fc2ブログ

タイムスリップしたような、プチツーリング

 こんにちは! のぼうです。

 19日は敬老の日ですが、台風14号のお陰で、のぼうの住む広島県東広島市も大雨、洪水、暴風、波浪警報が出され、不要不急の外出を控えながら、防災情報に耳を傾けながら静かに一日を過ごしています。

 さて、今回はお盆の頃のお話です。

 ブログ仲間でもあるkawakouさんと新旧ハンターカブを連ねて、県東部をプチツーリングしてきました。

 (kawakouさん、当然ながら既に記事をアップされていました。 → こちら )




 東広島市下三永にあるリセールランド ワコー駐車場でkawakouさんと合流しました。

 ここから、R2→県351→R432→R486と山間を駆けていきます。



P8111233.jpg

P8111232.jpg

 11時、やって来たのは、福山市駅家町倉光 小魚阿も珍駅家店 です。

 前に来たのは、二女がこの近くに引っ越した頃なので、恐らく5年振りくらいの訪問。 10年前頃までは、年に10回は通っていたお店なので、ちょっと懐かしい感じがします。


P8111236.jpg

P8111238.jpg

 このお店の名物は、やっぱり”ちーいか天”ということで、ちーいか天刺身定食を注文しました。
 相変わらず美味しかったです・・・が、随分と価格は変わりました。

 以前は、ちーいか天定食(画像の定食と比べても遜色ない内容でした)+アフター珈琲=千円で50円おつりくらいの勘定でしたが・・・。 まあ仕方ありませんね。



P8111239.jpg

 昼食後、やって来たのは、福山市加茂町上加茂 旧車ミュージアムF6(エフロク) です。
 2022年7月13日(水)にオープンしたばかりのミュージアムです。

 

P8111241.jpg

 入場料は500円、券売機の横に ↑ 5種類のポストカードが置いてあり、好きなバイクを1枚進呈とありました。
 ミュージアムですが、ウェット ・サンドブラスト、高圧温水ケミカル洗浄機などのレストア機材が、隣接する工房でレンタルできるとのこと。
 のぼう達が着いた時、店の前には展示車?と間違えそうな旧車のグループが訪問していました。旧車をレストアしながら乗り続けているライダーには便利な施設かも知れませんね。



P8111243.jpg

DSC_0077_20220919165008f15.jpg

P8111244.jpg

 コンセプトについて、HPから拝借しました。
 「展当時の輝きをそのままに…旧車が鮮やかに蘇る高度経済成長 終焉1970年
  実車を街で見かけることも非常にまれだった当時、誌面でのみ出会えた憧れのオートバイたち・・・
  あの頃の輝きをそのままに、旧車がレストア技術で鮮やかに蘇ります。」

 1970年、のぼうは小学校3年生・・・。 よくぞここまで輝やかせているなぁと感心しきりです。



HORIZON_0002_BURST20220811115444346.jpg

 CBもW1もピカピカでした。



P8111267.jpg

 壁面に1947年〜1980年のバイク年表が掲示されています。
 思わず、のぼうが初めて買った(正しくは買って貰った)バイクを探してみました。(笑)
 


P8111266.jpg

 ありました! のぼうが、高校2年生の時に乗っていたスズキ ハスラー50 です。
 一度、エンジンが焼き付いてボーリングをしました。それ以降は、ガソリンに適当にオイルを混ぜて混合油にしたりして乗っていました。 中古で買った(買って貰った)原付ですが、当時は宝物だったですね。



DSC_0082_202209191650111c3.jpg

P8111262.jpg

 トヨタ スポーツ800 です。 エンジンルームまでピカピカです。

 ここでkawakouさんからクイズ、
 「のぼうさん、赤○のところ、これは何だか分かる?」 「ヒントは、頭に”ひ”がつくんよ」・・・kawakouさん、優しいです。
 ”ひ”?と最後まで分かっていないのぼうでした。(笑)

 答えは、”ヒーター”だそうです。
 

  
P8111250.jpg

P8111251.jpg

 のぼうより年上になるヤマハ YA1 です。
 1955年なので、66歳でしょうか。 とにかく細部までピカピカです。美しいなぁと魅入ってしましました。



P8111276.jpg

P8111274.jpg

 エフロクで1970年代を堪能して、続いてやって来たのは神石郡神石高原町光信 光信寺の湯 ゆっくら です。

 ここも阿も珍同様、10年前までは年に何回も立ち寄っていました。 当時は、ゆっくら さんわ という名前だったのですが、経営者が変わったのかな。 入浴料は1,050円ですが、JAF割引で750円で入浴できました。



