ハンターカブで阿蘇をぶらぶら!(前編)
こんにちは! のぼうです。
新緑の5月中旬になりましたが、blogは未だに有休消化の3月末を彷徨っています。(笑)
ツーリングの目的地は”阿蘇”です。 今回はハンターカブを駆り、しまなみ海道経由で四国へ、愛媛県佐田岬の先にある国道九四フェリー三崎港から大分県佐賀関港に渡り阿蘇を目指します!

早朝、忠海港発7時30分の始発フェリーを目指します。
雲は多かったですが、この後は晴れる予報なので安心です。

いつもの忠海港に到着しました。
あちこちお色直しがされていて寄る度に表情が変わっています。(とても田舎の”待合所”にみえない)

忠海港の堤防の先っちょにいた釣り人さんです。

大三島の道の駅多々羅しまなみ公園にある”しあわせの鐘”です。
雲も少なくなってきました。

道の駅よしうみいきいき館から望む来島海峡大橋です。
大三島盛港から約30分、来島海峡大橋を渡れば四国上陸です。
しまなみ海道を抜けて今治市へ上陸後、R317で松山市へ、R56、R378”夕焼けこやけライン”を駆けて佐田岬を目指します。

伊予市双海町にある道の駅ふたみで小休止。
双海町は「日本の夕陽百選」に選ばれているそうで、道の駅に隣接するふたみシーサイド公園内の階段式護岸は焼けに染まる伊予灘の景色を楽しむのにぴったりの場所だそうです。
ふたみシーサイド公園にはきれいな砂浜が広がっていますが、砂浜のほぼ中央になる恋人岬には”夕日のモニュメント”↑があり、春分・秋分の日の前後数日間には、モニュメント中央の穴に夕日がすっぽり収まる様子を見ることができるそうです。

続いて、双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の下灘駅(しもなだえき)はに立ち寄りました。
ホームから伊予灘を眺めることができて、国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」だったそうです。
訪問するのは3回目ですが、週末はいつも観光客で賑わっているようです。

観光客が切れたところでパチリ。恋人達?は伊予灘を眺めながら、何を語らう・・・。

大洲市長浜甲にある長浜大橋です。
昭和10年に竣工した古い橋で、全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で呼ばれているそうです。
橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することができるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては最古とのこと。
まだ跳ね上げている姿を見たことがないので、ちょっと気になるところです。


R378からR197へ、佐田岬半島にはいりました。
画像は、西宇和郡伊方町にある”せと風の丘パーク”にある展望デッキです。
北に瀬戸内海、南に宇和海が広がる佐田岬半島の尾根に風力発電用の白い風車が並んでいます。
しばし、眺めてホッコリします。
新緑の5月中旬になりましたが、blogは未だに有休消化の3月末を彷徨っています。(笑)
ツーリングの目的地は”阿蘇”です。 今回はハンターカブを駆り、しまなみ海道経由で四国へ、愛媛県佐田岬の先にある国道九四フェリー三崎港から大分県佐賀関港に渡り阿蘇を目指します!

早朝、忠海港発7時30分の始発フェリーを目指します。
雲は多かったですが、この後は晴れる予報なので安心です。

いつもの忠海港に到着しました。
あちこちお色直しがされていて寄る度に表情が変わっています。(とても田舎の”待合所”にみえない)

忠海港の堤防の先っちょにいた釣り人さんです。

大三島の道の駅多々羅しまなみ公園にある”しあわせの鐘”です。
雲も少なくなってきました。

道の駅よしうみいきいき館から望む来島海峡大橋です。
大三島盛港から約30分、来島海峡大橋を渡れば四国上陸です。
しまなみ海道を抜けて今治市へ上陸後、R317で松山市へ、R56、R378”夕焼けこやけライン”を駆けて佐田岬を目指します。

伊予市双海町にある道の駅ふたみで小休止。
双海町は「日本の夕陽百選」に選ばれているそうで、道の駅に隣接するふたみシーサイド公園内の階段式護岸は焼けに染まる伊予灘の景色を楽しむのにぴったりの場所だそうです。
ふたみシーサイド公園にはきれいな砂浜が広がっていますが、砂浜のほぼ中央になる恋人岬には”夕日のモニュメント”↑があり、春分・秋分の日の前後数日間には、モニュメント中央の穴に夕日がすっぽり収まる様子を見ることができるそうです。

続いて、双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の下灘駅(しもなだえき)はに立ち寄りました。
ホームから伊予灘を眺めることができて、国道378号が開通するまでは、ホームの下にすぐ波が打ち寄せるほど線路と海岸が近接した「日本一海に近い駅」だったそうです。
訪問するのは3回目ですが、週末はいつも観光客で賑わっているようです。

観光客が切れたところでパチリ。恋人達?は伊予灘を眺めながら、何を語らう・・・。

大洲市長浜甲にある長浜大橋です。
昭和10年に竣工した古い橋で、全体が赤く塗られていることから、地元では「赤橋」の愛称で呼ばれているそうです。
橋の下に船を通すため、中央部の18メートルの区間を跳ね上げて開閉することができるバスキュール式(跳ね上げ式)可動橋で、日本で現存する道路開閉橋としては最古とのこと。
まだ跳ね上げている姿を見たことがないので、ちょっと気になるところです。


R378からR197へ、佐田岬半島にはいりました。
画像は、西宇和郡伊方町にある”せと風の丘パーク”にある展望デッキです。
北に瀬戸内海、南に宇和海が広がる佐田岬半島の尾根に風力発電用の白い風車が並んでいます。
しばし、眺めてホッコリします。
スポンサーサイト