大森銀山ぶらぶら & やま茶屋
こんにちは! のぼうです。
さて、今回はちょっと前のアーカイブネタです。(旬ネタを優先したもので(笑))
9月25日(日)、久しぶりのマスツーリングで島根県江津市松川町市村にある「やま茶屋」さんに行ってきました。

福富にある道の駅「湖畔の里」で待ち合わせ。 山茶屋までは約100kmの道のりです。

途中、道の駅 瑞穂でトイレ休憩です。
総勢9台、いつもならオッサンばかりですが、今回は若いカップルが参加、平均年齢がググッと下がりました。

県29~県6~R261を経由して「やま茶屋」に到着です。

やま茶屋さんのメニューです。
メニューだけ見れば”普通”なのですが・・・。
こちらは5年前に訪問した際に注文したジャンボ定食・・・。



画像にあるトンカツ、サイズが分かりにくいですがしっかり大きいです。 しかも2枚!(笑)
かなりあずった記憶が蘇り、同じ轍は踏まないように今回は隣の「山賊定食」を注文しました。

今回も”やっちまった”感が・・・。(笑)

食べ応え十二分の鳥串です。 (この鳥串ですが、冬場は鳥足になるそうです。)
お握りもなかなかの迫力!(笑)

こちらはやま茶屋定食です。
お魚は川魚が中心です。(地産地消) こちらは日替わりメニューで、この日は生鮎ということで、ちょっと好き好きがあったようです。

ご主人が、どうぞと出してくださった旬な栗です。 (のぼうは、さすがに手が伸びなかったです。)
食事の後は、アフター珈琲までいただきました。(満腹、満足です。)


やま茶屋を後にして、県302~R9~県31を経由して石見銀山公園駐車場へ
ここから大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を散策に・・・。
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区とは、以下HPから拝借です。
「島根県太田市にある石見銀山で賑わった町で、江戸時代には銀山を統括する代官所が置かれていました。 2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産として世界遺産に登録されています。」

散策メンバーです。 古い町並みに溶け込む、渋いメンバーです。


町並みは江戸時代にタイムスリップしたかのようです。(当時に電動バスはいないけど)


かわいいお地蔵さんにもマスクが・・・時節を感じます。
下の画像は、ちょっと目を引く「群言堂」さんの味のある看板です。(でも何のお店だろう?)
「「群言堂」を検索してみると、「田舎暮らしを根っこにものづくりをしたい。人口400人あまりの町から全国へ。
衣料品・生活雑貨ブランド、「群言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力とそこから生まれたビジネスのいままでとこれから。」
とありました。
色々とビジネスを展開されているようです。

駐車場に戻り、(空いていたので)バイクを並べ直して(オッサンだけの)集合写真!

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を後にして、県46~県31~県40~R261を経由して、山県郡北広島町有田にある巨大な太鼓が目印の道の駅 「舞ロードIC千代田」で小休止。
この日は雲が多い日でしたが、ここに来てやっと青空が広がっていました。
ここで、広島や福山、三原へとそれぞれの帰路へ (皆さん、お疲れ様でした。)
久しぶりのマスツーリング、やま茶屋のランチも美味しかったので満足な一日でした。 (でも食べ過ぎたぁ)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
さて、今回はちょっと前のアーカイブネタです。(旬ネタを優先したもので(笑))
9月25日(日)、久しぶりのマスツーリングで島根県江津市松川町市村にある「やま茶屋」さんに行ってきました。

福富にある道の駅「湖畔の里」で待ち合わせ。 山茶屋までは約100kmの道のりです。

途中、道の駅 瑞穂でトイレ休憩です。
総勢9台、いつもならオッサンばかりですが、今回は若いカップルが参加、平均年齢がググッと下がりました。

県29~県6~R261を経由して「やま茶屋」に到着です。

やま茶屋さんのメニューです。
メニューだけ見れば”普通”なのですが・・・。
こちらは5年前に訪問した際に注文したジャンボ定食・・・。



画像にあるトンカツ、サイズが分かりにくいですがしっかり大きいです。 しかも2枚!(笑)
かなりあずった記憶が蘇り、同じ轍は踏まないように今回は隣の「山賊定食」を注文しました。

今回も”やっちまった”感が・・・。(笑)

食べ応え十二分の鳥串です。 (この鳥串ですが、冬場は鳥足になるそうです。)
お握りもなかなかの迫力!(笑)

こちらはやま茶屋定食です。
お魚は川魚が中心です。(地産地消) こちらは日替わりメニューで、この日は生鮎ということで、ちょっと好き好きがあったようです。

ご主人が、どうぞと出してくださった旬な栗です。 (のぼうは、さすがに手が伸びなかったです。)
食事の後は、アフター珈琲までいただきました。(満腹、満足です。)


やま茶屋を後にして、県302~R9~県31を経由して石見銀山公園駐車場へ
ここから大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を散策に・・・。
大森銀山重要伝統的建造物群保存地区とは、以下HPから拝借です。
「島根県太田市にある石見銀山で賑わった町で、江戸時代には銀山を統括する代官所が置かれていました。 2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産として世界遺産に登録されています。」

散策メンバーです。 古い町並みに溶け込む、渋いメンバーです。


町並みは江戸時代にタイムスリップしたかのようです。(当時に電動バスはいないけど)


かわいいお地蔵さんにもマスクが・・・時節を感じます。
下の画像は、ちょっと目を引く「群言堂」さんの味のある看板です。(でも何のお店だろう?)
「「群言堂」を検索してみると、「田舎暮らしを根っこにものづくりをしたい。人口400人あまりの町から全国へ。
衣料品・生活雑貨ブランド、「群言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力とそこから生まれたビジネスのいままでとこれから。」
とありました。
色々とビジネスを展開されているようです。

駐車場に戻り、(空いていたので)バイクを並べ直して(オッサンだけの)集合写真!

大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を後にして、県46~県31~県40~R261を経由して、山県郡北広島町有田にある巨大な太鼓が目印の道の駅 「舞ロードIC千代田」で小休止。
この日は雲が多い日でしたが、ここに来てやっと青空が広がっていました。
ここで、広島や福山、三原へとそれぞれの帰路へ (皆さん、お疲れ様でした。)
久しぶりのマスツーリング、やま茶屋のランチも美味しかったので満足な一日でした。 (でも食べ過ぎたぁ)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト