fc2ブログ

東広島市豊栄町をぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 緊急事態宣言下、実家支援で往復だけの日々・・・そんな時、マダイ奥さまからご連絡が・・・。

 奥「のぼうさん、東広島市の飛行場って知ってる?」 

 の「えっ、広島空港ですか!」

 奥「いや、それは三原市本郷町だから・・・」

 の「???空港ってありましたっけ」 

 奥「あるんだよ!(ニヤリ)」

 ならば案内してあげようと言うことになり、マダイ奥さま、奥さまのお友達ともちんさんと合流し行ってみることに。


 
 その飛行場は、東広島市豊栄町清武の山頂にありました。



DSC_0130_20210623185313165.jpg

 場所は豊栄池の北側の山頂にありました。(グーグルマップで「大草田農村公園」を検索、飛行場はその北側に位置します。)

 確かに、東広島市に飛行場がありましたぁ~!(゚Д゚)



P5230125.jpg

 車を停めて格納庫へ

 「見学させて貰ってもいいですか」の問いに、快く「どうぞ!」と言われて、しっかり見学させていただきました。

 話を伺うと、この豊栄飛行場は正しくは「豊栄場外離着陸場」といい「豊栄フライングクラブ」が設置されたそうです。
 豊栄フライングクラブは広島県安芸高田市向原町大字坂1927-80に位置し、 ウルトラライトプレーン等の飛行及び飛行に関する指導訓練を行っているとのこと。 訪問した日は、ラジコン飛行機愛好家の方々もおられました。


Runway.jpg

 HPから拝借した豊栄場外離着陸場の全景です。
 標高600mの山頂にあり、離着陸帯の全長は300m、ほぼ航空母艦と同じサイズ感ですね。



DSC_0134_202106231853165f6.jpg

 画像中央下にウルトラライトプレーンがゆっくり飛行しています。




P5230110.jpg

 気持ち良さそうです。



P5230112.jpg

P5230113.jpg

P5230114.jpg
 
 無事、着陸! ウルトラライトプレーン、実物を見るのは初めてです。

 とてもシンプルな造りで、あれで飛ぶのか・・・というのが高所恐怖症のぼうの感想。
 その横、いや前で、マダイ奥さま、ともちんさんは大はしゃぎ、好奇心で目がキラキラしてる。



P5230128.jpg

P5230122.jpg

 近くでどうぞ!と声を掛けて頂き、いろいろと説明いただきました。

 印象的だったのが、”自己責任”が大原則と言うこと。
 具体的には、エンジンの整備は人任せにせず、自分で行うとのこと。その他の点検ももちろん人任せにしない。
 
 そう言えば、パラシュートを畳む作業は必ず自分自身で行うと聞いたことがあります。何か誤りがあれば事故に繋がる大事な作業、自己責任を果たすということは、納得いくまで自分で取り組むことなんですね。

 ウルトラライトプレーン、個人で所有している方もいるそうですが、豊栄フライングクラブの会員になれば、必要な教養・指導を受けてからクラブ所有の機体を使わせて貰えるそうです。



P5230134.jpg

 いつの間にか、マダイ奥さま達、ウルトラライトプレーンに乗ってはしゃいでます。(笑)

 
 こんな近くに飛行場があり、自由に空を駆けている人達がいるなんて、ちょっとビックリ!
 とても素敵な趣味だなぁと思いましたが、高所恐怖症のぼうには、ちょっと無理だなぁ(爆)

 いろいろとご説明いただいた豊栄フライングクラブの方々にお礼を伝えて、引き揚げます。 
 


続きを読む

スポンサーサイト



呉線沿いをぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 全国的にコロナ新規感染者数も減少に転じ、緊急事態宣言も6月20日で解除されるかなと期待している今日この頃、思えば緊急事態宣言以前からバイクに乗ってない・・・。
 (不要不急の外出(特に広域移動)は自粛、特に県境を越える移動は厳に自粛! 守ってます。(涙))

 ただ、のぼうの世代にはついてくる話で、親の面倒をみる必要があり、毎週、実家のある竹原まで通って、買い物支援などを行っています。
 
 今回のぶらぶらは、その帰路のこと。
 広島~竹原間はR2が一番早いのですが面白みがないので、JR呉線沿いのルートを選んで帰路につきました。

 この日は曇り空。
 竹原からR185で西へ向かいます。


P5220006.jpg



 東広島市安芸津町風早にある大芝大橋(R185沿い)を渡り大芝島に立ち寄りました。
 画像は、小芝島(ハート島)展望地から望む小芝島です。
 潮が引くとハートの形に見えるという島、この時はそこそこ潮が引いていたので、けっこうそれらしく見えました。
 
 オッサンひとり、しばしハート島を眺めてホッコリです。(笑)


