fc2ブログ

風の吹くまま気の向くまま、ぶらり愛媛旅

 こんにちは! のぼうです。

 巷は、連日の夏日で梅雨という時期ですが、blogの記事はやっと新年度にはいってきました。(笑)
 
 さて、再就職し、心機一転再スタートを切った4月上旬の天気の良い土曜日のこと。

 何気に車で尾道方面に向けて走っていたら風が気持ちよくて、そのまま西瀬戸自動車道にのってしまい、気の向くままに愛媛県へ行ってきました。(今思えば、環境変化にストレス溜まってたかも(笑))




P4090685.jpg

 いきなりお好み焼きの画像ですが(笑)、松山市住𠮷にある三津浜焼き「那須」さんです。
 朝9時から営業されているので、遅めの朝食&早めの昼食です。
 三津浜焼きは一見広島風お好み焼きのようですが、ちくわや牛脂、天かすをいれたりします。
 また一般的に麵は蒸した柔らかい麵を使うお店が多いのですが、那須さんは乾燥麺を店内で湯がいて使っていました。もっちろした食感で美味しかったですよ。



P4090705.jpg

P4090708.jpg

P4090713.jpg

 三津浜の町並みを少し散歩しました。

 三津浜には、旧銀行通り、旧問屋街などの通りがあり、明治時代から大正時代にかけての建物が残っています。
 3枚目の画像に描かれているのは、直ぐ近くにある今も三津と港山を結ぶ「三津の渡し」です。
 年中無休の市営の渡し船。500年の歴史があるそうです。



P4100775.jpg

 三津浜を後にして、やって来たのは大洲城です。
 
 大洲城には鉄砲隊があり、第三土曜日の午後、大洲藩鉄砲隊の演舞をみることができます。
 ところでリンクさせて貰った大洲藩鉄砲隊のHPですが、「●2019年4月20日(土)」のところに、ちゃっかりのぼうが映り込んでいました。(笑)
 どうぞ、探してみてくださいね。



P4100783.jpg

 大洲城を後にしてやって来たのは、「臥龍山荘」です。
 画像は、対岸から望む不老庵です。

 
 
P4100808.jpg

P4100795.jpg

P4100821.jpg

 「臥龍山荘」とは・・・HPから借用

 「この地を『臥龍』と命名したのは、大洲藩第3代藩主加藤泰恒が「蓬莱山が龍の臥す姿に似ている」ことから名付けたものと言われています。清流肱川湖畔のもっとも優れたこの景勝地に初めて庭園を築いたのは文禄年間、藤堂高虎の重臣、渡辺勘兵衛の時代に遡ります。その後、この地をこよなく愛した泰恒公は、吉野の桜、龍田の楓を移植し、庭に一層の風致を加えました。その後、歴代藩主の遊賞地でしたが明治以降は補修されることもなく自然荒廃していました。

 現在の山荘は、明治時代に新谷出身の豪商で木蝋貿易に成功した河内寅次郎(常住地:神戸)が、老後の余生をここで過ごしたいと大洲随一の景勝地であるこの地に明治30年頃から10余年をかけて築造した別荘です。」

 一言で言えば、お金持ちの別荘ですね。

 画像上は庭園から臨む「臥龍院」、HPには類い希な名建築とありました。



P4100788.jpg

P4100793.jpg

 大きな建物ではありませんが、一つ一つの部屋にこだわりが感じられます。

 画像上ですが、うまく日の光を利用して幻想的な空間を作り出していました。



P4100811.jpg

P4100815.jpg

 先ほど、対岸から眺めた「不老庵」です。



P4100817.jpg

 「不老庵」の竹網代張り天井です。
 無粋で凡庸なのぼうの頭には、「いったい幾ら掛けたんじゃろ」と浮かんできます。



P4100825.jpg

 石垣の合間に、お地蔵様が納められていました。(合掌)



P4100830.jpg

 臥龍山荘近くで見掛けた「笹でできた虫たち」、なかなかの出来映えでしたよ。(ちなみに販売されていました。)