P8111292.jpg

P8111282.jpg

 帰路、立ち寄ったのは備後矢野駅です。
 画像下、いつもお元気なkawakouさんです。車もバイクも、ちょっとした修理や消耗品の交換はご自身で済まされていて、いつも感心させられます。



P8111281.jpg

P8111287.jpg

 お目当ては、 びんご矢野駅内食堂 の 福塩阡(せん)うどん @555です。

 よもぎ、きび、梅の3色のお餅が入ったうどん(蕎麦もあり)を食べると、なんか良いことがありそうな気持ちになりますよ。



P8111284.jpg
 
 うどんを頂いているのぼう達をジッと見つめる・・・ひょっとして、駅長さまですかっ?(違うとのこと)


 この日は、10年前頃によく通っていた阿も珍、そして日帰り温泉ゆっくらさんわを巡り、更にF6で旧車に触れて(見るだけです)、とっても懐かしいプチツーリングになりました。
 
 kawakouさん、まだお腹が太いのに 備後矢野駅内食道 に付き合っていただきありがとうございました。

 その後、無事に帰宅・・・晩ご飯は、あまり食べれませんでした。(笑)



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。






 

スポンサーサイト



おっさんキャンプ in 弘法山

 こんにちは! のぼうです。

 9月も中旬になり、朝夕は少し涼しくなってきましたね。

 さて、物語はやっと夏休みに入ってきました。(笑)
 7月中旬、加齢臭漂うオッサン4人で 広島県三次市甲奴町本郷にある いこいの森弘法山 でキャンプしてきました。




 三次市三良坂町三良坂にある バーガーショップ スリースリー で岡山県から来広する むらさん と合流です。(笑)

 むらさんと弘法山へ行くのは、これで3度目になります。(いつも遊んでくれて感謝!)



HORIZON_0001_BURST20220717112904948_COVER.jpg

 壁に貼ってあった バーガー袋での食べ方です。

 このお店、むらさんに教えて貰ったのですが、11時のオープン直後から、お客さんが次々と、むらさんが先乗りして席を確保してくれていたので座れましたが、直ぐに満席になりました。

 若いカップルやお姉さんのグループなど華やかな雰囲気のお店に、加齢臭漂うオッサン二人、ちょっと浮いていましたね。(笑)



CENTER_0002_BURST20220717112846727.jpg

 注文したのは、スリースリーバーガー@1350 です。



DSC_0069_20220913215625ef4.jpg

 手順に従い・・・と思っていましたが、このブログを書くときに改めて見てみたら・・・パティ(お肉)の下にサラダをいれるようになっていますね。(気づかんかった)



DSC_0070_202209132156260ab.jpg

DSC_0219_20220913215627657.jpg

 まあ、パンズで挟んでバーガー袋に入れてしまえば、上でも下でも関係ない!(と思う)

 美味しかったですよ。 パティがとってもジューシィで美味しかったですよ。
 お店の中では、インスタにアップするのか、皆さん、いろいろ写真を撮影されていましたね。

 ただ、飲み物と合わせるとそこそこのお値段、オッサン二人では二度と来ないだろうなぁ。(笑)



DSC_0511_20220913215638a6a.jpg

 バーガーショップを後にして、やって来たのは、土佐 かつお丸三次店です。

 店内で かつおの藁焼き を見ることが出来ます。
 


DSC_0240_20220913215632aa6.jpg

 こちらは前日に予約していた 鰹のたたき です。



DSC_0515_202209132156487e2.jpg

 お店に着いてから、焼いて頂きました。 1本@3,000ですが、納得のボリュームです。 (美味しかったぁ)



DSC_0513_202209132156412c5.jpg

 弘法山キャンプ場で、マダイさん、おサルさんと合流。 これで、セイント・フォー(古い!)の勢揃いです。



P7171110.jpg
  
 まずはテントの設営です。

 DODのワンポールテントです。 向かって右は、むらさんのSサイズ、左はのぼうのMサイズです。
 慣れると設営も簡単で、テント内は高さもあるので使い勝手がよいですね。
 


DSC_0514_2022091321564145a.jpg

 設営も一段落したので、汗を流しに温泉へ

 弘法山キャンプ場利用者は割引が受けられます。




HORIZON_0002_BURST20220717160746872.jpg

 キャンプ場に戻って、先ずは乾杯です!



