fc2ブログ

冬が来る前にぃ♪ ~あの道をもう一度(前編)~

 こんにちは! のぼうです。

 のぼうが年男である丑年、2021年最後の日、だけどブログは未だ11月のネタを追いかけています。(笑)

 昨年の最後の記事も、「今年のネタは今年のうちに」と言いながら、やっぱり11月のネタでした。(汗)
 全く成長しない(退化してないだけ良いか?)のぼうです。

 さて、今回はタイトルのとおり、冬(12月)になると閉鎖される四国の道を、その前にもう一度、駆けてみようと11月最後の土日で行ってきました。

DSC_0121_202112302001096c0.jpg

 早朝、広島市内を出発し、R2をひたすら西進します。
 画像は西条町上三永にある温度計です。
 そこそこ寒いのですが・・・実は、これから向かう先の方がもっと寒かったぁ。


PB270001.jpg

DSC_0126.jpg

 いつもの竹原市忠海町にある忠海港へ7時30分発のフェリーに乗り込もうとやってきました。
 前回、確か工事をしていた箇所(下の画像)は、すっかりグレードアップしていました。(兎で儲けてるなぁ)



PB270004.jpg

 寒いけど釣り人には関係ないみたい。背景に見えるのは多々羅大橋です。



PB270005.jpg

 大三島に上陸してから四国を目指して進みます。
 画像は、「今日の見近島」です。
 けっこう寒い日でしたが、土曜日の朝からしっかり幕営されていますね。



PB270007.jpg

 場所を忘れてしまいましたが(多分、大島大橋)、料金箱にかわいいお地蔵様が。
 「ありがとう」って言われると・・・って、いつもちゃんんと料金を入れていますよ!(笑)
 ちょっと、ほっこりしますね。



PB270008.jpg

 道の駅 よしうみいきいき館で小休止。(トイレに行かなくっちゃ)

 今回の相棒はカブ110(JA07)です。今年の6月に譲って頂いたニューフェイス。
 前のオーナーに倣って、カブ吉と呼んでいます。(笑)



PB270009.jpg
 
 栗島海峡大橋の向こうに四国・今治が見えています。
 ちょっとワクワクしながら進みます。



DSC_0131_202112302001139ca.jpg

DSC_0128_202112302001121c4.jpg

 今治市に上陸してからR196~R11で西進します。
 途中、新居浜市にある”こがね製麺所 新居浜喜光地店”で昼食です。
 注文したのは、ぶっかけ+ゲソ天です。
 うどんも天ぷらも美味しかったのですが、見た目、巨大なゲソ天でしたが、ちょっと衣が大きいかなぁ。(身は小さかった)



PB270010.jpg

PB270013.jpg

 こがね製麺所を後にして、県47を南下します。
 画像は、別子銅山最後の採掘場跡地にあるテーマパーク”マイントピア別子”です。
 まだまだ秋色が残っていますね。
 県47は快走路です。大型バイクが何台も連ねて追い越していきました。(笑)



PB270014.jpg

 さて、今回のツーリングの目的、冬季になると閉鎖される道”そのイチ”が、この東平(とうなる)に向かう道です。
 画像にある緑色のフェンスで閉鎖されます。
 この先の道は、1.5車線の細い道が続いています。
 寒かったですが、道には凍結等はなく、対向車に中止しながら進みます。
 


DSC_0139_20211230200115490.jpg

 この道にあるのは、東洋のマチュピチュと呼ばれる、5000人が暮らしていた町の遺跡があります。
 多くは、建物の基礎程度しか残っていないので、なかなか繁栄時の状況が想像できないのがちょっと残念です。



DSC_0147_202112302001193a7.jpg

DSC_0142_20211230200116c8f.jpg

PB270016.jpg

PB270017.jpg

 よくパンフレットに出ているのが、ここ東平採鉱本部跡です。
 ここだけはしっかりとしたレンガ造りなので、割と形を残しています。



PB270015.jpg

 東平なら望む山々です。上の方は、霧氷でしょうか樹木が白くなっていました。



PB270022.jpg

 ここで見掛けた”ニュートンのりんごの木”。
 ニュートンが万有引力を発見したきっかけとなるりんごの木の枝を接木したそうですが、”ほんまでっか”と思うのは、のぼうだけでしょうか。まあ、浪漫のある話なので野暮は言いませんが・・・。(笑)

