fc2ブログ

久しぶり!しまなみ海道ぶらぶら(後編) 

 こんにちは! のぼうです。

 前編から一週間、とろとろしている間に、一緒に駆けたむらさんのblogでは、既に完結!(笑)
 むらさんのblogにリンクを貼っておしまいにしようかと誘惑に駆られましたが、のぼうのblogはボケ防止の目的もあるので、初心に返って後編の始まりです。(笑)


 むらさんのblog「火曜水曜どうでしょう」のリンクを貼っておきます。↓

1/4_2021GW_しまなみツーリング
2/4_2021GW_しまなみツーリング
3/4_2021GW_しまなみツーリング
4/4_2021GW_しまなみツーリング


DSC_0185_202105190408271e1.jpg

 おっさん二人でビジホに泊まった翌日のこと。

 

DSC_0193_20210526062536d1b.jpg

 のぼうの朝食です。
 種類、クオリティともまずまず満足、今治らしく焼豚玉子飯も用意されていました。

 オープンしたばかりのこのホテル、お風呂は温泉(ぬるぬるとした温泉らしい湯でした。)+ウエルカムバー(前編参照)+無料バイキング朝食 = とってもリーズナブルで快適なホテルでしたよ。(お勧めです)



 この日は、まずまずの天気ながらちょっと風が強い日でした。

 実は前日に、むらさんと大島の東隣にある「鵜島」に渡ってみようかという話をしていたので、まずはしまなみ海道へ



DSC_0107_20210526062533071.jpg

 宮窪港で鵜島への渡航について聞いてみると、船は出ているけど島でのお店は休業中とのこと。
 上陸すると、船の便の時間で3時間程度滞在する必要あり・・・。



DSC_0219.jpg

 思案しながら、やって来たのは大島にあるカレイ山展望公園です。
 鵜島は画像の左にある島で、中央の能島(能島村上の拠点、詳しくは”村上海賊の娘”を参照)との間はスゴイ急流になっています。確かに見応えありそうですね♪



DSC_0216.jpg

 カレイ山展望公園にある遠見茶屋、状況を見ると昨年から休業されている様子でした。



DSC_0218_20210521165516bb5.jpg

 仲睦まじい・・・どうせ最初だけなのに(笑)


DSC_0235_20210521165518ea3.jpg

DSC_0236_20210521165519540.jpg

 カレイ山展望公園から望む風景です。

 上の画像は、今も稼働している採石場です。
 下の画像は、大島大橋です。橋脚が建っているのは、キャンプ休止中の”見近島”です。
 とても展望のよい場所で、キャンプ場もあります。(詳しくはむらさんのblogを参照)

 唯一、展望公園へのアプローチする路に砂が乗っていたり、一部痛んでいたりするので、そこだけはご注意ください。



DSC_0237_202105211655206d0.jpg

 さて、鵜島への渡航を思案していましたが、むらさんから「のぼうさん、潮流体験船ってどう?」と提案があり、大島の宮窪町にある「能島水軍潮流体験船・水軍レストラン」へ向かうことになりました。



DSC_0242_20210521165523cd5.jpg

DSC_0238_20210521165521cc3.jpg

 10時発の便の30分前に到着、まだお客さんも少なく直ぐに乗れることに。下の画像は、珍しいのぼうの晒(さら)し首です。(笑)


DSC_0248.jpg

 ブラタモリさんも来られたようです。



DSC_0249_2021052116552625f.jpg

DSC_0254_20210521165528e16.jpg

 この船、見た目と裏腹に、なかなか馬力のあるエンジンでした。



DSC_0337_202105211655385b9.jpg

DSC_0353.jpg

 いつも遠目に見ている”能島”を間近に見ることが出来ました。
 下の画像は、”仏像”です。陸からhが確認できませんでした。(感激)



DSC_0274_2021052116552974b.jpg

DSC_0331_2021052116553654c.jpg

 鵜島に渡って見ようと話をしていた能島との間の急流です。
 まるで河の流れのようでした。(驚)



DSC_0287_202105211655316fc.jpg

 能島の海岸にある穴ぼこ(沢山ありました)です。舟を係留する杭を打ち込んでいた跡だそうです。



DSC_0306_20210521165533748.jpg

DSC_0301.jpg

 潮流体験船は、能島周辺の激しい潮流を離れて、船折瀬戸へ 
 画像上は”鶏小島”と大島大橋、画像下は船折瀬戸キャンプ場(休止中)のちょっと先の潮流です。
 陸からだと、なかなか見れない景色です。



DSC_0317_20210521165535ef9.jpg

 真下から望む大島大橋です。



DSC_0363_202105211655419e9.jpg

 出航~能島~船折瀬戸~大島大橋から港へ

 約40分の航海でした。(料金1,200円→JAF割引後1,100円)
 見どころのポイントでちゃんと撮影タイムを取ってくれます。
 しっかり潮流を堪能できました。(割安と思う)

