fc2ブログ

大森銀山ぶらぶら & やま茶屋 

 こんにちは! のぼうです。

 さて、今回はちょっと前のアーカイブネタです。(旬ネタを優先したもので(笑))

 9月25日(日)、久しぶりのマスツーリングで島根県江津市松川町市村にある「やま茶屋」さんに行ってきました。


P9250899.jpg

 福富にある道の駅「湖畔の里」で待ち合わせ。 山茶屋までは約100kmの道のりです。


P9250901.jpg

 途中、道の駅 瑞穂でトイレ休憩です。
 
 総勢9台、いつもならオッサンばかりですが、今回は若いカップルが参加、平均年齢がググッと下がりました。




P9250903.jpg

 県29~県6~R261を経由して「やま茶屋」に到着です。



P9250905.jpg

 やま茶屋さんのメニューです。

 メニューだけ見れば”普通”なのですが・・・。



 こちらは5年前に訪問した際に注文したジャンボ定食・・・。

IMGP0465_20221121220602415.jpg

IMGP0468.jpg

IMGP0474.jpg

 画像にあるトンカツ、サイズが分かりにくいですがしっかり大きいです。 しかも2枚!(笑)



 かなりあずった記憶が蘇り、同じ轍は踏まないように今回は隣の「山賊定食」を注文しました。



P9250907.jpg

 今回も”やっちまった”感が・・・。(笑)



P9250912.jpg

 食べ応え十二分の鳥串です。 (この鳥串ですが、冬場は鳥足になるそうです。)

 お握りもなかなかの迫力!(笑)




P9250909.jpg

 こちらはやま茶屋定食です。

 お魚は川魚が中心です。(地産地消)  こちらは日替わりメニューで、この日は生鮎ということで、ちょっと好き好きがあったようです。



P9250917.jpg

 ご主人が、どうぞと出してくださった旬な栗です。 (のぼうは、さすがに手が伸びなかったです。)

 食事の後は、アフター珈琲までいただきました。(満腹、満足です。)




P9250920.jpg

P9250918.jpg

 やま茶屋を後にして、県302~R9~県31を経由して石見銀山公園駐車場へ

 ここから大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を散策に・・・。

 大森銀山重要伝統的建造物群保存地区とは、以下HPから拝借です。
 「島根県太田市にある石見銀山で賑わった町で、江戸時代には銀山を統括する代官所が置かれていました。 2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産として世界遺産に登録されています。」




P9250921.jpg

 散策メンバーです。 古い町並みに溶け込む、渋いメンバーです。



P9250924.jpg

P9250925.jpg

 町並みは江戸時代にタイムスリップしたかのようです。(当時に電動バスはいないけど)



P9250926.jpg

P9250929.jpg

 かわいいお地蔵さんにもマスクが・・・時節を感じます。

 下の画像は、ちょっと目を引く「群言堂」さんの味のある看板です。(でも何のお店だろう?)

 「「群言堂」を検索してみると、「田舎暮らしを根っこにものづくりをしたい。人口400人あまりの町から全国へ。
衣料品・生活雑貨ブランド、「群言堂」が伝える、田舎暮らしの魅力とそこから生まれたビジネスのいままでとこれから。」
とありました。
 色々とビジネスを展開されているようです。



P9250936.jpg

 駐車場に戻り、(空いていたので)バイクを並べ直して(オッサンだけの)集合写真!

 

P9250937.jpg

 大森銀山重要伝統的建造物群保存地区を後にして、県46~県31~県40~R261を経由して、山県郡北広島町有田にある巨大な太鼓が目印の道の駅 「舞ロードIC千代田」で小休止。
 
 この日は雲が多い日でしたが、ここに来てやっと青空が広がっていました。

 ここで、広島や福山、三原へとそれぞれの帰路へ (皆さん、お疲れ様でした。)



 久しぶりのマスツーリング、やま茶屋のランチも美味しかったので満足な一日でした。 (でも食べ過ぎたぁ)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
 
スポンサーサイト



秋の大山2(後編) ~福田神社の大銀杏~

 こんにちは! のぼうです。

 さて、前回の続編です。
 大山ペンション村にある大山バックパッカーズにチェックインして、早速に今回のツーリングの目的であるビアホフガンバリウスに向かいました。
 そもそも今回のツーリングは、ボンネ姫の「ガンバリウスでヴァイツェンを飲みたい!」との号令で始まった企画、待ちに待った瞬間です。(笑)
 




 赤いレンガ造りの建物が夕陽に映えてます。
 撮影しているのぼう(の影)がしっかりと映っていました。



main_visual_ganba_202211120629250ad.jpg

 正面からの画像が無かったのでHPから借りてきました。
 今年で確か25周年を迎えました。
 のぼうも年に1~2回通うようになって、もう15年くらいになるでしょうか。




pc_1663497862.jpg

 訪問した日は年2回開催されている「飲み放題」企画の期間中です。
 というより、飲み放題期間中以外に訪問した記憶がありません。(笑)



PB041138.jpg

 さあ、乾杯です!