P4090722.jpg

P4090721.jpg

 大洲の町並みを後にして、やってきたのは内子の町並みです。

 画像は、江戸よりつづく愛媛・内子にただ一つ残る和蝋燭屋「大森和蝋燭屋」さんです。
 内子の町並みは、幾度か訪問しましたが、このお店はまだ暖簾をくぐったことがなかったので、今回はのぞいてみることに。



P4090720.jpg

P4090717.jpg

 いろいろなサイズや用途の和蝋燭が置かれていました。

 さて、大森和蝋燭屋さんについてHPから借用しました。
「江戸時代から6代に渡って和蝋燭をつくり続けています。今では全国でも数えるほどになった和蝋燭の作り手として、
変わらない手法を受け継ぎ、6代・太郎と息子の亮太郎がいまにつないでいます。
 わたしたちの1日は炭火でゆっくりと蝋を溶かすことから始まります。
 ハゼの実の蝋をはじめ、すべて自然由来の素材を使い、手しごとで一本一本、手間と時間をかけてつくっています。」

 ということで、店内からガラス越しに作業を見ることができます。
 一本一本、溶けた蝋をかけていき(手作業ですよ!)丁寧につくられていました。(感動)



P4090719.jpg

 素材は全て天然由来のものでした。まさに先人の知恵の素晴らしさを感じました。

 お土産に和蝋燭を買って、丁寧な説明にお礼を伝えてから、お店をあとにしました。
 


P4090736.jpg

 内子の町並みでの見掛けたかわいい虫たちです。



P4090743.jpg

P4090770.jpg

 内子の町並みの西端に位置する「内子座」です。

 屋根に乗っかっているのは猫でしょうか。

 以下HPから拝借しました。
 「大正5年に大正天皇の即位を祝い創建された内子座。木造2階建ての瓦葺き入母屋作り、純和風様式の本格的な芝居小屋として建設されました。回り舞台や花道、桝席、楽屋などがあり当時の建築技術の粋が集められた建造物です。
 近年、老朽化のため取り壊されるところ、地元住民の熱意により改修が決定。昭和60年に復原工事が完了し、芝居小屋として再出発を果たしました。」とのこと。



P4090756.jpg

P4090758.jpg

P4090768.jpg

 
 画像中の二階客席ですが、手前にある舞台と正面には「大向(おおむこう)」と言われる低料金の客席があります。
 定連や劇通が多いので、「大向をうならせる」とは芝居が乗できのことをいうそうです。(パンフから抜粋)

 画像下、「花道」です。
 客と役者が最も近づき交流できる場とのこと。歌舞伎劇場の特色だそうです。


 
P4090754.jpg

  のぼうに残された時間は短いけど、時にはこんな劇場の枡席に陣取って、歌舞伎とか観てみたいものです。(目標に加えとこ)



P4100859.jpg

 この日最後の訪問地は、内子の町並みから15kmほど離れた山あいにある 愛媛県喜多郡内子町石畳甲「弓削神社」です。

 以前から気になっていましたが、今回、初めての訪問です。



P4100866.jpg

P4100862.jpg

 案内によると1396年創建とのこと。
 長さ22mにおよぶ、杉皮ぶきの屋根付き太鼓橋が弓削池に架かり、参道となっています。
 今も氏子さん達が毎日、この橋を渡り、地域の五穀豊穣を祈念されているそうです。



P4100879.jpg

 弓削神社の近くで見掛けたしだれ桜です。(まだ春してます。)



P4100886.jpg

 良い天気でした。

 しばしホッコリして帰路へ
 西瀬戸自動車道をひた走り、その後はR2で東広島市へ

 全くの無計画でしたが、時にはこんな小さな旅も面白い・・・。

 気持ちも(少し)切り替えれたし(笑)


 新しい環境にも馴染んでいかないとね(頑張れ!儂っ)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 

スポンサーサイト



ハンターカブで阿蘇をぶらぶら!(後編) 

 こんにちは! のぼうです。

 いつまでも引っ張っている阿蘇編です。(笑)

DSC_0539_20220530202446b48.jpg

 意外と気に入っている長湯温泉のポスターです。

 70歳以上は気を付ける。ひとりでは入らない。・・・・そう遠くない未来の話。(しみじみ)