続きを読む

スポンサーサイト



久しぶり!しまなみ海道ぶらぶら(前編) 

 こんにちは! のぼうです。

 コロナ禍の勢いは増すばかりで、のぼうの住む広島県も5月16日から緊急事態宣言となりました。
 高齢者向けのワクチン接種も始まりましたが、県民全体に行き渡るまでは、当分、掛りそうですね。
 引き続き、自分の出来ることをしっかり守って、感染防止を図りたいと思います。

 さて、今回は、まだ落ち着いていた4月末のこと。
 blog「火曜水曜どうでしょう」でお世話になっている元祖”ぶらぶら”の岡山のむらさんから、”しまなみ海道の住民になる”とのご連絡をいただき、ちょっぴりご一緒させていただくことに。


DSC_0069_20210519040731cab.jpg

DSC_0067_20210519040729b08.jpg

 久しぶりの忠海港(竹原市)です。
 確認してみると令和2年11月以来(お遍路&小豆島ツー)でした。
 しかも、その際も小豆島でむらさんとご一緒させていただきました。(笑)

 来る度に、グレードアップしている忠海港、今回は画像下にある”ひさし”です。
 大久野島に渡る観光客が長蛇の列をつくるので、夏場など”ひさし”は助かりますね。(有効な投資)



DSC_0070_202105190407325bb.jpg

 この日の天気は”曇り”ですが、翌日は回復する予報でしたが、久しぶりのしまなみ海道にワクワクです。(笑)



DSC_0074.jpg
  
 大三島盛港に上陸後、むらさんとの合流場所としている伯方島にある沖浦ビーチを目指します。



DSC_0086_20210519040737350.jpg

DSC_0085_202105190407355ae.jpg

 あらっ!利用休止となってました。
 愛媛県の「まん延防止等重点措置」は松山市が対象だったので、今治市のそれも人の少ない端っこは大丈夫かなと思ったのが甘かったっ!(笑)
 週末でも利用の少ない沖浦ビーチ、平日だとまず密はないのだけど・・・。(仕方なし)


DSC_0091_20210519040738237.jpg
 
 念のため、見近島に回って見ると、当然に利用休止でした。
 この日は平日でしたが、こんな閑散とした見近島ははじめて・・・。

 その後、道の駅「伯方S・Cパーク」でむらさんと合流。

 今宵の宿、どうしますかねぇ。と、おっさん二人で、今宵の宿探し!(笑)
 道の駅に隣接する”ドルフィンファーム”のキャンプ場は営業してたけど、明らかに”密”だし・・・。

 結局、今治駅前のビジホを確保することができたので、まずはお昼ご飯に出発です!



DSC_0135_20210519040752de3.jpg

DSC_0134_20210519040750a9d.jpg

 やって来たのは、今治市からR196で少し走った先、今治市菊間町にある「もりもり食堂」です。
 
 ただならぬお店であることは、その名前からも連想できます。
 そう、このお店は・・・。



DSC_0114_20210519040741162.jpg

 恐るべし、”大盛り”のお店なのです。



DSC_0125_202105190407464ac.jpg

DSC_0117.jpg

 漫画本がいっぱいで清潔感のある店内です。
 更に窓からの展望もなかなか良し!

 ただ、もう一点、注意しなければならないことがあります。



DSC_0115_202105190407424e3.jpg

 店内はおしゃべり禁止!なのです。(笑)

 と言うわけで、席に座ると、ちょっとゴツそうなオーナー?が注文を取りに来られ、(例)「からあげ定食、並」と注文したら、あとは会計の時に、やっぱり「からあげ定食、並」と言って代金を払ってお店を後にするまで、おしゃべり禁止(らしい)です。(笑)



DSC_0129_20210519040747d13.jpg

DSC_0130_202105190407492a4.jpg

 注文は、むらさんは「からあげ定食 ちょい盛」、のぼうは「からあげ定食 並盛」です。
 ちょい盛はごはん0.5合+からあげ5個、並盛はごはん1合+からあげ10個です。(笑)

 もりもり盛なんて、想像できません。(ごはん3合って(笑))

 もくもくと頑張って、一応完食しました! が、晩ご飯まで影響することに。

続きを読む

奥出雲ぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 コロナ感染拡大により、広島県ではPCR検査の集中実施や流川地区など歓楽街での時短営業などの対策が図られているところ、のぼうも自分でできる感染防止対策を図りつつ、静かに暮らしています。

 さて、今回の記事は、まだコロナ禍がいくらか落ち着いていた四月下旬のこと、blogでお世話になっているkawakouさんと新旧ハンターカブを連ねて奥出雲まで行ってきました。


