恋の願いが叶う町 ~神石高原町ぶらぶら~
こんにちは! のぼうです。
東北震災からまもなく10年を迎えようとする先日、宮城県、福島県を中心に震度6強の地震が発生し、多くの方々が負傷されました。 最近は、コロナにばかり気を取られていましたが、南海トラフ地震が発生する確率も次第に高くなっています。平素から災害に備える大切さをあらためて実感しました。
さて、巣ごもり中心の生活を送っていますが、先日、NHK広島放送局のHPで「広島かたすみ食堂」の記事が目にとまりました。
昨年の3月13日に放映された”恋の願いが叶う町 神石高原町”(2月11日に再放送)というタイトル。
→
(広島放送局制作の広島ローカル番組です。)
巣ごもり中ではありますが、気分転換も必要!と(都合良く)思い、マスク装備で行ってきました。
広島から約120km、広島市内から県道37で北上し、向原から豊栄、世羅町を経由して神石高原町へ

やって来たのは、”恋の願いが叶う町 神石高原町”のパワースポットとして紹介されていた神石高原町下豊松114にある「幸運仏(こううんぼとけ)」です。


番組では、”すごい、恋愛パワースポット”という紹介でした。
途中、立ち寄ったお店では「実は私、幸運仏のお陰でで主人と知り合ったんですよ」との話、ご利益に期待大です!(笑)
この幸運仏、それほど古い歴史ではなく、昭和56年に近くで道拡張工事の際、地下1.5メートルのところから2基の五輪塔が掘り出され、夫婦墓であろうと地域の人たちが供養したところ、とたんに地域の者の内から5組の結婚話が成立したそうです。 たちまちこの噂は広がり、2基の五輪塔はいつからか「幸せを運んでくれる“幸運仏様”」 と呼ばれるようになり、地域の人たちで幸運仏世話人会をつくり大切に奉っているそうです。
↓ こちらが祀られている五輪塔です。

番組のロケでは誰もおらず、張り紙にあった世話人会へ電話して、世話役の方が来られました。
世話役の方がいろいろと説明されました。
ちなみに、画像にある多くの赤い提灯は、そのご利益にあやかった方達からの寄贈によるものだそうです。(世話役の方の提灯もあるとのこと。)
と言うことは、提灯の数だけ(実践的)ご利益があった!ということですね。(実績に裏付けされたパワースポット!!)
また、絵馬を投げて表が出れば願いが成就する!とのこと。
実際に絵馬を投げてみると、世話役の投げた絵馬が裏返し・・・・すると、そっと表にひっくりかえされました。そうすると、無かったことにできるそうです。(なんとリカバリーまでできる運試し!)
ところで、この日も誰もいませんでした。
ひとり密になることもなく、しっかりお祈りして、幸運仏を後に・・・。
(番組では、ご利益第一号の方を訪問されたりしていましたが・・・以降は、きままに神石高原町をぶらぶら)

画像は幸運仏の駐車場です。
次の目的地は、画像の山の上に見える施設です。

やって来たのは、”とよまつ紙ヒコーキ・タワ-”です。
以下HPから
「標高663m、豊松の米見山(よなみやま)山頂公園の中央にそびえ立つ高さ26mのタワーで、紙ヒコーキを飛ばすためにつくられた世界でも珍しい施設です。このタワーの15m位置には360度を見渡せる展望台があり、遠くに大山や道後山、比婆山連邦なども望めます。また、平成25年4月より恋人の聖地/神石高原のシンボル施設として記念銘板が設置され、ラブコプターで楽しむことができます。」とのこと。
さて、このタワーですが、着いてから張り紙を見て知ったのですが、12月~2月は閉鎖されていました。(笑うしかない)
ちなみに、小学生以上は入場料300円(エコ用紙5枚付)だそうです。
タワーに登って紙ヒコーキを飛ばしたら気持ちよさそうです。(暖かくなったら、また来よう)
ところで、HPの説明にあったラブコプターなるものですが、幸運仏で祈願を受けたラブコプター(「良縁成就」と書かれたおみくじ風の紙に、凧のような足が2本ついている・・・感じ)をとよまつ紙ヒコーキ・タワーから、恋愛成就・良縁成就の願いを込めて飛ばし、敷地より外へ出れば願いが叶うというものだそうです。ちなみに、敷地内に落ちても「願いの木」に結べば厄除けになるという、これまたリカバリーも万全なもの。(笑)
東北震災からまもなく10年を迎えようとする先日、宮城県、福島県を中心に震度6強の地震が発生し、多くの方々が負傷されました。 最近は、コロナにばかり気を取られていましたが、南海トラフ地震が発生する確率も次第に高くなっています。平素から災害に備える大切さをあらためて実感しました。
さて、巣ごもり中心の生活を送っていますが、先日、NHK広島放送局のHPで「広島かたすみ食堂」の記事が目にとまりました。
昨年の3月13日に放映された”恋の願いが叶う町 神石高原町”(2月11日に再放送)というタイトル。
→

