「筋鉄」の名称のとおり、1階の扉や門柱に筋状の鉄板が打ち付けられているそうです。
 
 広島城より随分と立派な城郭でした。(また、ゆっくり来よう!)


 福山市街から鞆の浦を目指します。

 芦田川に沿って県22を南下し、途中県71から県251福山グリーンラインに入ります。
 福山グリーンラインは、沼隈半島東部にそびえる熊ケ峰などの標高300〜400m級の山々の尾根を通るため、福山市街地・鞆の浦や燧灘(ひうちなだ)の島々、尾道水道などを見ることのできる眺望の良い路線です。1985年から2018年まで自動二輪は通行禁止でした。

 

P3051425.jpg

P3051427.jpg

 途中、朝陽の展望台からの眺めです。

  

P3051439.jpg

 鞆の浦にやって来ました。
 白壁の人通りのない路地に(迷惑にならないように)バイクを停めて、まずはお昼御飯です。



P3051438.jpg

P3051434.jpg

 お昼ご飯にやって来たのは、お好み焼き「ちょっとよんない」さん。鞆の浦らしいノスタルジックな店構えに誘われて店内へ
 店内もしっかりノスタルジックな雰囲気、色紙の右上は中高年のアイドル「綾小路きみまろ」さん、最近、あまりテレビとかで見掛けないけど、お元気だろうか。



P3051437.jpg

 広島風でも関西風でもない・・・(のぼうと同年代と思われる)お好み焼き屋のおばちゃん曰く、進化の途上とのこと。
 進化の状況を確認するため・・・叉来よう。
 今でも十分に美味しいお好み焼きでしたよ。



P3051441.jpg

P3051448.jpg

 人の流れが途切れたところを狙ってパチリ! 



P3051443.jpg

P3051451.jpg

P3051450.jpg

 鞆の浦です。
 真ん中の画像に映っているのが、鞆の浦のシンボルマークとも言える常夜燈です。

 階段状に見えるのは雁木といいます。 以下HPから「潮の干満の差が大きい瀬戸内海の港では,いつでも積荷の揚げ下ろしができるように,雁木と呼ばれる階段状の船着場を造っています。 荷船から石造りの雁木に足場板を渡し,中仕と呼ばれた港湾労働者が,板の揺れにリズムをとりながら,重い荷物を運びました。
 一部道路の拡張に伴い,姿を消した雁木もありますが,常夜燈に続く文化8年(1811年)に造られた大雁木をはじめ,港を囲むように雁木が長く延びています。 これだけ大規模な雁木を見ることができるのは,今では鞆だけです。」
だそうです。



P3051460.jpg

P3051453.jpg

P3051455.jpg

 「鞆の津の商家」に展示されているお雛様を見学です。
 江戸時代末期の建物とのこと。展示されてるお雛様も格式高く見えます。



P3051457.jpg

 商家の中にあった電話機、何故か五月ちゃん(ですよね)のイラストが・・・。扉には四十番、当時は2桁の番号で電話機が特定できたのですね。



P3051462.jpg

 商家の直ぐ先にある「入江豊三郎本店 蔵(十六味保命酒)」で保命酒を購入、これは自分のためです。(笑)



P3051474.jpg

P3051470.jpg

 続いてやって来たのは、「福禅寺 対潮楼(ふくぜんじ たいちょうろう)」です。

 ちょっとHPから借用です。
 「いろは丸事件」の際,坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所。
  対潮楼は今から約320年前の1690年ごろ,真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました。
  座敷からは,穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ,鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。
江戸時代,対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ,日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなっていました。」
だそうです。


P3051465.jpg

 これが、多くの人々を魅了した江戸時代から変わることのない 対潮楼からの風景です。



P3051473.jpg

P3051472.jpg

 面白写真が撮れました。(笑)



P3051469.jpg

 鞆の浦と仙酔島を結ぶ連絡船「平成いろは丸」です。
 船旅は約5分、大人240円、なんと往復料金です。(次回は乗って仙酔島散策をしてみたい!)


 ひとしきり鞆の浦を散策して帰路へ

 思えば、近くて遠い備後の国 福山、まだまだ知らないスポットがありますね。次回はゆっくり散策してみたい!


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


 

あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪ 雛巡り(前編)

 こんにちは! のぼうです。

 令和5年もあれよあれよと早や3月になりましたね。(歳を取ると一年が早いというのはホンマやぁと実感)

 雪の多かった今年の冬ですが、2月後半から暖かい日も増えてきました。
 と言うわけで、先日、青天に誘われて上下の町に雛巡りに行ってきました。




 道の駅「よがんす白竜」でトイレ休憩です。

 目指す上下の町は、のぼうの住む東広島市から北東へ60km余りの山間にある江戸時代には天領だった町です。



P2261315.jpg

 世羅の町からR432を北上します。途中、備後矢野駅で運気を高めます!(笑)



P2261318.jpg

P2261321.jpg

 3色のお餅が入った「福縁阡そば」@555です。
 この物価高の時代に値上げされていません。 「ご縁」を大事にしているので、価格は据え置きの「ご縁、ご縁、ご縁」です。(笑)



P2261319.jpg
 
 備後矢野駅の構内、目線を上げると色々な面が飾ってありました。 
 悠々しく、ご立派な鼻・・・。



P2261316.jpg

P2261317.jpg

 目線を下げると、ライダーが主人公の漫画の挿し絵が展示されていました。
 当時は、ノーヘルでバイクに乗っても問題ない時代でしたね。



P2261323.jpg
 
 備後矢野駅を後にして、やって来たのは同じ福塩線の備後矢野駅のお隣にある「上下駅」です。

 バイクを駐車して横を見ると、妙に懐かしい「悪書追放」ボックス、青少年が目にすると健全な育成に悪影響のある図書などを入れるボックスです。
 インターネットであんな画像やこんな動画を見放題の時代に意味があるのかなと思いました。
 そもそも、このボックスに入れた悪影響を与える図書はいったいどうなるのか?(謎)



P2261324.jpg

P2261329.jpg

 上下駅の構内に展示してある「ガンダム雛」です。

 向かって左側は、宇宙世紀0079のファーストガンダムから繋がる正統派(?)ガンダム達、向かって右側は、ファーストガンダムとは繋がっていない、もう一つの世界でのガンダム達、展示にも色々と工夫されていました。

 ジオラマも幾つか展示されていました。
 ザクとは違うのだよ!と豪語したランバ・ラルのグフが腕をたたっ切られるシーンです。

 ところで、アンガールズの田中卓志さん、上下のご出身だったのですね。


P2261340.jpg

 上下の町を象徴する上下キリスト教会の前に駐車させてもらいました。(さあ、散策だぁ)



P2261367.jpg

 この町でお雛様と言えば、まずは「上下画廊」さんです。

 1500体(1600体だっかか?)のお雛様その他諸々の人形が展示されています。(入館無料)



P2261349.jpg

P2261353.jpg

 いつ見ても、圧巻です。



P2261354.jpg

 時代時代でお人形の表情もいろいろです。
 江戸時代のお雛様、大体目が細く小さいですね。
 


P2261387.jpg

 後述のヤマダガレージさんに展示されていた江戸時代のお雛様、やっぱり細くて小さな目でした。
 当時の流行だったのでしょうね。


P2261346.jpg

 こんなセクシーなお人形も・・・。



P2261351.jpg

 奥の方に置いてあったお人形、どことなく似てる・・・・・のぼう雛と名付けました。(笑)

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数