fc2ブログ

ハンターカブで阿蘇をぶらぶら!(前編) 

 こんにちは! のぼうです。

 新緑の5月中旬になりましたが、blogは未だに有休消化の3月末を彷徨っています。(笑)

 ツーリングの目的地は”阿蘇”です。 今回はハンターカブを駆り、しまなみ海道経由で四国へ、愛媛県佐田岬の先にある国道九四フェリー三崎港から大分県佐賀関港に渡り阿蘇を目指します!



 早朝、忠海港発7時30分の始発フェリーを目指します。
 雲は多かったですが、この後は晴れる予報なので安心です。



P3270410.jpg

 いつもの忠海港に到着しました。
 あちこちお色直しがされていて寄る度に表情が変わっています。(とても田舎の”待合所”にみえない)



P3270414.jpg

 忠海港の堤防の先っちょにいた釣り人さんです。



P3270415.jpg

 大三島の道の駅多々羅しまなみ公園にある”しあわせの鐘”です。
 雲も少なくなってきました。



P3270419.jpg

 道の駅よしうみいきいき館から望む来島海峡大橋です。
 大三島盛港から約30分、来島海峡大橋を渡れば四国上陸です。

 しまなみ海道を抜けて今治市へ上陸後、R317で松山市へ、R56、R378”夕焼けこやけライン”を駆けて佐田岬を目指します。



P3270425.jpg

 伊予市双海町にある道の駅ふたみで小休止。

 双海町は「日本の夕陽百選」に選ばれているそうで、道の駅に隣接するふたみシーサイド公園内の階段式護岸は焼けに染まる伊予灘の景色を楽しむのにぴったりの場所だそうです。
 ふたみシーサイド公園にはきれいな砂浜が広がっていますが、砂浜のほぼ中央になる恋人岬には”夕日のモニュメント”↑があり、春分・秋分の日の前後数日間には、モニュメント中央の穴に夕日がすっぽり収まる様子を見ることができるそうです。



DSC_0458_2022051120305166b.jpg

 続いて、双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の下灘駅(しもなだえき)はに立ち寄りました。
 ホームから伊予灘を眺めることができて、国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」だったそうです。

 訪問するのは3回目ですが、週末はいつも観光客で賑わっているようです。



P3270427.jpg

 観光客が切れたところでパチリ。恋人達?は伊予灘を眺めながら、何を語らう・・・。



HORIZON_0002_BURST20220327114413360.jpg

 大洲市長浜甲にある長浜大橋です。
 昭和10年に竣工した古い橋で、全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で呼ばれているそうです。 
 橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することができるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては最古とのこと。
 まだ跳ね上げている姿を見たことがないので、ちょっと気になるところです。



HORIZON_0002_BURST20220327125003312.jpg

P3270439.jpg

 R378からR197へ、佐田岬半島にはいりました。

 画像は、西宇和郡伊方町にある”せと風の丘パーク”にある展望デッキです。
 北に瀬戸内海、南に宇和海が広がる佐田岬半島の尾根に風力発電用の白い風車が並んでいます。
 
 しばし、眺めてホッコリします。



続きを読む

スポンサーサイト



パロディづくしの大山ツーリング(後編)

 こんにちは! のぼうです。

 さて、大山ツーリングの後編です。

 はじめに、タイトルにある「パロディ」ですが、前編でネタが尽きてしまったので、後編に新ネタはありません(^_^;



 だから、ないんだってば(睨むなよ)(笑)



 さて、宿営地”皆生温泉”にやって来ました。
 今宵のホテルは、”湯快リゾート 皆生温泉 かいけ彩朝楽”さん、安価なれど定評のあるバイキング形式の夕食、朝食に関心があったので、お試しと思い宿泊しました。

 さて、その夕食ですが”春の絶品まぐろフェア料理集合”↓キャンペーンをしているという・・・。

0040_600.jpg


 で、その内容ですが・・・


DSC_0425_202204260524117c4.jpg

 ちゃんと画像のメニュー(ちょっと彩りが違うけど)がしっかりとありました。美味しくいただきました(笑)

 そうそう、直ぐ近くに歓楽街があり、(通りがかったときに)おっちゃんが手を振ってくれましたが、残念! のぼうには、もう必要がないのです。(あと10年若かかったらなぁ。)

 夕食と温泉を堪能して、早々に就寝しました。


P3250355.jpg

 皆生温泉を後にして、倉吉市を目指して東進します。
 北栄町から望む”大山”です。
 


P3250359.jpg

P3250360.jpg

 北栄町といえば”名探偵コナン”ですね。

 ”青山剛昌ふるさと館”を要する北栄町、街角のあちこちにコナンが潜んでいます。(笑)




P3250361.jpg

 公衆トイレにもコナン!(笑)



DSC_0435.jpg

DSC_0434_20220504184605edc.jpg

 やって来たのは、倉吉市関金町にある旧国鉄倉吉線の廃線跡です。
 画像は、泰久寺駅(たいきゅうじ)跡です。

 以下はHPから「かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20キロを結んでいた国鉄倉吉線。昭和60年3月末で廃止となり72年の歴史に幕を閉じました。廃線から月日がたった今でもレールやホーム跡が残り、関金周辺をはじめ倉吉市内各所にその遺構を残しています。関金にある泰久寺駅跡から山守トンネル入口付近までは竹林の中に廃線跡があり、幻想的な風景が広がります。旧国鉄倉吉線廃線跡は山守トンネルを除き、自由に散策していただけます。」とのこと。

 今もレールが残存しているのは泰久寺駅の東西と西隣の山守駅の間に一部残っているだけだそうです。



P3250367.jpg

TRIANGLE_0001_BURST20220325115517670_COVER.jpg

 泰久寺駅から山守駅方向に歩いて行くと、まもなく竹林に囲まれた線路跡に出会います。
 線路の間から3本の竹が伸びており、年月の流れを感じました。



P3250375.jpg

 こちらは、泰久寺駅から東方向にある関金駅方面に残っているレール跡です。



P3250376.jpg

P3250378.jpg
 
 廃線跡を後にして、お昼御飯にやってきたのは、倉吉市関金町関金宿にある”やまびこ”さんです。

 注文したのは”黒いカレー”です。最初は、あまり辛くないかなと思いながら食べていましたが、次第に程よい辛さが広がってきました。美味しくいただきました。

 先の廃線跡もやまびこさんの黒いカレーも、岡山のむらさんのblogから情報をいただきました。(感謝)



P3250381.jpg

 昼食後、帰路につきます。
 画像は、R313とR412の交差点にある蒜山展望台からの展望です。



P3250384.jpg

P3250398.jpg

 帰路、野中地蔵さんにお参りしました。
 R482沿いにある道の駅「風の家」から西進1kmほどに右に折れる脇道があり、ここから2km程進んだ先になります。
 ここからの展望はなかなかよいですよ。

 まず誰も居ません。(笑)



HORIZON_0002_BURST20220325132921332.jpg

 野中地蔵さんはこの木の下にひっそりと佇んでいます。


 ”野中地蔵さん、どうかあと20年くらいはバイク乗りでいられますように!”


 その後は、R180~R183~R375を経由して、無事に帰宅しました。


 今年初めての大山、美しい大山が見れてよかったぁ。



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。


 
 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数