続きを読む

スポンサーサイト



晩秋の吾妻山をぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 あれよあれよと、今年も残すところあと31日を残すのみになりましたね。
 今年は寒波が相次いで到来し、冬らしい年の瀬ですが、blog更新は相変わらずののんびりペースで、未だ11月のネタを整理しています。(笑)

 さて、今回は11月後半の土曜日、晩秋の奥出雲、吾妻山を駆けて来ました。


PB200070.jpg

PB200071.jpg

 早朝、東広島市からR375を北上し、県61で庄原方面へ
 冬季の天気の良い日、三次市周辺の早朝はだいたい霧の中です。(寒い)



PB200076.jpg

PB200081.jpg

 庄原からR183で更に北上します、西城からR314へ奥出雲方面を目指します。
 画像はおろちループに架かっている色鮮やかな三井野大橋です。



DSC_0232_2021122821503612e.jpg

PB200086.jpg

PB200084.jpg


 昼食は奥出雲町下横田にあるスーパーマーケット「横田蔵市」内にあるお食事処「美雲」さんでいただきました。
 注文したのは海鮮丼(@1,100)です。
 生卵? これはお好みでどうぞとのこと。
 魚屋さんが経営されているとのことで、刺身は新鮮で美味しかったです。(酢飯だったらなお良かったぁ)

 このお店は、以前に味処四季で出会ったカブ乗りのお爺ちゃんに教えて頂きました。



PB200092.jpg

 昼食後、県道49~県道25を経由して、奥出雲町大馬木にある大イチョウで有名な金言寺へ
 見事に散りきっていました。(笑)
 紅葉シーズンには手前の田んぼ?に水が張られ、水面に大イチョウが鮮やかに映り込みます。



PB200087.jpg

PB200097.jpg

 散りきっていましたが、代わりに黄色い絨毯が迎えてくれました。


 金言寺を後にして、吾妻山に向かいます。
 吾妻山は今年6月にハイキングした山です。→吾妻山ぶらぶら


P6060068.jpg
  
PB200102.jpg



P6060001.jpg

PB200107.jpg

 6月には新緑眩しい吾妻山でしたが、11月下旬の吾妻山はグレーの山となっていました。
 バイクを停めて、しばし吾妻山を散策します。

 この日は比較的暖かく、ウェアを着たままだと汗ばむくらいでした。
 


PB200099.jpg

 冬の訪れを肌身に感じながら、吾妻山を後にします。



PB200111.jpg

 帰路、場所がよく分かりませんが、民家の横にある火の見櫓を見掛けてパチリ。
 なんだかほのぼのとする風景ですね。

 夕刻、半日余りのツーリングを終えて無事に帰宅しました。
 
 今年のネタは今年のうちに(去年も言ってた)と思いながら、blog更新がなかなか進みません。(大いに反省)


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
 

風に回る”石の風ぐるま” ~岡山県中部をぶらぶら~

 こんにちは! のぼうです。

 この2ヶ月ほど、スマホの誤作動に悩まされていました。
 LINEやメールで文章を打とうとすると、カーソルが勝手に改行したり、勝手に変換したりといわゆるゴーストタッチというものらしいのですが、DoCoMoショップに行くと、何故か正常に動くという曲者・・・。
 症状は次第にひどくなり、勝手に改行するカーソルを待て待てと追いかける始末、再度、DoCoMoショップを訪問すると、やはり大人しくなるのですが、ついに尻尾を出しました。
 DoCoMoショップ曰く「これはディスプレイの故障ですね。」
 結果、補償(事務手数料は必要)で新しいスマホと交換してくれました。

 めでたし、めでたし・・・。(近況報告でした。)
 
DSC_0086_20211210204025c61.jpg

 さて、いきなりの”幸運仏”ですが、11月7日(もう一ヶ月以上前だけど)、石の風車なるものがあるという岡山県中部の有漢町に行ってきました。
 朝、東広島市を出発して、最初のトイレ休憩に立ち寄ったのが、神石高原町下豊松にある幸運仏さん(笑)



PB070001.jpg

PB070003.jpg

 ご利益を求めて、今年3回目の立ち寄りです。(笑)
 
 背後の米見山(よなみやま)に建っているのは、”とよまつ紙ヒコーキ・タワー”です。(冬季は閉鎖) 



