fc2ブログ

おいでませ山口へ♪♪(名残惜しい3日目)

 こんにちは! のぼうです。

 山口県の3日目です。ひとつのネタを随分と引っ張っていたら、結構、記憶が薄くなってきました。(汗)




 さて、最終日となる3日目の朝、テントを干してから撤収です。
 阿武川温泉公園、きれいに整備され、また温泉にも歩いて行ける、よいキャンプ場でした。(安価なのも☆☆☆)



PA250155.jpg

 ミッションは2日目でクリアしたので、今日はのんびり萩観光してから帰路につく予定です。
 
 やって来たのは、阿武川温泉公園からすぐ先にある阿武川ダムです。
 昭和50年3月に完成したえん堤高95m・えん堤長270m 総貯水量153,500,000トンの日本有数の規模を誇る重力アーチ式コンクリートダムだそうです。なかなかの迫力です。
 ダムカードを配布しているということで、インターホンを鳴らすと、「9時からです。」とのこと。時計を見ると8時45分、まあ、また次回にと思い、ダムを後にして萩市内へ。



PA250158.jpg

 やって来たのは、”平安橋”です。
 以下HPから抜粋
 「萩城三の丸の総門(平安古)の一つである「平安古の総門」前の外堀に架けられた石橋で、城下町から三の丸への通路の一つでした。昔は、中ノ総門や北ノ総門前にも橋がありましたが、現存するのは平安橋だけです。平安古(ひやこ)に通じているということから“平安橋”と呼ばれる玄武岩で造られた橋は、吊り桁・定着桁を備えたゲルバー桁橋の構造を持った無橋脚の珍しい橋です。新堀川に架かる石橋がいずれも明和年間(1764~71)に構築されていることから、同時期に石造りに架け替えられたといわれています。」
とのこと。

 歴史が身近に感じられます。



PA250160_20211122192139694.jpg

PA250161.jpg

 萩城城下町をしばし、ぶらぶら・・・。(風情あるなぁ)



PA250167.jpg

 田町商店街近くにある”阿己悟(アミーゴ)”さんにやって来ました。
 
 むらさんのblogで、マスターが亡くなりお昼の営業を止めたとのこと。
 昨年、訪問した時にはお元気だったので残念です。(合掌)



PA250169.jpg

PA250172.jpg

 萩明倫学舎にやって来ました。
 萩藩校明倫館の跡地に建ち、平成26年3月まで授業が行われていた旧明倫小学校校舎を博物館としたものです。
 本館は無料ですが、2号館は有料(@300円)となります。

 昨年も訪問しましたが、展示物が好きで再訪しました。



PA250178.jpg

 前回も撮ってもらいましたが、今回も・・・。(笑)

 長州ファイブ+ワンです。



PA250174.jpg

PA250175.jpg

 渋川春海は、江戸時代前期の天文歴学者で、囲碁博士であり、神道家とのこと。江戸幕府の初代天文方を務め、1684年(貞享元年)「貞享暦(じょうきょうれき)」を作成し、これが後の太陰暦の基となったそうです。

 冲方丁による小説『天地明察』(てんちめいさつ)は、渋川春海の生涯を描いたもので、第7回本屋大賞受賞した作品です。
 なかなか感慨深い小説でしたよ。



PA250180.jpg

PA250186.jpg

 お気に入りの理由はここです。

 明治維新で使われた薩長軍、幕府軍の小銃、短銃、火砲やその時代前後の銃器類が展示されています。

 小銃が、飛躍的進歩を遂げたのがよく分かります。



PA250188.jpg

 校舎内は歩いているだけでも、風情を感じられてよいですよ。(お勧め)



PA250195.jpg

PA250200.jpg

 萩を後にして、日本海沿いにR191を東進します。

 途中に立ち寄ったのは、山口県阿武郡阿武町宇田惣郷にある惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)です。
 JR西日本山陰本線・須佐 ~ 宇田郷間の白須川に架かる鉄道橋で全長189mだそうです。
 1932年(昭和7年)に完成したそうです。