DSC_0518_202209132156481de.jpg

DSC_0519_202209132156513a1.jpg

 さて、平均年齢59歳の面々です。(笑)

 皆さん、それぞれ人生の年輪を感じますが、いたって元気なオッサン揃い。中でも右端のおサルさんは、未だにフルマラソンを走りきる脚力と心臓の持ち主です。 



HORIZON_0001_BURST20220717163645976_COVER.jpg

 この日は雲の多い日でしたが、いきなりの土砂降りです。

 バケツをひっくり返したとは、まさにこんな雨を言うのでしょうね。 でも大丈夫!



2022-05-23.jpg

 弘法山キャンプ場には、ドーム設置の広場があり、土砂降りの雨でも平気です。

 地面が固いので鋳鉄ペグでないと歯が立たないのが唯一の難点ですが、夜露を気にすることもないので、いつもドーム内に設営しています。

  雨はしばらく降り続けました。
 ドーム以外の場所に設営しているキャンパーもいましたが、あれだけ降ると大変だったでしょうね。



HORIZON_0001_BURST20220717201018421_COVER.jpg

 日も暮れて、焚き火を囲んでの静かな宴です。

 麦酒を片手に語らうのは、親の介護や自分の健康、そしてお酒が進んでいくと、昔の武勇伝!で盛り上がります。(笑)



HORIZON_0002_BURST20220717201037535.jpg

 焚き火を見ていると時間の経過を忘れます・・・

 23時、静かに就寝・・・



DSC_0525.jpg

  翌朝の画像です。

  今回は、土砂降りの雨が降ったり、ついつい飲み過ぎたりして、写真を殆ど撮っていませんでした。(反省)
  
  テントを撤収して、解散です。  また、涼しくなったら集まりましょう。  

  皆さん、お世話になりました。



  それにしても雑なblogになってしまいました。(反省)
  

  親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

白壁の町さんぽ ~金魚ちょうちんを作ろう(後編)~

こんにちは! のぼうです。

 相変わらずマイペースで更新しています。(笑)

 さて、後編です。 楽しい宴の翌朝から・・・。




 朝食はバイキング形式でした。 美味しくいただきました。

 

P6260982.jpg

 あと2、3日で名前の変わる「かんぽの宿光」の前にて名残を惜しんでパチリ。 お世話になりました。



P6260986.jpg

 やって来たのは、かんぽの宿光から10分あまり南に走った光市室積にある普賢寺です。

 以下はHPから拝借
 「平安時代中期 寛弘3年(1006年) の創建。
昔から「海の菩薩」として全国各地から広い信仰を集めてきた普賢寺(臨済宗)。毎年5月に行われる普賢まつりには数多くの露店が軒を連ね盛大な賑わいをみせる。境内の奥まった一画には、雪舟作と伝えられる枯山水の庭園(県指定名勝)がある。」

 この日は、日曜市でしょうか。 フリマで賑わっていました。



P6260985.jpg

P6260984.jpg

 ひとしきり、楽しく観て回りました。

 ここのフリマは、骨董から日用品、衣類とジャンルも幅広く、見ていて飽きません。
 (実はMサイズのポロシャツ2枚ゲット! 父親用です。(笑))
 


P6260987.jpg

P6260988.jpg

P6260996.jpg

 フリマを離れて境内を散策します。

 さすが歴史を感じます。(平安時代創建だもんね。)
 実は、この後、雪舟作と伝えられる枯山水の庭園(県指定名勝)も見に寄りましたが、どう見ても”ただの枯れた”庭にしか見えませんでした。(笑)

 

P6261000.jpg

 普賢寺を後にしてR188を西進します。

 立ち寄ったのは、阿多田交流館 (この地域にあった平生回天基地の資料展示)です。
 正面に特攻兵器 回天一型の実物大模型が展示してあります。 映画「出口のない海」(平成18年公開)で使用されたものでそうです。
  


P6260998.jpg

 小さな展示館で入館は無料ですが、貴重な資料が展示してあり、近くに来られたら寄ってみる価値があるかと思います。
 特攻兵器 回天は二人の青年将校の発案だそうです。
 年寄りが始めた戦争のツケを若者が払う、現在のロシアによるウクライナ侵攻も同じ図式に思えます。



P6261001.jpg

P6261002.jpg

P6261004.jpg

 交流館を後にして、上関に向けて南下します。

 お昼御飯に立ち寄ったのは、熊毛郡上関町室津 お食事処おふくろ です。
 注文したのは日替り定食(@800)です。
 煮付けもお豆腐も美味しかったです。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、XTZ125(中華製)を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数