PB041142.jpg

PB041140.jpg

PB041155.jpg

 料理の画像を撮っていましたが、例によって酔ってきた途中から、段々と撮影を忘れ・・・



PB041156.jpg

 ついには、食べかけを撮影・・・。(笑)

 ところで、15年余り通っているガンバリウスですが、やはり円安?の影響か、美味しい料理も結構値上がりしていました。(料理によっては小さくなってたり) 原材料の高騰など致し方ないだろうなぁと感じつつ、でも美味しくいただきましたよ。



PB041145.jpg

 ここで、ショータイム!(笑)
 車で参加の元GLさん、還暦祝いということで面白い赤いチャンチャンコならぬ、赤い燃えるカープのユニフォームを持ってきてくれました。
 画像は、ジムに通って2ヶ月経つのに、未だお腹の出っ張りが目立つのぼうです。(爆)



PB041149.jpg

PB041151.jpg

 こちらは、フルマラソンを駆け抜ける超元気なおサルさん、還暦+3とあります。(でも、のぼうよりスタイルいいです!)

 背中には、よくみると「まだまだ」とあります。(笑)

 人生100年時代と言われる昨今、還暦という意味合いも昔とは変わってきたように思います。

 その後、(周りにご迷惑を掛けないように配意して)順次、ユニフォームを着て楽しみましたよ。




PB041158.jpg

 5時に入店して最終まで居座り、大山バックパッカーズからお迎えに来ていただいて無事にペンションへ



 さて、翌朝です。
 朝食後に解散という予定でしたが、車組は美保関方面に観光に行くことに・・・。
 のぼうは、すっかり曇り空になり、時折、ポツポツと雨が降ってくる空を見上げながら、真のライダーは雨なんかにへこたれない!と思いつつ、雨雲レーダーを睨んで、雨雲の合間をぬうようにして早々に帰路へ(笑)



 これで終わると宴会ネタだけになるので、今年5月に大山の絶景ポイントを巡った時の画像を・・・。



DSC_0395_20221112062143867.jpg
 
 ① 貝田の田園風景(江尾交差点からR482へ、5~600m先で左折した先になります。)




DSC_0396_20221112062146ccb.jpg

 ② 県52沿いにある添谷展望台の隣にある菜の花畑から望む大山です。



DSC_0399_20221112062148ae2.jpg

 ③ 県52と県45が交差する交差点から桝水高原方向へ2~300m先にある撮影スポットです。
   
   
 
 今年も残り2ヶ月を切りましたね。 もう一度くらい、大山を見に行けるかなぁ。

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 
 
 

秋の大山2(前編) ~福田神社の大銀杏~

 こんにちは! のぼうです。

 11月4日(金)、有休を取得して大山へ行ってきました。
 
 つい先日の10月30日(日)に大山を駆けたばかりですが、今回は休眠しているツーリング倶楽部の紅一点、ボンネ姫からの招集なのでいそいそと出発です。(笑)
 翌日の土曜日は雨模様になりそうなので、車かバイクか散々迷いましたが、「真」のライダーならバイクのはず!(多分、外のみんなも)と思いハンターカブで向かいます。

 

PB041080.jpg

 画像は、道の駅「世羅」です。

 朝はやっぱり冷え込みのでトイレが近っ。


PB041082.jpg

 世羅からR432~県27~県25で北上します。

 途中、帝釈峡の神龍湖でやっぱりトイレ休憩です。
 神龍湖の入り口にある龍の頭、見る度に痛みがひどくなっています。(以前、囲いをしてあったので補修はしているよう)
 かなり歯が抜け落ちていました。


PB041093.jpg

PB041095.jpg

 紅葉シーズンだけですが、駐車場はどこも有料です。(バイクは100円)

 画像にみえる「竹屋饅頭」の看板の下に水槽に入ったオオサンショウウオがいます。
 久しぶりに見ましたが、水槽が以前より綺麗になっていました。



PB041098.jpg

PB041085.jpg

 下の画像は、お気に入りの撮影スポット、帝釈峡観光ホテル 錦彩館の横から望む神龍湖です。



PB041104.jpg

 東城からR182~県8~県210で大山を目指します。

 途中、県210沿いにある鳥取県日野郡日野町中菅 滝山(たきさん)公園でトイレ休憩です。



PB041105.jpg

PB041106.jpg

 紅葉が綺麗でした。(朝より雲が多くなってるけど)