DSC_0089_20211210204028af2.jpg

 幸運仏」さんから県106~県33を経由して、かぐら街道へ

 途中、高梁市松原町にある”バイクのオブジェ”なる案山子?で小休止です。



DSC_0088_20211210204027f71.jpg

DSC_0091_20211210204030c90.jpg

 上の画像は、今回一緒に走ったR80さんです。

 R1200RTを駆るナイスガイのお爺ちゃん♪



PB070018.jpg

PB070021.jpg

 ”バイクのオブジェ”から少し先にある”霧の海展望台”で小休止です。
 
 やまびこ市場の看板が掲げてある地元の野菜等の直売店です。
 奥の方が”CAFE”になっていますが・・・・

 後の半分は、斜面に細い柱で支えられています。 まさに崖っぷちです。



PB070009.jpg

PB070014.jpg

 登ってみると、雲海が広がって・・・いません。

 タイミングが良いと画像のような雲海が見れるそうです。



PB070017.jpg

 ”霧の海展望台”から見える集落です。

 その昔、清水国明さんが女性ライダーと全国をツーリングして回る特番があったのですが、このかぐら街道を駆けたときに、地元の方から、あおの集落を指さして、”岡山”のマチュピチュ(だったと思う)と紹介されていたのを思い出しました。(清水国明さん、元気にしてるかな)



PB070025.jpg

PB070023.jpg

 続いて立ち寄ったのは、”備中松山城を望む見晴らし台”です。

 無料の双眼鏡を設置しているのは親切なのですが、如何せん、樹木が生い茂ってよく見えません。
 観光地でよく感じるのですが、折角の展望も、生い茂った樹木でよく見えないことが多いんですよね。なかなか手が回らないのだろうけど・・・。



PB070028.jpg

 かぐら街道を抜け、R180~R313~県49を抜けて、石の風ぐるまを目指します。

 途中、県49で黄色い秋を見つけました。



PB070047.jpg

 高梁市有漢町にある うかん常山公園”石の風ぐるま”にやって来ました。



DSC_0094_20211210204031a13.jpg

 でかっ! 確かに石でできている。


PB070042.jpg

PB070043.jpg

 色々な形状の石の風ぐるまが建っています。

 石で出来ていても、風を受けると回っていました。



DSC_0125_20211210204033ac6.jpg

 何故に”石の風ぐるま”? 以下HPから借りてきました。
 「太平洋から日本海が高速道路で結ばれ、有漢町はそのほぼ中央に位置します。南の風、北の風を受け、風をおこしていく町づくりのシンボルモニュメントとして造られました。草原をそよ風が吹きぬけると「石の風ぐるま」が静かに回り、私たちに不思議な感動と安らぎを与えてくれます。」

 「石の風ぐるま」は高知県在住の彫刻家門脇おさむ氏制作によるものです。7基ある風ぐるまの高さは約5.5m、羽根は全部で18個あり、最大のものは直径242cm、重さ約2トンになります。 すすきの穂がゆれる程度の風で回る石の風ぐるまの回る姿は壮観です。」

 だそうです。
 改めて地図を見ると、まあ中国地方と縦断すると中央かな。

 しばし芝生に寝転んでみます。(気持ちよい)



DSC_0131_2021121020403627a.jpg

DSC_0137_2021121020403838b.jpg

 しばらく空を眺めてから帰路へ

 R180を北上して、新見市高尾にある”タイム インター店”でちょっと遅い昼食です。

 このお店のお薦めは、画像にあるカツカレーです。
 ボリューム感ばっちり、カツの旨味を感じることの出来るカレーです。



DSC_0148_20211210204039d3e.jpg

PB070055.jpg
 
 R182~県25へ

 神龍湖に立ち寄りました。
 遊覧船が緑色の水面を駆けていきます。
 もうすぐ冬がやってくると、遊覧船も停まり、観光客も殆どいなくなる帝釈峡の晩秋です。


 夕刻、二人とも無事に帰宅しました。

 風に回る石の風ぐるま、なんとなくホッコリできる風景でした。

 R80さん、ありがとうございました。
 また、次回も爺ぃ同士、バイクと連ねて駆けりましょう。


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

続きを読む

最後の展示機体 海自PS1を見てきました!