PA250202.jpg

DSC_0557_202111221921335d9.jpg

 惣郷川橋梁を後にして帰路へ

 途中、津和野に立ち寄り、ちょっと遅くなった昼食です。
 寄ったのは、”つるべ”さん、2度目の訪問ですが、お目当ては”カレーうどん”です。
 香りよく、程々にスパイスの効いたカレーうどんは、出汁まで飲み尽くしてしまいます。(美味しい)



PA250205.jpg
 
PA250209.jpg
 
 しばらく津和野の町を散策します。

 偶然、見つけた醸造元”初陣”さん。
 むらさんが、我が家を訪問された際に、お土産に頂きましたが、辛口の美味しいお酒でした。



PA250216.jpg

PA250218.jpg

 津和野の町並みを後にして、広島を目指します。
 
 どうも空模様は下り坂、広島方面は朝から雨だったようで、津和野からは途中下車せずに広島へ
 
 なんとか雨に祟られず、日が沈む前に無事に帰宅しました。
 3日間の走行距離は約750km、山口県は隣県ですが、今回は初めて訪問した場所も多く、新鮮な気持ちで駆け回りました。
 (むらさんのblogのおかげ!)

 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



おいでませ山口へ♪♪(ミッションにチャレンジの2日目)

 こんにちは! のぼうです。

 明けない夜はない・・・賑やかだった夜も、静かな朝を迎えました。


PA240073_20211112184714473.jpg

DSC_0444_202111132143006d5.jpg

 朝食は、パンと珈琲のシンプルメニューです。


 さて、おいでませ山口の2日目です。


DSC_0543_20211112185531f6d.jpg

DSC_0538_20211112184837ee4.jpg

 今回利用した阿武川温泉公園です。
 入浴料@410円なので、キャンプ場使用料@310円と合わせて一泊@720円となります。
 キャンプ場サイトはフリーで早い者勝ち。
 売店では地元の特産物に加え、薪なども販売されており、水場なども綺麗に整備されていましたよ。


 さて、コロナ禍がなければ、一ヶ月前にむらさんと来るはずだった山口県、今回、この地をツーリング先に選んだのはちょっと目的があってのこと。その目的とは、むらさんが果たせなかったミッションを代わりにクリアすること!(笑)
 
 そうだ! クリアしたらblogで紹介して、むらさんに疑似体験してもらおう♪(爆)

 と言うわけで、早速、ミッションをクリアするため出発です!(笑笑)



PA240081.jpg

PA240077.jpg

 やって来たのは、”秋吉台東(長者ヶ峰)展望台”です。

 これまで何度か秋吉台を訪問しましたが、この展望台ははじめて・・・。

 

PA240082.jpg

 周囲がぐるりと見渡せるロケーションです。



PA240079.jpg

DSC_0458_20211112184705d4d.jpg

 展望台では、先に”SRさん”と”ドラッグスターさん”が、既にティータイム中でした。
 (スズキGN125はのぼうの後から来られました。)

 少しお話をすると、SRさん、ほぼ毎週、この展望台でお茶をしているとか。(展望台の主様でした。)
 バッテリーレスのSR号、最近購入されたとのこと。(主様、一発でエンジンに火を入れてました。)
 日曜日の朝、この展望台を訪問すると主様に会えるかも・・・。(笑)

 さて、ここで本日、最初のミッションです。そのミッションとは、ここでコーヒーを飲むこと!(簡単)


 ↓ 理由はこちら(むらさんのblogから引用)


 「さぁ♪
 コーヒーの準備をしましょう♪

IMG_7394.jpg

 コップ忘れた (T▽T)ノ_彡☆

202110100747103fb.jpg

 あとは全部持ってきたのに (笑)
 朝、コーヒー飲んで洗って干したまんまだ (_≧Д≦)ノ彡   」


 コップを干したままだったので、飲めなかったらしい・・・。


PA240074.jpg

PA240075_20211112184712f06.jpg

 美味しくコーヒーをいただきました!(ミッションクリア!)