 更にR185を西進します。



P5220016.jpg

 続いて立ち寄ったのは、呉市安浦町三津口にある防波堤「武智丸(たけちまる)」です。
 以下HP等から「武智丸は、太平洋戦争中の日本で戦時標準船E型に準じてコンクリート船として竣工した大日本帝国海軍所属の800総トン、航海速力7ノットの貨物船で、EC型戦時標準船とも呼ばれる。同型船は4隻が建造されたが、2隻の船体が広島県呉市安浦町の安浦漁港の防波堤として現存している。」



P5220009.jpg

P5220012.jpg

P5220018.jpg

 鋼材が不足した戦争末期、それを補うために建造されたコンクリート船。 (画像右が武智丸、左が第二武智丸)
 そもそもコンクリートで船を建造する技術は従前からあったそうですが、ただ建造費が鋼船より高額で、自重があることから積載量が少なく、速度も出ないことから普及しなかったそうです。

 今は漁港を守る防波堤として、その余生を過ごしている武智丸、なんだかご苦労様ですと声を掛けたくなりますね。

 更にR185を西進します。



P5220057.jpg

 呉市内に入ったとき、空を見上げると「青い」・・・、ならばと思い、呉市内を見下ろす「灰ヶ峰」に登ってみました。
 以下HP等から「灰ヶ峰は標高737m。日本三大夜景の函館山より2倍以上の高さがあり、その夜景は、まるで天上から眺めているようです。宝石のような街の灯り、呉港に揺れる船、そして月あかり。まさに呉のロマンチックスポットです。光の筋が「くれ」と読めると、そのカップルは結ばれるという噂も…。JR呉駅を出ると正面にそびえる灰ヶ峰は、頂上にある丸く白い気象レーダーが目印です。」
 ほう、結ばれるスポットですか。(初めて知った!)



P5220075.jpg

P5220060.jpg

P5220071.jpg

 展望台に登ってみました。 
 少しガスってましたが、展望は良いですね。
 真ん中の画像は呉市街、下の画像は東方向で安芸灘大橋が見えました。

 ここから望む呉市街の夜景、光の筋が「くれ」と読めると良いことがありそうですが、オッサンひとり関係ないので、下山します。(笑)
 灰ヶ峰の頂上にある展望台までは車で上がれますよ。(駐車場もトイレもあり)



P5220097.jpg

 降りた頃には陽が傾いてきました。
 折角、呉まで来たので「アレイからすこじま」に立ち寄ってみました。

 アレイからすこじまは、停泊する海上自衛隊の潜水艦と護衛艦を見ることができる公園です。
 特に最新鋭の潜水艦隊をこんな間近でみれるスポットは珍しいのでは。



P5220081.jpg

 護衛艦隊です。
 真ん中のひときわ大きい護衛艦が、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦かが( DDH-184)です。
 今はヘリコプター搭載護衛艦ですが、近い将来、F-35B戦闘機の搭載に向けて改修を行い、航空母艦になる予定とのこと。



P5220084.jpg

P5220100.jpg

 陽が傾いて来ました。
 夕陽が潜水艦の船体を照らし、非日常の不思議な雰囲気を醸し出しています。

 ところで、ふと横を見ると、若い女性(達)が大きな望遠レンズの一眼レフを構えていました。(女性ばかり)
 中には、三脚を立てて、何かを狙っている様子の方も。
 こちらも不思議な雰囲気でした。(笑)

 
 しばらく沈黙の艦隊を眺めてから帰路へ

 なかなか気軽にお出掛けできない中での細やかな寄り道ぶらぶらでした。


 親父の備忘録ブログにご訪問いただきありがとうございました。

悠久の時が流れる石の島 ~北木島ぶらぶら~ (後編)

 こんにちは! のぼうです。

 石の島「北木島」サイクリングの後編です。


P5030100.jpg
 
 「K’s LABO(ケーズラボ)」でレンタルサイクルを借りて北木島サイクリングに出発です。

 まずは、「K’s LABO(ケーズラボ)」から西へ(約3.0kmで行き止まり)

 画像は、北木石を使った彫刻「メビウスの輪」です。島のシンボルとなっているそうです。

 これから走るぞ!と意気込むマダイ奥さま♪



P5030124.jpg

 ガイドには載っていなかった(隠れた)観光名所「丁場跡湖上ステージ」です。




P5030133.jpg

P5030136.jpg

 採石場の跡地に水が貯まり、そこへフロート式のステージが浮かんでいます。



P5030127.jpg

 ステージ側から見る観客席です。
 石の観客席、ちょっとおしりが痛くなりそうですが、石の島、北木島らしい湖上ステージでした。
 


P5030144.jpg

P5030139.jpg

P5030142.jpg

 「北木のベニス」とガイドにありました。
 本物のベニスを知らないので比較できませんが、水の都?の一部に見えなくはない・・・かな。
 ただ水は綺麗♪

 西は3km走って行き止まりです。

 途中、釣り人が思い思いのスポットで竿を入れていました。

 穏やかな時間が流れていました。



P5030146.jpg

P5030148.jpg
 
 豊浦港まで戻ってきました。

 画像は豊浦港に係留されている海上保安庁の巡視艇(消防艇?)です。



P5030224.jpg
 
 お昼ご飯は、「K’s LABO(ケーズラボ)」でいただきました。

 北木島には3軒の食堂があり、開いているか電話してみましたが、結果、開いていたのは、「K’s LABO(ケーズラボ)」だけでした。(笑)