P3290572.jpg

P3290573.jpg

 長湯温泉を出発し、県47で南下します。

 画像は、その道沿いの櫻です。



P3290575.jpg

 県47を南下して目指したのは竹田市です。

 画像は竹田市竹田にある「広瀬武夫中佐」像です。
 竹田市の生まれ。
 明治37年より始まった日露戦争において旅順港閉塞作戦に従事し、第2回の閉塞作戦において閉塞船福井丸を指揮していたが敵駆逐艦の魚雷を受けた。撤退時に広瀬は、自爆用の爆薬に点火するため船倉に行った部下の杉野孫七上等兵曹(戦死後兵曹長に昇進)がそのまま戻ってこないことに気付き、杉野を助けるため一人沈み行く福井丸に戻り、船内を3度も捜索したが、彼の姿は見つからなかった。やむを得ず救命ボートに乗り移ろうとした直後、頭部にロシア軍砲弾の直撃を受け戦死したそうです。享年35歳。(合掌)

 

DSC_0542_20220605194628c58.jpg

 さて、今日の目的地である竹田市の「岡城址」にやってきました。

 以下HPから
 「難攻不落の堅城と謳われる岡城。その所以は周囲を囲う「断崖絶壁」と、その絶壁上に築かれている「石垣群」であると言えます。戦国時代末期の天正14年(1586)、志賀親次の守る岡城に、薩摩の島津氏の大軍が攻め入ってきましたが、険峻な要害である岡城を落とすことができず、撤退したという歴史が残っています。当時の岡城には現在見る石垣群は無く、土塁や空堀など土で造られた山城でした。文禄3年(1594)に岡城主となった中川秀成が、島津氏撃退でも証明された要害堅固な地形を土台とし、「土の城」から「総石垣造りの石の城」へ大改修を行い、今の岡城を形成しました。」とのこと。

 その石垣群をゆっくりと巡ってみました。



P3290580.jpg

HORIZON_0001_BURST20220329081828572_COVER.jpg
 
 画像下は大手門跡です。

 切り立ったような大手門の石垣に岡城の堅牢さが窺えます。



P3290591.jpg

DSC_0546_20220605194630e2e.jpg

DSC_0545_20220605194629d76.jpg
 
 大手門跡から本丸跡を目指して進みます。

 転落注意の看板のとおり、切り立った石垣には防護柵もないことから、不用意に近づくと転落の恐れがあります。



P3290594.jpg

 三の丸跡から望む、くじゅう連峰です。

 向かって左側が「久住山」、真ん中が「大船山」、右側が「黒岳」とのこと。
 雲の多い日だったので、少し霞んでいますが、それでも雄大な山々に魅入られて、当分、眺めていました。



P3290596.jpg

P3290597.jpg

 本丸跡に建つ「岡城天満神社」です。
 岡城が天正十四年(1586年)、島津の大軍の攻撃を退け、難攻不落の天下の三堅城として栄えた事から、「難攻不落」、「落ちない」ということで、受験生が多く参拝に来るようになったそうです。



P3290602.jpg

 二の丸跡に鎮座する滝廉太郎像

 以下HPから
 「「荒城の月」などを作曲した瀧廉太郎は、ドイツ留学から帰国したのち、父の故郷である大分市稲荷町(現在の大手町2丁目)で療養していました。明治36年6月29日、自宅にて23歳の若さで亡くなりました。」とのこと。

 23歳、随分と若くして亡くなられたのですね。(合掌)

 「鳩ぽっぽ」とか「お正月」などの童謡も滝廉太郎の作品ですね。



P3290607.jpg

P3290612.jpg

 堅牢な石垣の横をぬって満開の櫻を眺めながら、駐車場に帰ります。

 岡城址を後にして、一路、国道九四フェリー佐賀関港を目指します。
 目指すは13時発のフェリー涼かぜです。
 



DSC_0557_2022060519463212b.jpg

P3290619.jpg

 12時過ぎに佐賀関港に到着、ターミナルでお昼のお弁当を買ってフェリーに乗り込みます。

 
 九州では一日半あまりの旅で雲も多かったのですが、別府温泉に浸かり、阿蘇を駆け回って倍喰丼も食べれたし、長湯温泉の炭酸泉にも入れたし・・・この国道九四フェリーを利用した九州遠征ルート、病みつきになりそうです。(笑)



