fc2ブログ

ひるぜん花火大会と蒜山高原サイクリング(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、(やっと)夜の部に突入です。(笑)

doc_1.jpg

 これが今回のメインイベント「ひるぜん花火大会」のポスターです。(既に2ヶ月も前だけど・・・。)
 むらさんからは、花火のあとは「大宮踊」だよと聞かされ、よく見たら飛び入り参加大歓迎!とある。
 


P8161441.jpg

 今宵の宿は、岡山県真庭市蒜山中福田の「むさしや旅館」さんです。(むらさん、一年前から予約していたとのこと。)
 ご主人が、花火の見物ポイントや大宮踊について、丁寧に説明してくれました。
 チェックインして、まずはお風呂、汗まみれの老体をしっかり洗って、ゆっくり浸かりリフレッシュ!



P8151360.jpg

P8151361.jpg

 花火まではしっかり時間があるので、先ずは晩ご飯です。

 やって来たのは、むさしや旅館から西へ100mのところにある「高原亭」さんです。
 本格的に飲むわけではないので、夜でも定食メニューがあるのは有り難い!
 画像上は、のぼうが注文した焼き肉定食、価格の割によいお肉だなぁと思っていたら、注文した(つもりの)焼き肉定食とは違う頁にあったちょっと豪華な焼き肉定食でした。(まあ、美味しかったから良いのだけど・・・。)(笑)

 そうそう、むらさんは(当然に)記事をアップしています。(のぼうの記事より面白い!(笑))

 → 1/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら

 →2/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら

 →3/3_2022お盆_蒜山ぶらぶら



P8151363.jpg

P8151366.jpg

 食事の後、ぽつぽつと夜店も出ている路地を歩いていると、ステージをしていたので休憩がてらしばらく聞かせていただきました。

 いやぁ~よい汗を流したし、しっかり食べたし、今は片手に麦酒持ってるし・・・そうなると当然に睡魔が襲ってくるわけで、のぼうはここでしばし轟沈(笑)



P8151364.jpg
 
 ちなみに椅子は大きな輪切りの木でしたが、よく見ると売り物・・・みたい。(眠りこけて麦酒こぼさなくて良かったぁ)

 さあ、花火の時間です。



P8151369.jpg

P8151382.jpg

P8151385.jpg

 たまやぁ~かぎやぁ~と口ずさみながら、花火を眺めます。

 思えば、リアル生花火を見上げるのは久しぶりです。(最近は不意に打ち上げしたりするので、なかなか見上げることがない。)
 画像では迫力が伝わらないと思います。すいません。

 20分ほどで花火は終了、続いて福田神社に向かいます。



P8151405.jpg

P8151399.jpg

 境内に入ると、番号の入った手ぬぐいを手渡され、「どうぞ、一緒に踊ってください」とのこと。

 まあ、盆踊りくらいならとたかをくくっていると・・・か、な、り難しい。
 前を行く浴衣姿の(昔の)お姉さんをしっかり眺めつつ、真似ようとしてもなかなかうまく真似ることが出来ませんでした。(笑)

 さて、「大宮踊」は国指定重要無形民俗文化財とのこと。
 検索してみると(以下HPから借用)
 「蒜山地方に古くから伝わる大宮踊は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。蒜山各地の神社やお寺、辻堂などを日替わりで回って踊られます。種類は「あおい」、「しっし」、「まねき」の3つ。ゆったりとしたリズムで輪になって踊ります。一番にぎやかになる「福田神社」では花火大会も実施。」

 

P8151412.jpg

P8151418.jpg

P8151422.jpg

 踊るより見ている方が楽しい・・・・。 

 静と動の踊りのコントラストというか、なかなか奥ゆかしさを感じます。



P8151407.jpg

 ところで、舞台の周囲にぶら下がっているこの切り絵、「シリゲ」といいます。
 
 検索の際は必ずカナでしましょう。
 ひらがなで検索すると・・・けつ毛や尻毛の話になってしまいます。(笑)

 さて、シリゲですが、(HPから借用)「蒜山地方の盆踊り・大宮踊は、横長灯籠を中心に輪になって踊られる。この灯籠の下に紙垂とともに、飾りとして吊り下げる切抜き絵が「シリゲ」。そのユニークな呼び名の由来は、「灯籠の下、つまり灯籠の尻にぶら下げる絵だから」とも、「灯籠の油をなめに来る妖怪の魔よけに動物の尻の毛をぶら下げたことの名残」とも言われているが、いずれも定かではない。
 美人画などの下絵の下に3~5枚の和紙(美濃紙)を置き、下絵の上からカッターナイフなどの刃物で彫っていく。」

 上記の美人画など相当に根気のいる作業だと思います。



P8151424.jpg

 大宮踊りは21時30分で終了です。

 その後、頂いた手ぬぐいですが、その番号に応じて記念品をいただきました。(嬉)

 その後は宿に帰って、あらためて乾杯!(でも、直ぐに沈没、まあ自転車で駆け回ったからね。)

続きを読む

スポンサーサイト



ひるぜん花火大会と蒜山高原サイクリング(前編)

こんにちは! のぼうです。

 相変わらずマイペース更新してます(^_^;

 これ以上、更新が遅くなると記憶が薄れる方が早いのではと危惧する今日この頃。(笑)

 さて、今回はひまわりがちょっと萎れかかっている頃のお話です。


P8151306.jpg

 話の舞台は岡山県真庭市の蒜山高原です。

 いつもblogでお世話になっている岡山県のむらさんから、「ひるぜん花火大会」を見に行かない?と誘われ、のぼうと、ともちんの2名で蒜山高原にやって来ました。(いつも一緒のマダイさんご夫妻は今回は残念ながら不参加)
 
 花火は当然に夜なので、昼間は最近むらさんがはまっているサイクリングをすることに。
 画像は、今回自転車をレンタルした真庭市蒜山上長田「蒜山サイクリングサービス」です。

 出発前のガッツポーズ!


P8151307.jpg

 蒜山高原にはぐるりと一周できる全長約30kmの自転車道路が整備されていて、今回はそのコースにチャレンジです。
 レンタルしたのは3人共、アシスト付き自転車、最近はバッテリの持ちもよいのですね。30kmなら十分におつりがくるそうです。


P8151308.jpg

 のぼうがレンタルした自転車です。
 率直にカッコいい! 買えば40万円は下らないと聞いて、恐る恐る跨がりました。(笑)

 それにしても、アシスト付きって楽っ! 思わず欲しくなる。



P8151312.jpg

 遠くに大山が見えます。
 
 元気よく大山を目指して(実際には行かないけど)出発です。



P8151319.jpg

P8151316.jpg

 蒜山高原の展望を眺めつつ、適宜、休憩しながら進みます。

 

P8151324.jpg

P8151325.jpg

 サイクリングコース脇の 「蒜山タンチョウの里」で小休止です。

 豊乳を惜しみなく魅せてくれるジャージー牛と大きなタンチョウヅルがいました。
 タンチョウヅルは鳥類としては大型で体長160cmくらいと説明がありましたが、ともちん「鳥のくせに(私より)デカい」とポツリ。
 


P8151332.jpg

P8151328.jpg

 小休止で立ち寄ったのは、「GREENable HIRUZEN(グリーナブル ヒルゼン)」です。

 ちょっとHPから拝借しました。 
 「真庭市の木材で作られたCLT(直交集成板)を使い、東京・晴海に建設された隈研吾氏設計監修の「CLT PARK HARUMI」が真庭市蒜山高原に移築され“GREENable”の想いを具現化する蒜山の新たな観光文化発信拠点施設として、生まれ変わりました。」
とのこと。

 正直言うと、ちょっとよく分からないけど、地元の木材で作られた斬新なオブジェ?かな。

 画像下は、フュージョンしている、むらさん&ともちんです。(フュージョンしたら、「むらちん」になる?)(笑)



P8151340.jpg

DSC_0183_202210052211592b6.jpg

 続いてやってきたのは、「ひるぜんジャージーランド」にあるひまわり畑です。

 多くのひまわりが萎れているところ、所々にまだまだ元気なひまわりがいたりします。
 画像下は、ひまわり畑に佇むともちん、妙に馴染んでいるのが絵になっていて面白い。(笑)

 ひるぜんジャージーランドは、ソフトクリームを目当てに立ち寄ったのですが、長蛇の列を見て、早々に退散しました。



P8151348.jpg

 続いて、むらさんお勧めの「蒜山ラッテ バンビーノ」にやって来ました。

 このお店は、店主が好きなチーズを作って、素直に旨いって感じるチーズをお値打ち価格で提供してくれます。
 また、店主の楽しい話を聞きながら、色々なチーズを試食させてくれます。いつも食べているチーズとはまったく違う、旨いチーズに巡り会うことができるお店です。(お勧めです)



P8151351.jpg

P8151353.jpg

 「蒜山サイクリングサービス」に帰ってきました。 11時30分に出発して、15時30分(だったかな)に帰ってきたので、約30kmの蒜山高原自転車道を約4時間かけて駆け抜けました。 やっぱりアシスト付き自転車! 普段、運動不足ののぼうでも完走!(サイクリングの段取りをしてくれたむらさんに感謝!)
 
 蒜山の展望をしっかり楽しんで、いよいよ夜の部に突入です。(笑)

 つづく・・・。
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数