P5030149.jpg

 注文したのは、鯛骨ラーメンです。(全員)
 メニューは鯛骨ラーメンとチキン島カレーくらいなので(笑)

 しっかりと笠岡ラーメンしてました。
 まずまず美味しかったですよ。



P5030154.jpg

 何度見ても、リアルだなぁ(笑)

 食後は東へ、北木島の最も有名な観光名所を目指します!(笑)

 目的地は4.0km先の彼方です。さあ出発っ!



P5030168.jpg

P5030172.jpg
 
 綺麗な海やノスタルジックな建物を眺めながら、駆け抜けていきます。



P5030175.jpg

 画像中央右の大きな建物は、天野屋旅館さん。
 現役の旅館です。
 ガイドを見ると宿泊できるのは、天野屋さんを加えて3軒(うち1軒は研修所とありました。)でした。

 
 目的地の観光名所までは、傾斜のきつい坂道もあったりで、休み休み進みます。

 約40分かけて、ついにたどり着きました!

続きを読む

悠久の時が流れる石の島 ~北木島ぶらぶら~ (前編)

 こんにちは! のぼうです。

 広島県では緊急事態宣言が6月20日まで延長されました。
 他方で、ここ数日は新規感染者数が減少に転じており、ワクチン接種や感染防止対策の効果などが影響しているのかなと感じています。でも、油断は禁物、引き続き自分でできる感染防止対策を図り、巣籠もりしています。(笑)

 さて、この度は、一ヶ月ほど前のお話。
 指令塔マダイ奥さまから、密を避けて離島へ行こうと提案がありました。

 いいですね!で何処へ?

 
 ・・・・「石の島」


 と言うわけで、笠岡市の沖合、笠岡諸島の中で一番大きな石の島”北木島”に行ってきました。

 さて、笠岡諸島もついてHPから、
 「岡山県笠岡市沖にあり、大小31の島々からなっています。その内の高島、白石島、北木島、真鍋島、大飛島、小飛島、六島の7島が有人島で、島民の数は約750人から100人足らずまで、基幹産業も石材業から漁業・観光業など、それぞれに特色がある島が連なっています。
 瀬戸内の多くの諸島は橋で結ばれている中、橋を一切有さず純粋に「離島」の風土を残す笠岡諸島は、心安らぐ落ち着いた空気に満ち溢れ、いつか忘れ去られた大事なものが沢山残っているような気がしてなりません。各島へは、住吉港から運航している旅客船や高速船で行くことができます。また、白石島と北木島へは伏越港からそれぞれフェリーが運航しており、車やバイクなどを乗せて行くことも可能です。」
とのこと。


P5030052.jpg

P5030049.jpg

 途中、道の駅「笠岡ベイファーム」に立ち寄りました。



P5030051.jpg

 ポピーが見頃を迎えていました。
 青空にポピー、鯉のぼりが映えます。

 しばし、ほっこりしてから、笠岡市伏越港へ向かいます。



P5030059.jpg

P5030063.jpg

 9時25分発のフェリーで北木島(豊浦港)まで約1時間の航海です。
 なかなか年季の入ったフェリーでした。(このフェリーが日本遺産か?)

 料金は@550(往復割引で@1,000だったかな。) 料金は船内で集金に来られます。
 


P5030090.jpg

 他ではまず見ることのない昭和の自動按摩機です。しかも実働!(笑) 
 ひょっとして、これが日本遺産か・・・と思うくらいの骨董品。



P5030073.jpg

 さて、遅くなりましたが、今回のメンバーです。(毎度お馴染み)
 マダイさんご夫妻と奥さまの友人ともちんさんです。

 

P5030067.jpg

 この船、客室から操舵室が丸見えでした。(珍しい・・・と思う。)
 ここを見ているだけでも、なかなか飽きない。(笑)
 


P5030088.jpg

P5030083.jpg

P5030077.jpg

 約1時間の航海でしたが、瀬戸の島々を眺めながら有意義な時間でした。
それにしても多くの船とすれ違いました。
 笠岡諸島では旅客船(フェリー)、高速船のほか海上タクシーも運行されていて、活発に船が往復していました。



P5030092.jpg

 北木島豊浦港にやって来ました。
 画像に見える建物(中央)は、「K’s LABO(ケーズラボ)」といいます。
 今回はここでレンタルサイクルを借りて島を巡ることにしています。

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数