巣ごもり中ではありますが、気分転換も必要!と(都合良く)思い、マスク装備で行ってきました。
広島から約120km、広島市内から県道37で北上し、向原から豊栄、世羅町を経由して神石高原町へ

やって来たのは、”恋の願いが叶う町 神石高原町”のパワースポットとして紹介されていた神石高原町下豊松114にある「幸運仏(こううんぼとけ)」です。


番組では、”すごい、恋愛パワースポット”という紹介でした。
途中、立ち寄ったお店では「実は私、幸運仏のお陰でで主人と知り合ったんですよ」との話、ご利益に期待大です!(笑)
この幸運仏、それほど古い歴史ではなく、昭和56年に近くで道拡張工事の際、地下1.5メートルのところから2基の五輪塔が掘り出され、夫婦墓であろうと地域の人たちが供養したところ、とたんに地域の者の内から5組の結婚話が成立したそうです。 たちまちこの噂は広がり、2基の五輪塔はいつからか「幸せを運んでくれる“幸運仏様”」 と呼ばれるようになり、地域の人たちで幸運仏世話人会をつくり大切に奉っているそうです。
↓ こちらが祀られている五輪塔です。

番組のロケでは誰もおらず、張り紙にあった世話人会へ電話して、世話役の方が来られました。
世話役の方がいろいろと説明されました。
ちなみに、画像にある多くの赤い提灯は、そのご利益にあやかった方達からの寄贈によるものだそうです。(世話役の方の提灯もあるとのこと。)
と言うことは、提灯の数だけ(実践的)ご利益があった!ということですね。(実績に裏付けされたパワースポット!!)
また、絵馬を投げて表が出れば願いが成就する!とのこと。
実際に絵馬を投げてみると、世話役の投げた絵馬が裏返し・・・・すると、そっと表にひっくりかえされました。そうすると、無かったことにできるそうです。(なんとリカバリーまでできる運試し!)
ところで、この日も誰もいませんでした。
ひとり密になることもなく、しっかりお祈りして、幸運仏を後に・・・。
(番組では、ご利益第一号の方を訪問されたりしていましたが・・・以降は、きままに神石高原町をぶらぶら)

画像は幸運仏の駐車場です。
次の目的地は、画像の山の上に見える施設です。

やって来たのは、”とよまつ紙ヒコーキ・タワ-”です。
以下HPから
「標高663m、豊松の米見山(よなみやま)山頂公園の中央にそびえ立つ高さ26mのタワーで、紙ヒコーキを飛ばすためにつくられた世界でも珍しい施設です。このタワーの15m位置には360度を見渡せる展望台があり、遠くに大山や道後山、比婆山連邦なども望めます。また、平成25年4月より恋人の聖地/神石高原のシンボル施設として記念銘板が設置され、ラブコプターで楽しむことができます。」とのこと。
さて、このタワーですが、着いてから張り紙を見て知ったのですが、12月~2月は閉鎖されていました。(笑うしかない)
ちなみに、小学生以上は入場料300円(エコ用紙5枚付)だそうです。
タワーに登って紙ヒコーキを飛ばしたら気持ちよさそうです。(暖かくなったら、また来よう)
ところで、HPの説明にあったラブコプターなるものですが、幸運仏で祈願を受けたラブコプター(「良縁成就」と書かれたおみくじ風の紙に、凧のような足が2本ついている・・・感じ)をとよまつ紙ヒコーキ・タワーから、恋愛成就・良縁成就の願いを込めて飛ばし、敷地より外へ出れば願いが叶うというものだそうです。ちなみに、敷地内に落ちても「願いの木」に結べば厄除けになるという、これまたリカバリーも万全なもの。(笑)
スポンサーサイト