fc2ブログ

珍百景?と初めての神楽

 こんにちは! のぼうです。

 このブログを更新している今朝は全国的に今季最強寒波襲来で、私の住む東広島市もすっかり雪国の様相です。

 思い起こすと、つい一ヶ月前の広島はお昼に半袖でも過ごせるくらい暖かかったですが・・・
 秋をすっ飛ばして夏から冬になったような季節の移り変わりに年寄りの身体がこたえます。(笑)

 ここしばらく親の面倒などの用事が重なり、なかなかバイクネタがありません。(^_^;
 



 いつもお世話になっているマダイさんご夫妻から、12月4日(日)に安芸高田市向原町で「高猿神楽団25周年記念公演」があるので見に行きませんかとのお誘い。
 直前になって、都合がついたので急遽、お誘いに応じて観に行くことに。


 さて、画像のお巡りさんは、その道中、県道46号線の東広島市と広島市との境に設置されているものです。

 お巡りさんと言っても若い人たちにはそう見えないかも(笑) 今のお巡りさんの制服は平成7年に全面改正されたので、画像の制服とは全然違います。 もっとも改正以前でも制服の色は現在と同じ「紺色」でした。

 鮮やかな水色の制服に褐色の顔色、いったいどこの国のお巡りさんじゃ!って突っ込みたくなります。


PC041310.jpg

 境界を示す看板が目印です。 よく見ると、どこかの国のお巡りさん以外にも・・・・。



PC041309.jpg

 まあ、交通事故には気をつけないとね。 

 それにしても、何故に「生首」?(謎)
 とくみると、どこかの国のお巡りさんの右横に、鰯のような鯉のぼりがぶら下がってる。 



PC041308.jpg

 看板の台詞も面白いのですが、はるな愛さんの公認ではなさそうです。(笑)

 う~ん、珍百景にはならんかなぁ。(爆)
 


PC041316.jpg

 高猿神楽団25周年の会場、向原生涯学習センターにやって来ました。
 ここで、マダイさんご夫妻、ともチンと合流(お久しぶりです!)

 神楽を観るのは初めてなので、ちょっとワクワクです。



PC041319.jpg

PC041323.jpg

PC041320.jpg

 11時開演、最初は高猿神楽団による「天の岩戸」です。

 画像下は、天の岩戸に閉じ籠もられた天照大神(アマテラスオオミカミ)の心を引くために踊っている日本最古の踊り子、天鈿女命(アメノウズメ)です。



PC041326.jpg
 
PC041334.jpg

 そのうちに、天照大神が外の賑々しい様子を伺おうと岩戸を少し開けたところを、待ち構えていた力自慢の天手力男命(天鈿女命の後で待ち構えている神さまです。)が力一杯に岩戸を引いて首尾良く大神をお出ししました。(拍手)

 

PC041345.jpg

PC041346.jpg

 続いては、安野神楽団(共演)による「鍾馗」です。
 須佐之男命(スサノオミコト)の化身が鍾馗大神と名乗り、民の命を奪おうとする大疫神(ダイエキジン)と戦い、これを退治するという物語だそうです。

 迫力ある戦いが続きます。



PC041347.jpg

 最後は、左手に持つ芽の輪で捕らえ、右手の剣で見事に退治しました。
 
 ドヤ顔の鍾馗大神です。



PC041349.jpg

 まだまだ演目が続きますが、前の席(補助席なので段差なし)に遅れて入られた老夫婦が座られましたが、このお爺ちゃんが大きな方で前に壁ができたようで、舞台の中央が見えなくなりました。また、仲が良いのでしょうが、お二人ともく喋る!(笑)

 しばらく様子見していましたが、どうにも改善しそうにないので、仕方なく中途退場しました。
 
(どのみち父親の施設に行く用事があるので、途中退場の予定だったので・・・。やむなし)


 マダイさん、お誘いありがとうございました。

 初めて観た神楽でしたが、なかなかの迫力に驚きました。
 長時間にわたる演目でしたが、楽人(太鼓、鐘、笛)の皆さんの力強い演奏にも目を見張りました。
 また、機会を捉えて観に行ってみたいと思います。

 
 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



我が家にニューフェイスがやって来た!

 こんにちは! のぼうです。

 今年も残り一ヶ月、12月に入った途端に寒波襲来で、いきなり冬モード突入! 年寄りの身には応えます。(笑) 

 
 さて、先日、我が家にニューフェイスがやって来ました。

 ご紹介する前に、経緯についてちょっとご説明を・・・・。



P9271467.jpg

 事の始まりは、今年の3月まで遡ります。

 画像は、のぼう家4兄弟の次男坊、中国重慶YAMAHAのXTZ125です。
 フルサイズの原付二種オフロードです。

 このXTZでいつものバイク屋に立ち寄った際、会話の流れから何気に「下取りするならなんぼ?」という話になり、「これで」と提示された額に目がくらみ(笑) その場で以前から気になっていたバイクを注文! XTZに元気でねと別れを告げてお店を後にしました。(その後、店頭に並んだXTZはあっという間に新しいご主人の元へ)

 注文したバイクは当初6月には入荷する(かも)という話でしたが、6月、7月、8月と入荷する素振りもなく、いたずらに月日は流れ・・・いつしか注文していたことも忘れた11月初めに「入荷しました」と連絡が入りました。


 思えば、注文してから7ヶ月半が経過・・・・。

 
 そんな経緯を経て、のぼう家にやって来たニューフェイスは、




PB191286.jpg

PB191278.jpg

 HONDA CB125R ! (やっぱり原付二種(笑))

 同じシリーズのCB250Rとほぼ共通のフレーム、外装という大柄な車体に、ショーワ製倒立フロントフォークが採用され、見た目にはとても原付に見えませんが、正真正銘の原付です。(笑)」

 ちなみにリアタイヤのサイズは、150/60R17と、あの方(岡山のむらさん)のべんべのタイヤより太いんじゃなかろうかと思うくらい立派なサイズ。


 これで、のぼう家4兄弟が復活しました!

 CB125Rは未だ慣らし運転中なので6千回転程度までしか回していませんが、よく走ります。
 エンジンの馬力に対して、足回りも車体もしっかりしているので、いくら回してもしっかり安定して走れそうです。(今後が楽しみ)


 ところで、今更ながらですが、のぼう家4兄弟を改めてご紹介(笑)



P3240345.jpg

 長男、スズキVストローム650XTです。
 長距離でも疲れない楽なバイクです。でも、先日のミラノショーでVストローム800DEが新設計の『並列2気筒エンジン』を搭載して発表され、ちょっと気になったりしています。


DSC_0507_20221129210014b97.jpg

 次男、ホンダハンターカブCT125です。
 四国の山間にキャンプに行くときは、この子に限ります。



P1030001_20221129210017b47.jpg

 3男、ホンダ スーパーカブ110(JA07型)です。
 友人から譲り受けた「カブ吉」号です。
 スクリーン、レッグシールド、グリップヒーターで冬場になると元気に走り回ります。



PB191288.jpg

 CB125Rは4男になります。(ちなみに購入時期順ですよ。)


 のぼう家4兄弟、大事に乗っていこうと思います。 (XTZはあっさりドナドナしましたが・・・。(汗))


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数