久しぶり! 大山ぶらぶら
こんにちは! のぼうです。
猛暑の日々が続きますね。 ”暑中見舞い申し上げます。”
晴れるのはよいのだけど、猛暑日続きで、心身バテ気味ののぼうです。(決して更新を怠った言い訳ではありません)
オリンピックは、連日のメダルラッシュですが、コロナの新規感染者もラッシュですね。(この先、どうなる?)
さて、先日、広島県の集中対策期間が終了したことから、(ホントに)久しぶりに県外!大山をぶらぶらしてきました。
早朝に広島市内を出発し、三次市、庄原市を抜けて、R183で北上します。
途中、庄原市西城町熊野から県254へ

立ち寄ったのは、西城町熊野にある”熊野神社”です。

以下HPから
「比婆山の遥拝所として信仰を集めた熊野神社の社叢は、100本以上の大杉から成ります。中には樹齢が千年を超えるものもあり、そのうち11本が広島県の天然記念物に指定されています。神社を守るように数十本の杉の大木が天に向かってそびえる様は圧巻です。」だそうです。


看板には”天狗の休み木”とあるひときわ大きな老杉です。
広島県下で第2位の大きさだそうです。(第1位はどこだろう?)

確かに、大きな杉が沢山・・・。(本殿の写真、撮り忘れました。)


磐境(いわさか)、巨石に霊が宿ると信じられていた古代の祭祀を行う場所のことで、奈良時代(733年)に熊野神社の前称である比婆大神社が封建されるまで、比婆山御陵の祭儀がここで行われていたそうです。
高さ約5m、周囲約23mで、脇にある祠は以前は大岩の上にあったそうです。

磐境の祠近くで見掛けた・・・オニヤンマの抜け殻でしょうか。 大きかったです。(5cmくらいあったと思う。)


空模様が怪しいので、ここから先を急ぎます。
熊野神社を後にして、R183に戻り北上します。
武庫駅手前から県113へ、R482へ出て蒜山高原へ
画像は、蒜山ICの南にある”蒜山展望台”です。
放置されているのか、かなり痛んでいる展望台ですが、大山、鳥ヶ山、蒜山の山々が展望できます。(人も来ないし隠れた名所)

大山環状道路を巡り(マイカーが多かったぁ)、大山まきばみるくの里へ(晴れ間が広がってきたぁ)



カメラを向けると、放牧されている牛が近寄ってきました。
けっこう、”ガン見”されてます。(笑)

大山は残念ながら、雲ば乗っかってます。(やっぱり雲行きが・・・。)
ここから、急ぎ帰路へ

帰路、日野郡日野町野田にある”味処 四季”へ(天気は気になるけど、お腹もね)


夏場オンリーの冷麺とかもありましたが、やっぱり”熱い”チャンポンを注文!(注文は並)
エアコンの効いている店内で、額に汗をにじませながら、いただきます。(美味しかったぁ)
食事を終えて、お店を出ると・・・すっかり曇り空(^_^;
しばらく走ると・・・やっぱり豪雨がぁ~(涙)
その後は、そそくさとカッパを着て、ひたすら広島を目指しました。(画像なし)
久しぶりの県外へのツーリング! 雨にたたられましたが、それでも楽しかった。
コロナ禍が早く収束して、以前の日常に早く戻りますように(それまでは、しっかり感染対策!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
猛暑の日々が続きますね。 ”暑中見舞い申し上げます。”
晴れるのはよいのだけど、猛暑日続きで、心身バテ気味ののぼうです。(決して更新を怠った言い訳ではありません)
オリンピックは、連日のメダルラッシュですが、コロナの新規感染者もラッシュですね。(この先、どうなる?)
さて、先日、広島県の集中対策期間が終了したことから、(ホントに)久しぶりに県外!大山をぶらぶらしてきました。
早朝に広島市内を出発し、三次市、庄原市を抜けて、R183で北上します。
途中、庄原市西城町熊野から県254へ

立ち寄ったのは、西城町熊野にある”熊野神社”です。

以下HPから
「比婆山の遥拝所として信仰を集めた熊野神社の社叢は、100本以上の大杉から成ります。中には樹齢が千年を超えるものもあり、そのうち11本が広島県の天然記念物に指定されています。神社を守るように数十本の杉の大木が天に向かってそびえる様は圧巻です。」だそうです。


看板には”天狗の休み木”とあるひときわ大きな老杉です。
広島県下で第2位の大きさだそうです。(第1位はどこだろう?)

確かに、大きな杉が沢山・・・。(本殿の写真、撮り忘れました。)


磐境(いわさか)、巨石に霊が宿ると信じられていた古代の祭祀を行う場所のことで、奈良時代(733年)に熊野神社の前称である比婆大神社が封建されるまで、比婆山御陵の祭儀がここで行われていたそうです。
高さ約5m、周囲約23mで、脇にある祠は以前は大岩の上にあったそうです。

磐境の祠近くで見掛けた・・・オニヤンマの抜け殻でしょうか。 大きかったです。(5cmくらいあったと思う。)


空模様が怪しいので、ここから先を急ぎます。
熊野神社を後にして、R183に戻り北上します。
武庫駅手前から県113へ、R482へ出て蒜山高原へ
画像は、蒜山ICの南にある”蒜山展望台”です。
放置されているのか、かなり痛んでいる展望台ですが、大山、鳥ヶ山、蒜山の山々が展望できます。(人も来ないし隠れた名所)

大山環状道路を巡り(マイカーが多かったぁ)、大山まきばみるくの里へ(晴れ間が広がってきたぁ)



カメラを向けると、放牧されている牛が近寄ってきました。
けっこう、”ガン見”されてます。(笑)

大山は残念ながら、雲ば乗っかってます。(やっぱり雲行きが・・・。)
ここから、急ぎ帰路へ

帰路、日野郡日野町野田にある”味処 四季”へ(天気は気になるけど、お腹もね)


夏場オンリーの冷麺とかもありましたが、やっぱり”熱い”チャンポンを注文!(注文は並)
エアコンの効いている店内で、額に汗をにじませながら、いただきます。(美味しかったぁ)
食事を終えて、お店を出ると・・・すっかり曇り空(^_^;
しばらく走ると・・・やっぱり豪雨がぁ~(涙)
その後は、そそくさとカッパを着て、ひたすら広島を目指しました。(画像なし)
久しぶりの県外へのツーリング! 雨にたたられましたが、それでも楽しかった。
コロナ禍が早く収束して、以前の日常に早く戻りますように(それまでは、しっかり感染対策!)
親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト