fc2ブログ

久しぶり! 大山ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 猛暑の日々が続きますね。 ”暑中見舞い申し上げます。”

 晴れるのはよいのだけど、猛暑日続きで、心身バテ気味ののぼうです。(決して更新を怠った言い訳ではありません)
 オリンピックは、連日のメダルラッシュですが、コロナの新規感染者もラッシュですね。(この先、どうなる?)
 
 さて、先日、広島県の集中対策期間が終了したことから、(ホントに)久しぶりに県外!大山をぶらぶらしてきました。

 早朝に広島市内を出発し、三次市、庄原市を抜けて、R183で北上します。
 途中、庄原市西城町熊野から県254へ
 


 立ち寄ったのは、西城町熊野にある”熊野神社”です。




P7170034.jpg

 以下HPから
 「比婆山の遥拝所として信仰を集めた熊野神社の社叢は、100本以上の大杉から成ります。中には樹齢が千年を超えるものもあり、そのうち11本が広島県の天然記念物に指定されています。神社を守るように数十本の杉の大木が天に向かってそびえる様は圧巻です。」だそうです。




P7170035.jpg

P7170042.jpg

 看板には”天狗の休み木”とあるひときわ大きな老杉です。
 広島県下で第2位の大きさだそうです。(第1位はどこだろう?)




P7170047.jpg

 確かに、大きな杉が沢山・・・。(本殿の写真、撮り忘れました。)




P7170054.jpg

P7170066.jpg

 磐境(いわさか)、巨石に霊が宿ると信じられていた古代の祭祀を行う場所のことで、奈良時代(733年)に熊野神社の前称である比婆大神社が封建されるまで、比婆山御陵の祭儀がここで行われていたそうです。
 高さ約5m、周囲約23mで、脇にある祠は以前は大岩の上にあったそうです。




P7170061.jpg

 磐境の祠近くで見掛けた・・・オニヤンマの抜け殻でしょうか。 大きかったです。(5cmくらいあったと思う。)




P7170091.jpg

P7170089.jpg

 空模様が怪しいので、ここから先を急ぎます。
 熊野神社を後にして、R183に戻り北上します。
 武庫駅手前から県113へ、R482へ出て蒜山高原へ

 画像は、蒜山ICの南にある”蒜山展望台”です。
 放置されているのか、かなり痛んでいる展望台ですが、大山、鳥ヶ山、蒜山の山々が展望できます。(人も来ないし隠れた名所)




P7180187.jpg

 大山環状道路を巡り(マイカーが多かったぁ)、大山まきばみるくの里へ(晴れ間が広がってきたぁ)




P7180158.jpg

P7180145.jpg

P7180149.jpg

 カメラを向けると、放牧されている牛が近寄ってきました。
 けっこう、”ガン見”されてます。(笑)




DSC_0109_202107281945480af.jpg

 大山は残念ながら、雲ば乗っかってます。(やっぱり雲行きが・・・。)
 ここから、急ぎ帰路へ




P3140071_20210728194551dfe.jpg

 帰路、日野郡日野町野田にある”味処 四季”へ(天気は気になるけど、お腹もね)




P3140076_202107281945529f9.jpg

DSC_0121_20210728194549edc.jpg

 夏場オンリーの冷麺とかもありましたが、やっぱり”熱い”チャンポンを注文!(注文は並)
 エアコンの効いている店内で、額に汗をにじませながら、いただきます。(美味しかったぁ)

 食事を終えて、お店を出ると・・・すっかり曇り空(^_^;


 しばらく走ると・・・やっぱり豪雨がぁ~(涙)

 その後は、そそくさとカッパを着て、ひたすら広島を目指しました。(画像なし)


 久しぶりの県外へのツーリング! 雨にたたられましたが、それでも楽しかった。
 コロナ禍が早く収束して、以前の日常に早く戻りますように(それまでは、しっかり感染対策!)



 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。
スポンサーサイト



およげ!たいやきくん!を目指してぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 更新がすっかりご無沙汰になってしまいました。(^_^;
 
 広島県は7月11日(日)でコロナ感染防止集中対策期間が終わり、各種の規制がなくなりました。
 しかしながら、関東圏は緊急事態宣言下にあり新規感染者も増加傾向、まだまだ予断を許しませんが、今は自分に出来る感染予防を図りつつ、早く日常に戻って欲しいと願うばかりです。

 
 さて、ここしばらくバイクネタがない状態になっていました。(まあ、乗ってないので)(^_^;
 ちょっとバッテリも心配なので、先日、近場をぶらぶらしてきました。

 目指すは、およげ!たいきやくん!です。(笑)


P6210077.jpg

 広島市街を北に抜けてR191を北上します。
 画像は、安佐北区安佐町飯室にある旧JR可部線(平成15年12月廃線) 安芸飯室駅(今は廃駅)です。
 今は、RomuiというCAFEになっています。(立ち寄り時は準備中だったのでパス。)



P6210081.jpg

 ”地獄橋”に立ち寄りました。
 場所は、先ほどの安芸飯室駅から3kmあまりR191を北西へ進んだところ、友鉄工業という工場があります(左手)が、地獄橋は、太田川を挟んだ対岸に位置します。(分かりにくい説明でスイマセン)
 この橋のすぐ横には、遙拝堂(見た目は祠っぽい)が設置されていて、何か曰くがあるなぁと思わせる”橋”です。(笑)



P6210088.jpg

 R191から県303に入り、やって来たのは山県郡安芸太田町中筒賀にある 日本の棚田百選にも選ばれた”井仁の棚田”(いにのたなだ)です。



P6210090.jpg

P6210091.jpg

 井は丸い、仁は集落を意味していると伝えられているそうです。
 休耕田が少し目立ってきています。
 見晴らしの良いところどころへ、ベンチが設置されていて、腰掛けてしばし棚田を眺めます。(ホッコリ)

 展望の良いところへベンチ(複数カ所)が設置されていて、その心遣いが嬉しいですね。

 

P6210093.jpg

P6210103.jpg

P6210107.jpg

 県303からR191へ戻り北上します。
 やって来たのは、山県郡安芸太田町加計です。

 
  
P6210099.jpg

 町中を流れる丁川では釣りを楽しむ人の姿が見えました。
 穏やかな時間が流れる町です。



P6210117.jpg

 お目当てのお店にやって来ました。
 加計町内にある行列の出来る”鯛焼屋 よしお”さんです。
 訪問したのは平日だったので、待つことなく店内へ



DSC_0279.jpg

 表面はパリッと焼かれており、餡は甘すぎず、しっかり尻尾まで入っています。(160円/個)
 お土産用とすぐ食べるように分けて貰い、お店の横でパクリ!(美味しい!)

 久しぶりの”よしお”の鯛焼き! 思わずヘルメットの中で・・・ま~いにちま~いにちボクらは鉄板の~上で焼かれて~イヤになっちゃうよぉ~♪
 ところで、歌っていた子門真人(しもんまさと)さん、現在は77歳となり、ご健在だそうです。



P6210098.jpg

P6210095.jpg

 鯛焼きだけでは物足りないので、同じく加計町内にあるお好み焼き”さち”さんに立ち寄りました。
 気さくな大将と奥さまで、コロナネタであれこれとお話しさせて頂きました。
 お好み焼きのソースはカープソースで、広島で多いオタフクソースとはちょっと違った味わいです。(美味しかった!)



P6210111.jpg

 加計町内をぶらぶらして、旧JR可部線 加計駅(今は跡地)の西方で見掛けた電車格納庫・・・。



P6210113.jpg

P6210115.jpg

 草に覆われかけている車庫にかつて可部線を走っていた(と思う)電車が役目を終えてひっそりと休んでいました。
 旧可部線は平成15年12月廃線なので、それ以降、ここに鎮座しているのでしょうか。(お疲れ様でした)



P6210120.jpg

 続いて立ち寄ったのは、加計町内からR186で約6km北上した先にある”温井ダム(ぬくいだむ)”です。
 2001年に竣工した周囲の延長16.0㎞ 水深115mのアーチ式コンクリートダムです。
 太田川の治水、広島市などへの利水を目的とした多目的ダムで、ダム湖は龍姫湖(りゅうきこ)と命名され、ダム湖百選にも選定されているそうです。


P6210124.jpg

P6210123.jpg

 貫通石が祀られている龍姫神社、最後の突破点の石ということから、「難関突破」「初志貫徹」ということで入試試験にご利益があるらしい。(こじつけっぽいけど)



P6210125.jpg

P6210129.jpg

 ダム管理事務所1階から見学者用エレベーターで120m下れば、ダム内部を巡視するための監査廊(見学トンネル)に立ち入ることができるそうですが、訪問したときは集中対策期間中だったので閉鎖中でした。(残念)

 展望台に登り、風に吹かれながらしばらく龍姫湖を眺めます。(ホッコリ)


 十分にホッコリしたところで帰路へ
 半日余りの(久しぶりの)ツーリングでした。


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

吾妻山ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 広島県への緊急事態宣言は6月20日をもって解除されましたが、翌21日から7月11日まで広島県独自の新型コロナ感染拡大防止集中対策となり、引き続き感染予防措置を図っているところです。

 ここ数日、新規感染者数が減少に転じたので、このまま集中対策も解除されないかと期待している今日この頃です。

 さて、物語は今より少し前のこと、ともちんさんから運動不足解消のため、ハイキングに行こうと提案があり、確かに最近運動していないなぁとポッコリしたお腹を眺めてから、参加表明!(これは必要な外出です。)
 
 庄原市内で、マダイさんご夫妻、ともちんさんと合流して、やって来たのは”休暇村吾妻山ロッジ”です。





 吾妻山ロッジは、標高1239メートルの吾妻山山頂近くにあり、17室のホテルのほかレストラン、大浴場などを備え、軽登山やトレッキングの拠点として親しまれていましたが、令和3年3月末で営業を終了しており、現在は出入り口や窓を塞いでいる状態。せめてトイレが使えれば助かるのですが駄目でした。



img_0.jpeg

 今回は、休暇村宿舎Pから原池、小坊主を経由して吾妻山山頂へ、帰路は南の原、第1キャンプ場、第2キャンプ場から大池の脇を抜けて休暇村宿舎Pへ戻る約2時間あまりのコースです。

 運動不足気味の親父の脚にはこれくらいが丁度良い。(笑)
 


P6060002.jpg

 さあ、出発です!



P6060006.jpg

P6060005.jpg

 蓮の花(ですよね?)が咲いている原池です。



P6060011.jpg

 原池のほとり、マダイ奥さまもひっそりと咲いていました!(笑)



P6060016.jpg

 小坊主を登って行くマダイさん、ともちんさん。
 緑の絨毯を歩いているようです。



P6060021.jpg

 小坊主は小高い丘です。ここを下ると、草原が広がっています。
 この草原を抜けると、吾妻山山頂への登山道です。



P6060023.jpg

P6060027.jpg

 一行は黙々と山頂を目指します。
 吾妻山のハイキングコースは、しっかり整備されていて初心者も安心して進むことができます。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数