DSC_0567_20220605194635587.jpg

DSC_0566.jpg

 三崎港に上陸後、一路、しまなみ海道を目指します。

 途中、ちょっと立ち寄ったのは、愛媛県伊予市双海町串のR378沿いに展示されている模型飛行機道路公園(と言うらしい)です。廃材を利用した第二次大戦中の名機が並んでいます。



DSC_0572.jpg

CENTER_0001_BURST20220329151445554_COVER.jpg

 松山市内を過ぎたところで、目指していた大三島盛港への到着時間も目鼻がついたことから、松山市浅海原にある「OUT THERE」にちょっと立ち寄りました。

 お腹はあまり空いていなかったので、あったかいココアをいただきましたが、美味しかったです。
 後から検索してみるとホットドックが有名とのこと。(次回はチャレンジしたい!)




P3290637.jpg

 今治からしまなみ海道にはいり、大三島盛港発17時のフェリーに乗り込み帰路へ

 19時には無事に自宅へ到着しました。
  

 この九州阿蘇遠征から帰ってきて2日後の3月31日、久しぶりに職場に出勤し、退職辞令を受け取りました。

 高校卒業後42年務めた職場を卒業しました。
 こちらも思えば随分と長い旅でした。


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。 
 

ハンターカブで阿蘇をぶらぶら!(中編) 

 こんにちは! のぼうです。

 未だに3月末のネタを徘徊している還暦ライダーです。(笑)




 さて、九州上陸2日目の朝です。

 別府駅前に鎮座、いやはしゃいでる油屋熊八さんの銅像。
 けっして平坦ではなかった人生のようでしたが、別府亀の井ホテルや亀の井バスを創業し、別府の名前を全国に広めた偉人です。人生、こうやって万歳できたら最高ですね。



DSC_0491.jpg

 朝食は近くの連携ホテルでのバイキングでした。(もう食事は一切提供していない模様でした。)
 和洋折衷のバイキングですが、特に別府らしさを感じるメニューもなく・・・。(まあ、安かったから、でもしっかり頂きました。(笑))



P3280486.jpg

 バイクは、店舗跡?に駐車させてくれました。(やっぱり屋根ありはいいです。)
 大きな鏡が残っていたので、ついパチリ。
 お腹のでっぱりがちょっと気になる。 先日の人間ドックでまたまた特定保健指導をうけました。(笑)

 
 さあ、阿蘇を目指して出発です。



P3280491.jpg

P3280492.jpg

 別府を出発して、県11で由布院へ

 画像は、狭霧台の少し手前(別府より)にある由布岳展望所からの眺めです。
 この日は、雲が多い日でしたが、それでも由布岳の展望は迫力があります。



P3280499.jpg

P3280498.jpg

 湯布院では、金鱗湖(きんりんこ)で小休止です。
 金鱗湖に朝霧がかかる風景は由布院温泉を代表する景観となっているそうですが、朝霧がなければただの池にしか見えない。(笑)



P3280509.jpg

P3280505.jpg

 湯布院を後にして、県50~県679を経由して、玖珠郡玖珠町森にあるお食事処「金太郎」さんにやって来ました。
 来る途中で、この日は「定休日」だったことを思い出しましたが、まあ、記念写真だけでもと思って訪問したところ、たまたまお店の入り口で、店主のkiyomakoさんと接近遭遇!

 kiyomakoさん、用事があるにも関わらず、店内で珈琲をご馳走していただきました。
 (kiyomakoさん、すいませんでした。次回は営業時間に参ります。)



P3280512.jpg

 「金太郎」さんを後にして向かったのは、伐株山(きりかぶさん)です。
 山頂にはキャンプ場もあるとのことで、以前から気になっていた山です。



P3280513.jpg

 山頂にやってきました。玖珠の町並みが眼下に広がります。
 伐株山憩いの森キャンプ場も回ってみましたが、営業されていないのか(3月末時点)閑散としていました。
 また機会を作って幕営に来ようと決意を新たにして、伐株山を後にしました。

