fc2ブログ

軽はずみに訪れてはいけない神社 ~出雲をぶらぶら~

 こんにちは! のぼうです。

 すっかり更新を怠けていました。(^_^;
 
 出雲の神話が大好きな”ともちん”さんから出雲には”軽はずみに訪れてはいけない恐い神社”があると聞き・・・。恐いのかぁと思いましたが、その分、ご利益も期待できそう!(という思い込み)
 
 今回は、4月上旬の天気の良い日に出雲まで恐い神社を目指して駆けてきました。
 

DSC_0064_20210428072754e3d.jpg

 東広島市を早朝に出発し、R375を北上します。
 
 三次市三和町辺りで、空に漂う気球を発見! (観光?)



P4100049.jpg

P4100051.jpg

 三良坂ICから尾道松江道にのり、三刀屋木次ICで降り、斐伊川に沿って県26で出雲市へ

 「稲佐の浜」です。
 画像下にあるのは”弁天島”といいます。地元では「べんてんさん」と呼ばれて親しまれている島で、かつては稲佐湾のはるか沖にあったため、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていたそうです。近年急に砂浜が広がり、現在では島の後まで歩いて行けるようになったそうです。

 ここから県29で日御碕を目指します。



P4100060.jpg

P4100066.jpg

P4100071.jpg

 出雲市街から日御碕までの県29は(マイカーに頭を押さえられない限り)快走路です。

 3枚目の画像は県29から望む日御碕神社です。
 青空と新緑、そして鮮やかな朱色の神社のコントラスト、しばし眺めています。



P4100074.jpg

DSC_0067_202104280727551aa.jpg

 島根半島の最西端の断崖にそびえる”出雲日御碕灯台”です。明治36年に設置されたもので、高さ43.65m、海面から灯塔の頭上までは63.3mと、日本一の高さを誇るそうです。真っ白な外壁は、松江市美保関町で切り出された硬質の石材だそうです。
光度48万カンデラは、夜間は約40km沖合まで達し、100歳を越えた今なお現役で海の安全を守っています。(驚)



P4100085.jpg

P4100100.jpg

 灯台からぐるりと日御碕を散策します。
 画像下は、経島(ふみしま)といいます。その昔、日御碕神社の日沉宮がこの島に祀られていたそうで、神域なので、一般の方は渡ることができないそうです。
 以下HPから
 「島全体を覆うデコボコの柱状の岩「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」が、ちょうどお経の巻物を積み重ねたように見えることから、経島と名付けられたといわれています。ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。11月上旬に北の海からやって来るウミネコは、3月下旬頃から営巣をはじめ4月頃産卵し、5月から6月に子育てをおこなます。ウミネコの数は数千羽にも達し、島全体がウミネコで真っ白に覆われます。7月頃になると北海道やそれ以北の海に移動していきます。」



P4100097.jpg

P4100086.jpg

 確かにウミネコに覆われていました。
 画像上にある祠が”日御碕神社の日沉宮”なのかは分かりません。


 さあ、ここから”軽はずみに訪れてはいけない恐い神社”に向かいます!(勇気をもって)

続きを読む

スポンサーサイト



早春の大山をぶらぶら

 こんにちは! のぼうです。

 すっかり更新が延び延びになっていますが、どっこい元気にしています! ご安心ください。(笑)

 さて、3月中旬のこと、いつもお世話になっているマダイ奥さまから、「鳥取県日野町に美味しいチャンポンのお店があるよ」と聞いて行ってきました! 
 
 



 この日は、生憎の曇り空、たまにはと思い車でドライブです。

 朝靄に浮かんでいる木を見掛け、思わずパチリ。

 R432~R183へ



P3140047.jpg

P3140052.jpg

 お店のオープンまで時間があるので、日野町にある「金持(かもち)神社」に立ち寄りました。



P3140064.jpg
 
 なかなか演技の良さそうな名前です。その由来は、
 HPから借用 ~「金持」という縁起の良い地名は、全国でここだけです。金持神社があるこの地は昔人が「黄金にも勝る」と大切にした鉄の産地でした。「伯耆誌」には金持村には3つの鉄山があったと書かれており、これらの鉄山を持つ村という意味で「金持」となったと伝えられています。~

 やっぱり、”お金持ち”が由来のようです。(笑)



P3140066.jpg
 
 多くの絵馬が奉納されています。

 皆さん、”お金”に関する願掛けでした。(ご利益あるのかな)


P3140065.jpg

 拝殿の中に飾られている迫力満点の指画「龍神の図」です。

 いつもより念入りに、かつ丁寧に参拝して、金持神社を後にしました。

 願い事は・・・・もちろん、コロナ撲滅! 早く自由に走りたいっ!(お遍路も中断したままだしぃ~)



P3140071.jpg

 やって来たのは、日野郡日野町野田にある味処「四季」さんです。

 開店は11時からで、その時間に合わせて訪問しました。

 P3140074.jpg

P3140076.jpg
 
 チャンポン以外にも拉麺、丼、定食となんでもあり。ネットで見ると唐揚げも美味しいようです。(次回は唐揚げだな)



DSC_9996_20210413214319be9.jpg

 注文したのは、チャンポン大!(並との比較です。)

 分かりにくいですが、器のサイズはちょっとした洗面器並です。(笑)



P3140077.jpg

 山クラゲや海老、豚肉、季節の野菜がたっぷり入った具と醤油ベースのごま油が香るスープのちゃんぽんで、評判どおり美味しかったです。 
 最初は食べきれるかと思いましたが、しっかり完食。(マダイ奥様、美味しかったですよ)
 ちょっと病みつきになりそう。(笑)

 熱々のチャンポン、食べるときはヤケドにご注意を。(のぼうは少しヤケドしました。)

 お店を出る頃には、ちょっと行列ができていましたよ。(納得)

続きを読む

プロフィール

のぼう

Author:のぼう
のぼうは、広島県広島市在住の親父ライダーです。
Vストローム650XT、ハンターカブCT125、ADV160を駆って、もっぱら中国・四国地方を走っています。有名でないけど景色の良いところ、走って楽しい道、美味しいランチを紹介できればと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
ブロとも一覧

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ムルティで行くキャンプツーリング・テゲテゲ日記

ときには星の下で眠る

バイクと日々の出来事・・・

しんのじの備忘録

あどべんちゃんわーるど GT
訪問者数