PA240092_20211112184703e8c.jpg

 展望台を後にして、”別府弁天池湧水”にやって来ました。



PA240087.jpg

 澄んだ青緑色の水が綺麗です。(オッサンひとりだと、ふ~んで終わってしまう。)

 さあ、次のミッションを目指して出発です。



PA240097.jpg

 別府弁天池湧水を後にしてやって来たのは関門海峡です。
 
 ここで、新たなミッションに挑戦です!



PA240101.jpg

PA240098.jpg

PA240095_202111121848162a1.jpg

 ミッションの前に周囲を散策。 画像はみもすそ川公園に置かれている長州砲と、名物?紙芝居のおじちゃんです。



DSC_0473_2021111218481461d.jpg
 
 さあ、いよいよミッションにチャレンジです。 

 今回のミッションは、関門トンネル人道をバイクを押して渡ること。



 ↓ 理由はこれ(むらさんのblogから引用)


 「下関入り
 人道トンネルをスクーター押して九州に上陸するつもりが

2021100320143702e.jpg

 下関市内左   関門トンネル直進ってとこを
 真っ直ぐ抜けたら
 なぜだか関門トンネルを通り抜けてしまう (_≧Д≦)ノ彡☆  」


 人道トンネルを通る予定が、いつのまにか九州に上陸していたらしい・・・。

 

DSC_0474_202111121848132a1.jpg

DSC_0476_20211112184727bd1.jpg

 歩行者は無料ですが、自転車と原付は20円です。

 料金箱は下関側にしかありません。(料金を払って出発です。)



DSC_0477_2021111218472019d.jpg

DSC_0480.jpg

 約780mの行程です。真ん中に向かってやや下り坂、当然に真ん中以降はやや上り坂です。(ちょっと重かった)
 
 山口県と福岡県の県境で記念撮影!(なぜかピンボケ)


 
PA240108.jpg

 ”関門トンネル人道”を渡りきり、九州側から下関を眺めています。(ミッションクリア!)

続きを読む

おいでませ山口へ♪♪(涙の1日目)

 こんにちは! のぼうです。

 10月最後の月曜日に有休を取得し、土日+月曜日の2泊3日で、久しぶりのキャンプツーリングに行ってきました。

 久しぶりだったので行き先をあれこれ思案しましたが、コロナ禍でなければ9月にむらさんと一緒に行けた山口県へ! 一ヶ月遅れで行ってきました。(笑)

 むらさんのおいでませ山口の記事はこちら




PA230005.jpg

 土曜日、天気は晴れ! 広島市内を出発して五日市~廿日市~県30で北上します。

 途中、県30沿い廿日市市津田にある「帯掛け明神 重なり岩」へ立ち寄り、今回のツーリングの安全祈願をします。

 立ち寄ったのは1年振り、重なり岩は微妙なバランスを保ちつつ、健在でした。(スゴイと思う)



PA230007.jpg

 県30~R186へ、道の駅スパ羅漢でトイレ休憩です。

 いつもは膝スリ命のライダーが集う道の駅、まあ朝が早かったので、マイカーばかりでした。


PA230010.jpg

DSC_0281.jpg

PA230015.jpg

 R186から羅漢高原を経由して、今回の旅の拠点となる幕営地を目指します。



DSC_0280_202111042005024d8.jpg

 柿木村から県226で津和野へ 大鳥居を横目に幕営地を目指します。



PA230020.jpg

 11時過ぎ、幕営地に到着しました!

 やって来たのは、萩阿武川温泉公園(キャンプ場)です。(ホントなら1ヶ月前に二人で来れたのに・・・。)(笑)

 ここまで脇目も振らずにやって来たのは、むらさんが幕営した場所と同じ場所を確保したい一心!

 温泉館で受付(一泊310円)を済ませキャンプ場へ

 

 ちなみに、むらさんが幕営したのはこの場所です。↓

202110012145101bd.jpg


 さあ、空いてるかなぁ(不安)



PA230022.jpg


 残念ながら、むらさんが幕営した場所の近くフォアミキャンのテントが・・・近い。(残念)

 まあ、気を取り直して、木を挟んで反対側に幕営しました。



DSC_0284_20211104200506066.jpg



kyanputi.jpg

 はずでした・・・・。 (何故はずでした・・・・か。理由は後ほど)
 

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数