P4250001.jpg

 kawakouさんの赤色が鮮やかなハンターカブです。
 もう35年(だったかな?)余り、乗られているそうです。エンジンも好調で、子気味よく駆けていました。

 ところで、kawakouさんのハンターカブ、一度被災したものですが、ご自身で整備して復活させたそうです。



DSC_9875_20210513145357781.jpg

DSC_9918.jpg

DSC_9924_202105131454055bd.jpg

 平成30年7月に発生した西日本豪雨災害で、ご実家が被災され、そこへ駐車していたハンターカブは画像のとおり、土砂に埋まってしまいました。
 数日後、掘り起こされたハンターカブですが、隅々まで砂と泥水が入り込んでいたそうです。根気よく、バラして洗浄、部品交換を行い、再度組み立てて復活させたそうです。



P4250003.jpg

P4250047.jpg

 整備はもちろん、きれいに磨き上げられています。
 愛車を大事にされているのがよく分かりますね。

 ところで、画像上にある手作りのセンターキャリア、しっかり取り付けられていて、便利良さそうです。
 つい先日、作成されたとか。(工夫もされていますね)
 
 さて、東広島市で合流して、一路、R375~R183~R314を経由して奥出雲を目指します。



P4250008.jpg

 奥出雲で立ち寄ったのは、下横田のR314沿いにある純そば「一風庵」です。



P4250012.jpg
 
 奥出雲に来ると大体、一風庵の前を通るのですが、昼時などいつも行列ができている人気店です。
 この日は11時オープンの15分前に到着、準備中ですが扉を開けると順番の発券機があります。
 のぼう達は3番目でした。



P4250014.jpg

 のぼうは初めての訪問ですが、kawakouさんは何度も訪問されているようで、お勧めに従い、天ぷらそば+おにぎりを注文、kawakousanさんは、ゆばそば+おにぎりを注文しました。



P4250017.jpg

P4250019.jpg

 おにぎりは、仁多米のコシヒカリで中に味噌が入っています。
 食べ応えのある大きさでした。



P4250025.jpg

 使用されている玄そばは、すべて奥出雲産のものだそうで、つなぎ粉を一切使わない十割そば粉を「生粉(きこ)打ち」という技法で打っているそうです。
 ゛挽きたて、打ち立て、茹でたて”のそばは、香りよく、独特の食感で美味しかったです。
 天ぷらも熱々サクサクで美味しかったです。
 行列ができる理由がよく分かりました。(ごちそうさま)



P4250024.jpg

 kawakouさんです。
 実は、のぼうが乗っていた初代冒険号BMW R1200GS-ADを買っていただいた方です。
 ただ、このGS-ADも西日本豪雨災害で被災し、そのまま廃車にされたそうです。(合掌)  

続きを読む

”天空への階段”に行ってみた!

 こんにちは! のぼうです。

 相変わらずローペースでの更新です。(^_^;
 
 さて、今回は4月中旬のこと、旅ネタ収集でお世話になっている「もりおじさんの日記」で初めて知った岡山県浅口市にある”天空への階段”を訪問してきました!(笑)



DSC_0037_20210505210521074.jpg

DSC_0068_20210505210522a71.jpg

 曇り空なので、今回の旅は四輪です。
 R2を浅口市目指してひた走ります。
 途中、休憩を兼ねて道の駅「笠岡ベイファーム」へ

 菜の花畑が満開でした。
 黄色い絨毯をしばし眺めて、ホッコリ・・・。



DSC_0079_20210505210524e5e.jpg

 隣接する「犬の駅 笠岡ワン遊ランド」でフレンチブルドック?が走り回ってました。



DSC_0082_20210505210525a3a.jpg
 
 ポピー畑です。
 ぼちぼち咲いていますが、満開はもうしばらく先になりそうです。
 それにしても、鯉のぼりはまだ早いだろう~! でも元気よく泳いでる!(笑)

 

DSC_0088_202105052105288a4.jpg

 笠岡ベイファームを後にして、まずはお昼ご飯へ
 やって来たのは、笠岡ラーメン ”山ちゃん”です。



DSC_0090_2021050620201451e.jpg

 笠岡ラーメンの人気店です。
 席はカウンター席(6席くらい)とテーブル席(詰めて4席)で10人も入れば満席の小さな店舗です。
 メニューはいたってシンプルです。


DSC_0092_202105052105303bd.jpg

 注文したのは、笠岡ラーメン(大)です。



DSC_0094_20210506202016b38.jpg

 鶏脂がスープ表面を覆っていて、やや辛めの醤油味。
 麺は中細ストレート、やや硬めでしたが、喉越しいいです。親鶏チャーシューは意外と柔らかい。ネギは画像のとおり大きくたっぷり載せられています。
 美味しくいただきました! 

 さあ、天空への階段へ
 

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数