PB041110.jpg

 滝山公園からR180~県113~R482で蒜山高原に到着。

 まずはお昼御飯にと思い「悠悠」を目指して到着するも、7組待ちの行列・・・平日なのに。
 
 転進してお盆以来の高原亭へ
 ホルモン定食を注文しましたが、なかなかボリューム感もあり美味しかったです。



PB041113.jpg

PB041114.jpg

 昼食後、やって来たのは”5日振り”になる福田神社です。

 前回、10月30日(日)はまだ緑色が強かった大銀杏がどう色づいているか、黄色い絨毯は・・・。




PB041116.jpg

PB041117.jpg

 鳥居から向かって右(上の画像)の大銀杏はかなり黄色く色づいていました。
 左(下の画像)の大銀杏はところどころ緑が残っていました。

 黄色い絨毯は、もう少し時間を要するかなぁ。



PB041118.jpg

 でも、天気の良い日、2回も訪問することができたので、大満足です。(笑)




PB041132.jpg

 さあ、蒜山高原を後にして、大山環状道路を駆けて今宵の宿を目指します。
 
 今夜は大山ペンション村に泊まって、夜はビアホフ「ガンバリウス」で宴です。



 ところで、メンバーと合流したら、みんな車で参加していました。(真のライダーは何処?)

 つづく 

秋の大山~福田神社の大銀杏~

 こんにちは! のぼうです。

 前回の記事はお盆ネタでしたが、時節は秋から冬へ・・・。
 特に季節ネタは「旬」のうちにアップしなければ色褪せてしまう。
 と言うわけで、今回はいきなりの秋物です。(笑)

 10月30日(日)、何故だか福田神社の大銀杏が気になり、様子を見に行ってきました。



PA301032.jpg

 三次市三良坂町三良坂にある大迫牛乳店さんです。

 巨大な牛乳パック風家屋です。造りを見ると居住されているようですね。



PA301034.jpg

PA301036.jpg

 鳥取県日野郡江府町 洲河崎にある江府町立江府中学校横の銀杏並木です。

 まだ、青さが残っていました。



PA301037.jpg

 江尾交差点からR482で蒜山を目指します。

 画像は、R482沿いにある下蚊屋ダムです。
 「フィルダム」という構造で、土と石で造られているそうです。



PA301043.jpg

 蒜山に入り、目的の福田神社の近くにある「いち福」さんで早めの昼食です。



PA301039.jpg

 メニューはシンプル・・・。以前はもう少しバリエーションがあったけど。



PA301040.jpg

 注文したのはホルモン焼きそばです。 これはこれで、ホルモンがしっかり入ってて美味しかったです。



PA301050.jpg

 福田神社にやって来ました。

 お盆の時に、大宮踊↓を見に来て以来、2ヶ月半振りの訪問です。


doc_1.jpg

 

PA301049.jpg

 左右に銀杏の巨木が立ち並びます。



PA301048.jpg

PA301047.jpg

 福田神社の銀杏もまだ青さが残っていました。
 
 黄色くなって、境内が黄色い絨毯に覆われるのは、まだ一週間は先のようです。(残念)



PA301051.jpg

PA301053.jpg
 
 折角なので、大山周辺を巡ってみることに・・・。

 ランドマークGREENable HIRUZEN(グリーナブルヒルゼン)と真庭市蒜山ミュージアムです。



PA301055.jpg

 県道45沿いにある奥大山水工場ヨーデル前から望む大山です。(ちょっと雲が多い)



PA301059.jpg


PA301062.jpg

 鍵掛峠展望台から望む大山です。(少し青空が見えてきました。)

 5日前の10月25日、今季の初冠雪が確認されたそうです。

 いつも混雑している展望台ですが、紅葉の季節を迎えて拍車が掛ってました。駐車場は仁義なき場所取りの様相、こんな時バイクは隅の方に駐車できるので便利良いですね。(でも接触事故には要注意)



PA301067.jpg

 桝水高原から県45で少し南下したところにある、のぼうお気に入りの撮影スポットです。

 しばし大山を眺めてから帰路へ



PA301074.jpg

 東城経由で帰路へ
 
 画像は、帝釈峡観光ホテル 錦彩館の横から眺める神龍湖です。
 紅葉が大山より進んでいるように見えます。

 いつもは閑散としている帝釈峡ですが、秋の紅葉の季節だけは賑やかです。



PA301075.jpg

 帝釈峡を過ぎたところで、バックミラーを見ると、どっかで見たようなBMWが・・・。

 偶然、クラブツーリング帰りのR80さんと偶然の出会い・・・どうせなら、ときめく出会いが良かったなぁ(笑) 

 R80さんを誘って、備後矢野駅内食堂に立ち寄りましたが、「もう今日は終りです」と。
 お餅入りうどんが食べたかったぁ。(涙)


 R80さんも東広島市の住人なので、一緒に東広島市へ(無事帰還)

 大山の紅葉は、今月7日~10日頃が見頃でしょうか。

 福田神社の大銀杏は、散ると境内一面が黄色い絨毯になるそうです。
 残念ながら今年も見れませんでした。(来年こそは)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数