 ここからR387~R212を経由してミルクロードを目指します。


P3280522.jpg

 すいません。場所を覚えていない(ミルクロードの手前だったような)のですが、沢山の植木?でできた鶴(外にもいろいろ)たち・・・。 思わずパチリ。



P3280527.jpg

P3280528.jpg

 やって来たのは、熊本県阿蘇市西湯浦にある「レストラン北山」さんです。
 これまでもお店の前を何度か通ったのですが、いつも人集りが多くて素通りしていましたが、やっぱり平日は違いますね。
 待つことなく、というよりお昼時でしたが店内は空いていました。

 

DSC_0506_202205302024460b0.jpg

 もちろん、倍喰丼(中)を注文しました。
 あか牛のステーキ丼でよいのかな。
 柔らかいお肉でいくらでも食べれそう(笑) 美味しくいただきました。(念願叶ったぁ)


P3280529.jpg

 レストラン北山から延びる西湯浦園地展望所への道でしたが、この日は柵がされて通行止めでした。(残念)



P3280536.jpg

 レストラン北山近くで見掛けた、薄っぺらなパトカー(笑)
 折角なので記念撮影しようとサイドスタンドをかけて離れたら・・・・安定していなくてスタンド側へそのままゴロリ・・・。(驚)

 思えば荷物積載なんだから、停車時は基本的にセンタースタンドを掛けるべきでした。(涙)
 まあ、サイドバッグのお陰もあり、殆ど傷にはなりませんでした。(ほっ)
 


P3280542.jpg

 曇っているので展望はイマイチでしたが、それでもカルデラの眺めは、やっぱり迫力があります。

 ミルクロードを後にして、阿蘇を目指します。



P3280570.jpg

 県111で阿蘇中岳方面を目指します。
 途中、立ち寄った「米塚」です。高さ約80m、約3300年前の噴火で形成されたと言われる比較的新しい山だそうです。

 ところで、ここで2度目の悲劇が・・・この画像を撮影した直後、またまたサイドスタンドが沈んでそのままゴロリ・・・。
 さっき、基本はセンタースタンドでと反省したばかりなのに(学習能力がない?ボケてる?大丈夫か!のぼう)(笑)



P3280552.jpg

HORIZON_0002_BURST20220328135946349.jpg

P3280556.jpg

 やって来ました! 阿蘇中岳からもくもくと噴煙が舞い上がっていました。(広島じゃ絶対見れない絶景!)
 迫力あります。
 火口まで行こうかと迷いましたが、宿までまだ距離があることから、しばし眺めてから宿へ移動します。
 
 

HORIZON_0002_BURST20220328175811690.jpg

 今宵の宿、やって来たのは大分県竹田市 直入町長湯にある長湯温泉 上野屋旅館さんです。
 やっぱり九州って、心地よい温泉がいっぱいですね。



DSC_0532.jpg

HORIZON_0001_BURST20220328175851556_COVER.jpg

 以下HPから
 「九州温泉コンテスト2015 長湯温泉が1位に!
 「外国人観光客が選ぶ九州のベスト温泉地」気になる・行ってみたい温泉地の投票結果が発表され、2位の湯布院温泉より170票も上回り、長湯温泉がナンバーワンになりました。行ってよかった!と言われる温泉地を目指してこれからも頑張ります。ぜひ一度「炭酸泉」の温泉にいらっしゃってください。」だそうです。

 数ある長湯温泉の日帰り湯の代表格「御前湯」(と買い出しに寄ったスーパーのオッサンが言ってました。)がすぐ隣にありました。炭酸泉ということで、確かにシュワシュワ感のある温泉でした。(気持ちよかったぁ)



DSC_0539_20220530202446b48.jpg

 御前湯に貼ってあった「入浴方法」です。
 ふむふむと読んでいくと、最後に「70歳以上は気をつける。ひとりで入らない」とある。
 そうすると、のぼうはあと10年足らずで、ひとりで温泉に入れなくなるのか・・・・。(イラストのようなお姉さんが介添えしてくれるならよいのだが)

 晩ご飯は買い出した弁当、惣菜で簡単に済ませてから、早々に就寝です。
 阿蘇も駆けることができたし、気持ちのよい温泉に浸かれたし・・・あとは良い夢が見れたら最高♪(笑)

 
 後編につづく・・・。(いつまでも引っ張るなぁ)
 
 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数