 こんにちは! のぼうです。

 季節はすっかり冬らしくなりましたね。

 最近、朝に目が覚めても、お布団から出るのが億劫で億劫で・・・。

 さて、バイク仲間のカイさんから、「周防大島に展示している対戦哨戒飛行艇PS1が解体されるよ」と聞き、ならば解体される前に目に焼き付けねば!と言うことで、11月初旬、周防大島にPS1を見にハンターカブで駆けてきました。




 途中、廿日市市にある速谷神社に立ち寄りました。
 全国有数の交通安全祈願の神社として知られています。
 今日のツーリングの無事を祈願しました。



DSC_0417_2021120218473196e.jpg

PB030231.jpg

 広島市内から約80km余りの行程で大島大橋を渡って周防大島にやって来ました。

 ここからPS1ヶ展示されている”なぎさパーク”(陸奥野営場)まで約35kmの道のりです。



DSC_0419_202112021847335bd.jpg

 周防大島に上陸してから1時間ほどで到着しました。


PB030260.jpg

PB030242.jpg

 対戦哨戒飛行艇PS1です。

 この勇姿を見たのは何年ぶりでしょうか。 
 昭和62年まで飛行していたというは、平成から令和のこの時代まで、この場所で鎮座していたようです。

 この時点で現存するPS1は2機だけで、もう1機は岩国基地に保管されているそうです。


PB030245.jpg

PB030235.jpg

PB030240.jpg
 
 30年以上の風雪に晒された機体は、素人目にも痛みが進んでいましたが、それでも青空に向かって飛び立たんとする勇姿は健在でした。

 しっかりと目に焼き付けました。 (PS1はその後、解体されました。)



PB030247.jpg

PB030266.jpg

 しばし、なぎさパークを散策しました。

 陸奥キャンプ場は、猪でしょうか、至る所が掘り返されていて、現在はキャンプ不可とのことでした。



PB030272.jpg

PB030267.jpg

 陸奥之碑です。

 以下陸奥記念館のHPから
 「戦艦陸奥(以下,陸奥)は、1943年(昭和18年)6月8日、連合艦隊司令部付として柱島水道(周防大島伊保田沖)警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没。総員1471人、うち死者1121人、生存者わずか350人という大惨事に見舞われた。
戦後1947年(昭和22年)に初の引き揚げが試みられたが、海底42mでの作業は困難を極め、間もなく中止。
そして1970年(昭和45年)6月遺族や生存者らの20年越しの熱意が実り、引き揚げ作業が再会。8年間にも及ぶ作業の末、乗組員の遺骨・遺品・主砲など艦体の75%が引き揚げられた。
陸奥記念館はこの引き揚げによって回収された物品をはじめ、全国から寄せられた遺品・資料の展示・保存に努め、これにより陸奥と共に逝った乗組員の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久に平和を願うものです。」

 なぎさパークには、副砲やスクリューなどが展示されています。



DSC_0458_20211202184734cc4.jpg

PB030279.jpg

DSC_0457_202112022018261ef.jpg


 星のビーチにやって来ました。
 以下HPから
 「三百六十五歩のマーチなどにヒット曲を手掛けた周防大島町出身の作詞家である星野哲郎さんのふるさと和佐地区にあるビーチです。星が描かれた突堤には星形の風向計のモニュメントが設置され、穏やかな浜辺を守るように2基の突堤がシンメトリーに並んでいます。」

 穏やかなビーチでした。



DSC_0463_2021120218473657e.jpg

DSC_0464_20211202184738c94.jpg

 お昼御飯にやって来たのは、”お好み焼き まきちゃん”です。

 ツーリングのネタ元になっているむらさんのblogに出ていた地元の方々がご愛顧にしているお店、入ってみると確かに、地元の漁師のような方々が多かった。

 注文したのは”カツ丼セット”です。価格は忘れましたが、まずまずのボリュームと味でしたよ。
 次回訪問時は、お好み焼きを注文してみよう。



PB030287.jpg

PB030285.jpg

 周防大島の観光地”立岩”です。

 立派にそそり立っています! Googleマップの口コミに「立派な立岩です!!漢なら行くべし!」と書き込みされていたのには笑ってしまった。

 四カ所巡ると幸せになれるらしい・・・。



PB030288.jpg

PB030290.jpg

 続いてやって来たのは、”巌門(がんもん)”です。

 さっきは、そそり立つ岩、こちらは・・・穴の空いた岩。

 おじさん、思わず過ぎ去りし日々を思い出したりします。(笑)



 さて、もう少し周防大島を巡りたいところでしたが、どうにも雲行きが怪しい・・・。

 周防大島を後にして帰路につきました。

 途中、やっぱり雨に祟られましたが、夕刻、無事に帰宅。

 対戦哨戒飛行艇PS1の最後の勇姿が見れて、ちょっとホッコリできた一日でした。


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。





 
プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数